ページが見つかりませんでした – takaの保険節約術 – 1級FP、CFP®認定者による保険診断・見直し https://sports-insurance.net 生命、傷害、自動車保険をはじめ、日常生活で役立つ保険を様々な観点で比較し、出来るだけお得になる方法を探しているサイトです。管理人のお勧め保険も紹介しています。 Thu, 15 Feb 2024 13:57:37 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.9.9 シングルマザーにお勧めの生命保険はこれ!【母子家庭の場合は最小限の保障で出来るだけ安い保険に入ろう】 https://sports-insurance.net/singlemother-osusumehoken.html https://sports-insurance.net/singlemother-osusumehoken.html#respond Fri, 22 May 2020 06:52:43 +0000 https://sports-insurance.net/?p=12785 母子家庭といっても状況は様々だと思います。

中には夫の遺族年金が多くあったり、離婚後の慰謝料を十分もらえていたり、両親の協力のもとに仕事をちゃんとしている家庭もあるかと思います。

その場合は、生命保険の選択肢ももう少し増えていきます。

今回私が提案する保険は生活が厳しいシングルマザー向けに考えたものです。

保障としては最小限で、保険料は出来るだけ安いプランに抑えていますので、「何に加入すれば良いのか分からない・・」というシングルマザーの方は参考にしてもらえれば幸いです。

先に答えを言ってしまうと、「シングルマザーの生命保険として、これだけは欲しい」と思える保険は以下の2つに絞られます。

① 収入保障保険
② がん保険

以下、お勧めの理由と、推奨する商品を紹介していきますので、興味がある方は参考にしていただければ幸いです。

シンママにお勧めの生命保険その.1 収入保障保険

生活が厳しい母子家庭にとって死亡保険に入るかどうかは迷いどころではありますが、子供のことを考えると必要性は高めです。

遺族年金はそれほど多くは貰えない(状況によりますが、月々約6.5万円~12万円くらい)ので、子供が中卒で働くといった状況にならないように、せめて保険金は遺してあげたいのが心情です。

親族や施設に引き取られた場合でも、毎月入ってくるお金はその子にとって大きな力になってくれるはずです。必要ないという意見もありますが、私は少ない保険金でも良いから入っておくべきと考えています。

検討すべき死亡保険としてお勧めしたいのは「収入保障保険」です。掛け捨てですが月々の保険料がとても安く、さらに保障内容も充実しているため、死亡保険としては最もお勧めかと思います。

お勧めの生命保険はこちらになります。

生活が圧迫されない、無理のない保険料の範囲で検討しましょう。年金月額は10万円程度で良いです。子供が独立するまで(18歳or22歳)を保険期間にすれば、保険料は月々1,000円~1,500円程度で契約できるでしょう。

ちなみに、タバコを吸っていたり、不健康な生活を送っている場合はアクサダイレクト生命の「収入保障2」が一番安くなりますが、健康体の人が加入できるFWD富士生命の「FWD収入保障」と比べると保険料は高くなってしまいます。

難しいかも知れませんが、保険料を安くするため、そして子供と自分のためと割り切り、頑張って禁煙をしてみてはどうかと思います。

1年タバコを吸わなければ、FWD収入保障の安い保険料率で加入できる可能性がありますので。収入保障保険はそれから加入しても良いのではないかと思います。

シンママにお勧めの生命保険その.2 がん保険

母子家庭の場合は医療費助成制度があるため、健康保険が適用される医療費については自己負担額が大幅に削減されます。地域によりますが、月に1,000円程度で済みます。

それは良いのですが、重いがんにかかってしまった場合、最先端の治療方法である「先進医療」や「自由診療」を受ける可能性が出てきます。

先進医療も自由診療も健康保険は適用されず、全額自己負担になってしまいます。その医療費は何と数百万円前後・・。

そして健康保険が効かないため、医療費助成制度も適用されません。

数百万円なんてとても払える金額ではないですよね。

そのため、シングルマザーでもがん保険は加入しておいた方が良いのではないか・・と考えています。

ただ、どのがん保険でも良いわけではありません出来るだけ保険料が安く、保障内容がしっかりしているものにしたいところです。

数あるがん保険の中で条件を満たすのはチューリッヒ生命の「終身ガン治療保険プレミアムDX」ですね。先進医療にも自由診療にも対応していますし、何より保険料が非常に安いです。

