こんにちは、1級FP、CFPのtakaです。主に保険と資産運用に詳しいです。このブログも私が運営しています。
今回、お金の勉強ができるという「カネスタ」というオンラインマネースクールの無料コンテンツを試してみました。
「カネスタは実際にどうだったのか?初心者の人でもお金の勉強になるのか??」を現役FPの観点から語りたいと思います。
- お金がいつまでたっても貯まらないだけど・・
- お金についてのお得な知識を学んでいきたい!
- 将来のお金の不安を少しでも解消していきたい
こんな方の参考になるかと思います。
このページの中身
■目次
お金のことって勉強しないと身につかないまま
今でこそお金の知識はかなりついている(と思っている)私ですが、昔はそれこそ銀行残高が2万円しかないようなギリギリの生活をしていたり、国民年金を滞納するくらいずさんな管理をしていたりしていました。
お金についてはズボラそのものだったんですよね(^^;)
単純にその頃はお金がなかったということもあるのですが、やはりお金に対して全く知識がなかったのも原因だったのは間違いありません。
貯金や資産運用などの観点が完全に抜け落ちていたので、そりゃ銀行残高2万円にはなりますよ(笑)ちなみに2万円だったのは30歳になった頃の話です。なかなか人として終わってますよね・・。
ですが、それから保険の大切さを痛感して保険ブログを運営し始め、FP資格を取るために勉強し始めてからはどんどんお金に対しての知識がたまっていきました。
- 無駄遣いしなくなり
- 固定費をできるだけ少なくし
- 大切なことにお金を使うようになり
- 貯蓄も少しずつ貯まり、投資も積極的にするようになった
こんな感じで、少しずつですが知識を付ける前と比べると資産状況は大きく変わっていきました。本当にお金の勉強をしていってよかったなと思っています。
そんな自分の経験から、お金の勉強は誰もが優先的にするべきことだと信じています。お金のことって勉強しないと全然身に付きませんが、本気で勉強すればかなり世界が変わると思います。
実際に変わった私の意見です。
今は効率的にお金の勉強ができる
私が勉強してきたのはFPの参考書や資産運用系の本などでした。私は本を読むのが好きな方なので、勉強は苦ではありませんでした。
ですが、本を読むのが苦手な人には向いていませんし、そもそも本だと自分が望む情報をピンポイントで探すのは結構大変なんですよね。
結局本を何冊も読んで、欲しい情報を探していったりもしてました。
ですが、今ってお金の勉強ができるのは本だけじゃないんですよね。ブログやHPで簡単に必要な情報を見つけられますし、youtubeでも有益が動画があります。
今回試してみた「カネスタ」のようにスクール形式で効率的に必要な情報を勉強できるサービスも出てきています。
ちなみにカネスタは無料会員でも見れる動画がたくさんありますので、お金の勉強を始めたい方は試してみて損はないと思います。
・保険コース(4動画、計46分)
・お金の教養コース(12動画、計106分)
・ざっくり株式雑学(2動画、計9分)
の3つのコース
私も試してみましたが、すでに知識がある方はすべて知っていてもおかしくない内容ばかりでした。ただ、初心者のとっかかりとしてはちょうどいいレベルの内容です。
これまでお金のことに触れてこなかった人にとっては、目から鱗がたくさんあってかなり楽しく見れると思いますよ。
お金の知識を付けたい方は、まずは無料のコンテンツを利用してみてはどうかと思います。
カネスタってなに?