30歳女性のお勧めのプランはこちら

  • 給付月額:10万円
  • 保険料払込期間:60歳まで(※)
  • 特約:ガン先進医療特約、悪性新生物保険料払込免除特約
  • 年払保険料:15,865円(月に1,322円)

※ 払込期間については、65歳くらいを払込満了にしても良いですし、終身払にしてもかまいません。この保険は年払で15,000円以上でないと契約できないため、今回は60歳払込満了のプランにしただけです。

30歳シングルマザーの保険料総額

今回お勧めした保険に加入した場合、保険料の総額はこんな感じになります。

FWD収入保障:月額1,000円~1,500円前後
終身ガン治療保険プレミアムDX:月額約1,300円
合計:月額2,300円~2,800円

契約内容にもよりますが、月に2,300円~2,800円くらいで必要な保障は用意できます。

これくらいなら家計にとって大きな負担にはなりませんので、万が一の保障として用意しておいても良いのではないかと考えています。

ただし、いくら安く済むとは言え、保険はあくまでも生活ができるうえでの余剰金の範囲で加入することをお勧めします。

まずは生活費を確保し、お子さんの学費を確保していき、まだ余裕があったら保険に加入する・・くらいで良いと思います。

生活費もままならない場合、生命保険は二の次で良いでしょう。

気になる疑問点

Q.1 医療保険は必要?

母子家庭は医療費助成制度が利用できるため、月の自己負担額が1,000円程度に抑えられます。

そのため、医療保険は必要ありません。

※ 地域によって制度に違いがあるので、お住いの地域で確認してください。また、助成の申請は役所で必ずしておきましょう。

Q.2 学資保険は必要?

周りで加入している人が多いから興味ある!という方もいると思いますが、最近の学資保険は利率がとても悪く、10年~20年くらい預けてもほんの少ししか増えてくれません。

そのため、学資金を貯める手段としては「つみたてNISA」をお勧めします。

投資したお金を自由に引き出せますし、過去のデータでは10年~20年の期間があれば大きく増えてくれますので。

楽天証券の「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」あたりを積み立てるのが良いですね。

ただし、つみたてNISAは投資であり、確実に増える保障はないため、「〇年後に〇〇万円は絶対に欲しい!」と決めている場合は学資保険でも良いです。

Q.3 貯蓄はどうする?

学資金と生命保険を確保した後、まだ余裕があれば老後のためにやっていきたいですね。

貯蓄は終身保険などではやらずに、つみたてNISAの掛金を増やすなどで対応するのがお勧めです。

つみたてNISAの枠だけでは足りない場合は、ジュニアNISAやイデコも活用しましょう。

最後に

紹介したプランはあくまで一例であり、家庭によって、価値観によって必要な保険は変わってきます。その点はご了承ください。

また、今回紹介した「FWD収入保障」に関してですが、現在は保険相談サービスを経由しないと加入できません。

お勧めの保険相談サービスは多くありませんので、以下の表を参考にしていただけたらと思います。

会社名
(リンク)
特徴、メリット、デメリット
No.1
保険見直しラボ
相談予約はこちら(オンライン相談も可)
他で断られた人でも大丈夫
アンケート回答で1,500円相当の商品が貰える
取扱保険会社数は30社で、FP全員が全社を扱える
他社と比べて、業界経験年数が高いベテラン揃い(平均業界年数11.8年)
面談の前にFPの紹介ページが送られるため、どんな人がくるのか確認できる
No.3
保険見直し本舗
相談予約はこちら(オンライン相談も可)(オンライン相談も可)
保険ショップだが訪問型サービスも展開。しかもショップがない都道府県でも対応可能
多くの店舗で45社の保険会社を扱える
私たちにベストの商品を紹介してくれる可能性がとても高い
面談後にプレゼントが貰える(当サイト限定)
No.4
みんなの生命保険アドバイザー
アンケート回答でA5ランク厳選黒毛和牛などから1つをプレゼント
当サイトから申し込んだ方限定で、経験と実績が豊富なFPが紹介される
生命保険の取扱会社数が17社(損保含めると20社以上)
累計相談実績は30万件以上
No.2
ほけんのぜんぶ
訪問相談の中では取扱保険会社数が多い(27社)
さらに相談員全員が30社全て扱える
無料相談+面談後のアンケート回答で1つプレゼントが貰える
相談対応エリアは47都道府県
No.5
保険マンモス
相談予約はこちら
アンケート回答でA5クラス黒毛和牛プレゼント!
取扱保険会社数は平均22社
相談申込件数は10年間で20万件超
プレゼントは1世帯で1回のみ

上の5つは全てお勧めですが、迷う方は上から順に選んでいくと良いですよ!個人的なお勧め順に並べているので。

管理人taka管理人taka

「みんなの生命保険アドバイザー」は私のブログから申し込んだ人限定で「経験と実績が豊富なFP」が紹介される手筈になっています。

]]>
https://sports-insurance.net/singlemother-osusumehoken.html/feed 0
無料オンライン保険相談 最新おすすめ3選を挙げてみる https://sports-insurance.net/online-hokensoudan.html https://sports-insurance.net/online-hokensoudan.html#respond Wed, 06 May 2020 08:19:53 +0000 https://sports-insurance.net/?p=12734 保険関係のFPをしているtakaです。

1級FP技能士、CFP®認定者です。保険の情報ブログ運営でご飯を食べています。

この記事では「保険の無料オンライン相談をしたいけど、どこが良いのか全然分からない・・」という方に向けて

オンライン保険相談を利用するなら、ここを選んでおけば間違いない!

というサービスを厳選してまとめました。

保険相談サービスはたくさんあるうえに、さらにオンライン保険相談までしているので、どこを利用すれば良いのか分からないという方も多くいると思います。

私自身も

どの保険相談サービスが信頼性があるの?FPの質が良いのはどれ??

という感じで、最初のころは全然分かりませんでした。

この記事では

ここで厳選している保険相談サービスなら、どこを選んでも問題なし!

というところを紹介していますので、サービス選びで困っている方は是非とも参考にしていただければと思います。

管理人taka管理人taka

やっぱり迷ってしまうよ・・、という方は「保険見直しラボ」にしておけば大丈夫です。一番信頼できるサービスです。

保険初心者におすすめの無料オンライン保険相談3選

外出自粛が長引いていることがきっかけで、保険代理店が一斉に参入してきた「無料のオンライン保険相談」。

次々に出ているため、どこが良いのか判断が難しいかと思いますが、基本は「無料保険相談 おすすめの比較と評価ランキング」のページ通り(またはそれに近い)選び方で問題ないです。

以下の3つなら、無料オンライン相談としてはどれを利用しても問題と思います。

  • 保険見直しラボ
  • 保険見直し本舗
  • ほけんのぜんぶ

一つだけの利用でも良いですが、紹介された商品を比較するために出来れば2つ以上利用することをお勧めします。

管理人taka管理人taka

現在は「保険見直しラボ」はオンライン相談は実施していません。相談は訪問のみとなっています。

それでは、詳しく見ていきましょう。

ベテランFPが揃っている「保険見直しラボ」

相談形式 オンライン、訪問
プレゼント 有り(特Aランク米、熟成牛タンなど)
取扱保険会社数 30社(FP全員が全社を扱える)
FPの経験・質 業界経験年数が高いベテラン揃い(平均年数12.1年)
新卒の未経験は採用していない
その他 ・他で断られた人でも大丈夫
・面談の前にFPの紹介ページが送られる
【注意!】
保険見直しラボは現在、オンライン相談は実施していません。訪問型のみとなりました。

保険見直しラボはメリットがとても多い保険相談サービスです。

まず、保険見直しラボは取扱保険会社数が30社もあり、さらにFP全員が全ての商品を扱えます。

取扱い保険会社数が多ければたくさんの商品を比較してくれることになるので、結果として私たちに最適な保険を紹介してくれることに繋がります。

30社という数字は、訪問型の保険相談の中では特に多い数です。

他の訪問型サービスだと「取扱い保険会社数は10社前後と公表しているけど、FPによっては2~3社しか取り扱っていない」というサービスも普通にありますので、FP全員が30社を扱えるのは大きなメリットなのです。