「お金の勉強を始めたい!けど何からやったらいいのか分からない・・」という方に向けて動画コンテンツや個別面談を通じてお金の勉強を体系的にできるというオンラインマネースクールです。
▼カネスタ紹介動画▼
カネスタは1000人の受講実績があり、「金融基礎知識、不動産、保険、株、FX、日経225、長期投資、トレード手法」と幅広い知識が学べる場所です。
講師は1級FP技能士の資格を持った方もおり、専門的な知識をしっかりと学んでいる方ばかりです。
有料のものだけでなく、無料で用意されている動画コンテンツもあります。
保険コース
・生命保険(19分)
・定期保険(7分)
・終身保険(7分)
・医療保険(13分)
お金の教養
・第1章 お金の勉強とは(4動画、計37分)
・第2章 1日10分でつける家計簿術(3動画、計28分)
・第3章 年末調整と源泉徴収のしくみ(5動画、計41分)
ザックリ株式雑学
・ザックリ株式雑学①(3分)
・ザックリ雑学雑学②(6分)
2020年7月現在では合計2時間40分の無料動画が用意されており、お金についての初歩の部分を勉強することができます。
無料でこれだけ見れるのはかなりありがたいですね。
また、保険コースのみですが「チェックテスト」も用意されており、これまで見てきた動画の復習をすることができるようになっています。
チェックテストは何度でも受けられるので、是非100点を取るまでやってほしいですね。
ただ、無料だと情報が限られてます。「無料を試してみたけど、もっとここでお金の勉強がしたい!」という方は有料のコンテンツの利用も考えてみてください。
有料コースは以下のようになっています。
動画が無制限で見れるようになります。そしてサポートチャットもあるので、疑問点についてはすぐに講師陣に質問することができます。
また、個別面談も用意されており、カリキュラムの見直しや疑問点について深く聞くこともできます。個別面談は東京オフィスでの対面面談とLINEやSkypeによる電話面談の2つがあり、どちらも利用できます。
有料については無料のコンテンツを試してみてから考えるのが良いでしょう。まずはタダでお金の勉強ができる機会を活かしてみてください。
カネスタの無料会員登録のやり方
ここからはカネスタの無料会員登録のやり方(パソコン版)を解説します。
まずはこちらをクリックしてカネスタ公式サイトへ行きます。
⇒カネスタ~お金のスタディ~ | 自分の将来を自分で守る人のためのオンラインマネースクール
左側にある「無料会員登録」をクリックします。
利用規約のページへ行きますので、中身を読んで利用規約に同意し、「送信」をクリックします。
登録情報入力画面の各項目を埋め、確認画面を押します。
入力したメールアドレスにカネスタからメールが来ます。
この時点ではまだ登録は完了していませんので、メール本文にある「本登録手続きURL」をクリックして本登録を済ませます。
これで登録は完了です。
ログインすると無料で見れる動画が並んでいます。
2020年7月現在では
- 保険コース
- お金の教養講座
- ザックリ株式雑学
が無料で見れるようになっています。
無料とはいえ、約2時間40分もあるので、お金の基礎的な部分についてはかなり学べるはずです。
また、有料への誘導がしつこくあるかどうかが気になるところですが、無料動画を見終わった今でも全く勧誘はされません。
有料へ移行するかの判断は完全にこちら任せになっているようです。無料動画を見て「もっとここで勉強したい!」という気になったら、面談などを経て納得の上で有料会員になるようですね。
とりあえず、しつこく勧誘してくることは全然ありませんので、そこは安心して大丈夫ですよ。
無料会員登録はこちらから
⇒カネスタ~お金のスタディ~ | 自分の将来を自分で守る人のためのオンラインマネースクール
カネスタの無料コンテンツは初心者の役に立つか、実際に見てみた(1級FPとしての意見)
それでは、肝心の無料動画の質はどうなのか、実際に見てみた感想を述べてみたいと思います。
ちなみに私は1級FPとCFPの資格を持っており、お金については最低限の知識を身に着けているので、見た内容について知らなかったことはほぼありません。
そのため、「これは初心者が見ておいた方が良いかどうか」という観点で感想を言っていきます。
「保険コース」の感想
保険コースの講師は村田憲昭(ムラタノリアキ)さんです。
早稲田大学卒業、野村証券→イコールワンで働き、保険・証券・不動産などの金融商品を扱うIFA(独立型金融アドバイザー)として活動。2019年に株式会社イコールワンアセットマネジメントの代表取締役に就任しています。
社長直々に保険コースの講師を務めているということですね。これは楽しみです。
では、さっそく見ていきましょう。
生命保険
お役立ち度 | 3.0 |
---|
【感想】
本当に生命保険の基礎部分を解説している動画です。お勧めの生命保険を探している人には大きく役立つことはないですが、生命保険について基本的な知識を得たいという方には参考になるでしょう。
定期保険
お役立ち度 | 4.0 |
---|
【感想】
定期保険と収入保障保険について基本的な情報を解説しています。個人的にはこれら掛捨ての死亡保険の必要性は高いと思っているため、生命保険を探している方はできるだけ見て欲しいです。
終身保険
お役立ち度 | 3.5 |
---|
【感想】
貯蓄性が高い「終身保険」についての基礎的な解説です。死亡保険としてはお役立ち度は定期保険と比べると低いですが、保険料の支払いが困難になった場合の「払済保険」について解説しているので、これだけでも見ておくと良いです。
医療保険
お役立ち度 | 3.5 |
---|
【感想】
医療保険とがん保険についての基本情報の解説です。世間では医療保険不要論がちょこちょこ出ていますが、がん保険は必要性が高いです。意外と中身を知らない人が多いですので、一度見ておいてください。「医療保険は入ったら損案の?」の箇所で出ている高額療養費制度は必須の知識です。
チェックテスト
一発目で合格しました。ただ、初心者だと迷うところもあるだろうなとは思います。間違った方は見直ししてみて、再度受けてみてくださいね。
「お金の教養講座」の感想
お金の教養講座の講師は小野大和(オノヤマト)さんです。
学生時代から資産運用を始め、インデックス運用・アクティブ運用ともに得意とする方です。FP資格を取得し、カネスタ講師を務めています。
お金の勉強とは?(4動画)
お役立ち度 | 4.0 |
---|
【感想】
お金を「稼ぐ」「使う」「貯める」「守る」の4分野の基礎学習です。初心者の方には
「使う(2つ目の動画)」のところの浪費、投資、
「貯める(3つ目の動画)」の家計簿の使い方、
「守る(4つ目の動画)」のインフレ、自分自身でお金を管理する
などが参考になるかなと思います。
1日10分で付ける家計簿術(3動画)
お役立ち度 | 4.5 |
---|
【感想】
貯金のお役立ちツールである「家計簿」の基礎知識を解説しています。これまで家計簿を付けてこなかった方には参考になりますし、これを機に家計簿を付け始められたら素晴らしいことだと思います。単純ですが効果的な方法ですね。見ておくことを推奨します。
年末調整と源泉徴収(5動画)
お役立ち度 | 3.5 |
---|
【感想】
会社員には馴染みのない「税金」についての解説動画です。ずっとサラリーマンで働いている方には知らないことが多いはずです。具体的な節税などについては解説されていないですが、年末調整や源泉徴収の基本的なことを知りたい方には役立つと思います。自分が貰う給料の流れを知れるので、そこは勉強になるでしょう。
「ザックリ株式雑学」の感想
ザックリ株式雑学の講師は「お金の教養講座」と同じ小野大和(オノヤマト)さんです。
ザックリ株式雑学(2動画)
お役立ち度 | 3.0 |
---|
株の基礎中の基礎の動画です。これだけで株式取引はできませんが、コロナショックが与える株価への影響を分かりやすく解説しているので、すっと頭に入ってくると思います。これから株式投資をしたい方は見ておくのも良いかと思います。ただし、繰り返しますがこれを見ただけで株式投資を開始するのは危険です。他の情報も学んでからにしましょう。
カネスタの無料動画では何を得られるか?
カネスタの無料動画をすべて見ましたが、これからお金の勉強を始める方はタメになる情報はたくさんあると思います。
以下、私がもし初心者だったと仮定して、「これは見ておいてよかったな」と感じたところを挙げてみたいと思います。
※ 2020年7月時点での情報です。今後はもっと動画コンテンツが増えているかも知れません。
得られてよかった情報
全体的にお金について初めて勉強するという方に向けた動画です。
保険や節約、運用、株式などは学ぼうとしても何から手を付けていいかわからないのが正直なところだと思いますが、それら各項目について基礎の基礎を教えてくれるというスタイルでした。
「保険コース」のここが良かった
私は一応保険については専門家なので、4つある保険の動画はすべて知っていることでした。ですが、「生命保険とは?」「定期保険って何?」という保険初心者の方にとっては、とてもとっつきやすいものだろうと感じられました。
これだけで生命保険を自分で選べるようにはなりませんが、「保険について少しでも学んでいければ・・」「変なFPに騙されたくない!」という方が最初に見る動画としてはまあまあ良いのではないかと思います。これを入り口に、保険の知識を広げていってほしいですね!
「お金の教養講座」のここが良かった
「お金の教養講座」はたくさん動画がありましたが、これは初心者にとっては一番に見るべき動画だと思います。
お金って勉強していないと本当に「知らないうちにどこに消えたんだろう・・」と思えるくらい消えて行ってしまいますが、実は勝手に消えているのではなく、普段の自分の選択によって「お金を〇〇に使うことを自分で選んでいる」んですよね。
これは意識的に選んでいるのもありますし、習慣的に無意識に選んでいるものもあります。
なので、余計なお金を使わず、少しでも貯めていくためにはお金に対する知識(稼ぐ、使う、貯める、守る)を付けて、これまで無意識に使っていたものを「本当に使うべきなのか?」を考えていくことが必須となるのですが、これについての基本的なことを分かりやすく解説してくれています。
また、家計簿についても触れており、これまで家計簿を付けてこなかった方、もしくは付けているけど「ただ付けていただけ」の方にはかなり参考になるのではないかと思います。
お金が貯まらないと悩んでいる家庭はたくさんありますが、家計簿を有効活用していないパターンがかなり多いです。必要なお金と浪費を把握するためにもこの動画をしっかりと見て、家計簿をやり始めるのが良いかと思います。
家計簿を続けるコツは「楽しく♪」です。小さな目標を掲げて、それを達成することを楽しんでみてくださいね(^^)
税金についての動画もありましたが、ぶっちゃけてこれを見ただけでは「じゃあどうすれば良いのか?」は分かりません(他の動画もそんな感じがありますが・・)。
ただ、税金って本当に奥が深いので、年末調整や源泉徴収についてさわりだけでも知っておくのは悪くないと思います。
- 税金はどういう仕組みになっているのか
- サラリーマンは確定申告をしないけど、誰が代わりにやってくれるのか
- 自分でやれば節税の余地があるのかも?
そんなことを知れる動画となっています。サラリーマン一筋の方にはあまり興味がないかも知れませんが、とりあえず見ておいて損はないかなと思いました。
「ザックリ株式雑学」のここが良かった
株式の動画は時間が短く、本当に株の基礎の基礎の基礎部分しか解説されません。一応はコロナショックによる株価は値下がるのはなぜか?などは初心者にとっては参考になると思います。
ただ、やはりこれだけでは株の取引きをするには不十分といえますね。
無料コンテンツだけでは足りないので、他で補完していこう
お金の勉強はやりだすととてつもなく広いです。全てを完璧に知る人は多分いないんじゃないかと思います。
カネスタの無料コンテンツだけでは当然ながら足りませんので、他でも情報を得ていくのが良いでしょう。
「保険コース」で足りないこと
カネスタの無料動画では保険についての基礎知識は学べますが、
・自分(家族)にとってどんな保険が必要なのか?
・保障額はいくら必要なのか?
・いらない保険に入っていないかな・・
・そもそも私(家族)に保険って必要なの?
という部分を学ぶことはできません。ただ、これについては人それぞれ家計状況と価値観によって変わってきますので一概に決めることができないので、解説は結構難しいんですよね・・。
一応、このブログで保険についてはかなりまとめていますので、参考にしていただければ嬉しいです。
「お金の教養講座」で足りないこと
かなり有益な動画を用意してくれていますが、やはりこれだけでは足りません。
特に「お金を貯める」という部分。
最近はイデコやつみたてNISAというお役立ちの制度があります。将来の年金作りのために是非とも知っておいて欲しい制度なのですが、それについて無料動画では触れられていませんでした。
有料会員になれば当然勉強できるでしょうが、イデコとつみたてNISAについては少し触れてもよかったかなという気がします。
ちなみにイデコとつみたてNISAのメリットとデメリットについては以下に簡単に書いて解説しておきます。
・運用益に税金がかからない(通常は20.315%の税金がかかる)
・掛金が全額所得控除になるので、所得税と住民税を安くすることができる
・低コストの金融商品が揃っている
・受取時の税負担を軽減してくれる。年金受け取りの場合は「公的年金控除」になり、一括で受け取る場合は「退職所得控除」になるため、税金的にはかなり軽減される
【イデコのデメリット】
・60歳までしか加入できない。今は60歳からはまだまだ老後とはいえないのに・・
・原則的に積み立てたお金は60歳まで引き出すことができない。急な出費に対応できないのが痛い
・掛金の上限が決まっている。所得控除ができるのでギリギリまで掛けたいところだが、それはできないのが残念
・受取時は税金が軽減されるとはいえ、やはり取られるのは痛い
・あくまで投資のため、損をすることもある
・運用益に税金がかからない(通常は20.315%の税金がかかる)
・金融庁が厳選した優良な投資商品が用意されている
・自由に引き出すことができる。イデコより優れている点がこれ
【つみたてNISAのデメリット】
・所得控除にならない。この点はイデコの方が有利
・年間で40万円しか積み立てられない。税金がかからないのでもっと積み立てたいのが本音
・金融機関によって取り扱える商品が異なる。
カネスタの無料動画と合わせてチェックしておくと良いでしょう。
また、フリーランスの方は自分で確定申告をするため、税金についてある程度学ぶ必要があります。
最初は面倒ですが、学んでいくにつれて税金の仕組みが分かるようになり、節税の意味と効果が理解できるようになるので、そこらへんも他で勉強する必要があるでしょう。
「ザックリ株式雑学」で足りないこと
株の買い方、証券会社の使い方、テクニカル分析とファンダメンタル分析の基本的なやり方・見方は欲しかったですが、それらについては他で情報を得ていきましょう。
有料版ではそれらのことも当然知れるでしょうし、FXや投資信託についても有料版でがっつり教えてくれると思います。
正直言って投資は詳しい人に教えてもらうのが一番早く成長すると思いますので、投資を真剣に学びたい方はカネスタの無料動画を見終わった後に有料のコンテンツも検討してみるのも一つの選択肢かなと思います。
【結論】今まで勉強してこなかった人にとっては、カネスタの無料動画は良いとっかかりになると思う
このページではカネスタの無料動画についての感想を述べてきました。
で、結論としてどうだったかというと、
これからお金の勉強を始めたい人
にはカネスタの無料動画はかなり役立つと思います。
正直、お金の勉強はやりだすと終わりがありません。私もかなり勉強していますが、まだまだ知らないことだらけです。1級FP、CFPを取っていても全然知識が足りないな・・と思ってしまうのがお金の勉強です。
実はお金の勉強って少しやりだすとその量の多さに嫌気がさして辞めてしまう人もかなり多くいるのです。
また、お金系の情報は本で出版されていることが多いので、本を読むのが苦手な方は勉強のスタートラインにすら立てないという状況でした。
ですが、カネスタは動画なので本を読む必要がありません。しかも初心者の方には目から鱗の情報がたくさんありますので、かなり楽しく見ていけると思います。
この「楽しく学ぶ」というのがお金の勉強をする上でとても大切なことになります。
お金の勉強は最初は大変ですし、学ぶことがたくさんあるのでイヤになるときもありますが、やればやっただけ確実に成果が出てくるものでもあります。
カネスタの無料動画を見ることでそのスタートラインに立てるかなと思いますので、これからお金について学んでいきたいという方は是非とも無料動画を見ておくことをお勧めします。
無料会員登録はこちらからできます。
⇒カネスタ~お金のスタディ~ | 自分の将来を自分で守る人のためのオンラインマネースクール
保険契約を検討される際には、契約概要を必ずご確認下さい。
保険を探している方はこちらへどうぞ
スポンサーリンク