ただし、店舗型の保険ショップの中には40社を超える取扱い数を誇るところもあるため、それらと比べると30社という数は普通です。

ただ、私がお勧めだと判断している保険会社は30社の中に全て取り扱っているため、一応は問題ない数と判断しています。

「あれ?店舗型の保険ショップの方が取扱い数が多いなら、そっちが良いんじゃないの?」

と思うかも知れませんが、保険見直しラボのもう一つの大きなメリットにより、取扱い保険会社数の不利をカバーしてくれている形になっています。

その大きなメリットとは

FPの経験年数が多く、質が高い

ということですね。

保険見直しラボでは保険業界の経験年数が多いベテランが揃っています。平均の業界年数は12.1年です。

この年数を提示してくれるサービスは他にはありません。

保険探しを始めている人は薄々感づいているかと思いますが、保険ってメチャクチャ難しいんです(^^;) 私も日々勉強が必要で、いまだに分からないことはたくさんあります。

そのため、経験年数が少ない人と多い人を比べた場合、経験年数が多い人の方が圧倒的に保険に対する知識が深いのです。

知識が深いほどライフプランニングも適切になり、最適な保険を紹介してくれる可能性が高くなります。

経験年数が多いベテランが揃っているということは、それだけで大きなメリットと言えるのですね。

また、保険見直しラボは「新卒の未経験者」は採用しておらず、必ず保険ショップや保険代理店などで経験を積んできた人を採用するスタンスを取っています。

対して保険ショップは大学出たての未経験者が相談する場合もあります。

それを考えると、取扱い保険会社数が30社あるベテランFPに相談してもらえる方が、保険ショップを利用するよりもメリットがあると判断できます。

そんな理由から保険見直しラボをお勧めしています。オンライン相談にも対応したということで、今後はさらに利用価値は高くなったかなと思っています。

また、保険見直しラボには他にもメリットがあります。まとめて以下に簡単に説明しておきますね。

【その他のメリット】

  • 相談後のアンケート回答で1,500円相当の商品を1つ選んでもらうことができる(プレゼントは特Aランク米、熟成牛タン、マカロン詰合せなどから選べる)
  • 他の保険相談サービスを申し込んで断られた人でも相談に乗ってくれる可能性がある
  • 面談の前にFPの紹介ページが送られるため、どんな人がくるのか確認できる

他の保険相談サービスと比べると、そのメリットの多さ、質の高さが際立っています。

特に業界経験年数が高いベテランFPが揃っているというのが大きなポイントで、オンライン相談を利用する価値を高めてくれています。

個人的には「オンライン相談を含め、保険の相談をしたいならここは絶対に候補に入れておきたい!」と言えるほどのお勧めサービスです。

取扱保険会社数の多さが魅力「保険見直し本舗」

相談形式 オンライン、店舗、訪問
取扱保険会社数 40社以上(直営店のみ)
FPの経験・質 手数料率が高い商品を紹介される可能性が低い
新卒の未経験が担当になることも
その他 ・フランチャイズ化を開始したのが痛い

保険見直し本舗は店舗型の保険ショップですが、オンライン相談も開始しています。

保険見直し本舗で注目すべきメリットは

  • 手数料率が高い商品を紹介される可能性が低い
  • 取扱保険会社数がとても多い

という点です。

手数料率が高い商品を紹介される可能性が低い

保険見直し本舗の相談員は基本的に「手数料率」を知りません。

保険商品には保険会社が定めている手数料率というものがあり、保険を売るとFPや代理店にその手数料が入ってくる仕組みになっています。

他の保険相談サービスのFPは手数料率を知っている場合が多いため、「自分の利益のために手数料率が高い保険を売ってやろう!」というFPも少ないながらもいるのが事実です。残念ですが・・。

そして手数料率が高いものほど、私たちにとってあまり有益ではない場合が多々あるので、自分本位な考えのFPが担当になると本当にこちらにとってはデメリットしかないのです。

保険見直し本舗の場合、そもそも相談員(FP)の方が手数料率を知らないため、私たちにとって本当にメリットとなる保険商品を紹介してくれる可能性が高くなると言えるのです。

取扱保険会社数がとても多い

また、保険ショップの中でも特に多い取扱保険会社数(40社以上)を誇り、より多くの保険商品の中から比較・検討してくれる体制を整えています。

そのため、私たちにベストな保険商品を紹介してくれる可能性が高いと言えますね。取扱保険会社数が多いというのは、それだけで大きなメリットなのです。

デメリット部分

新卒の業界未経験者も採用しているため、運が悪いと入社1年目の新人が担当者になることもあります。

周りの人がフォローしてくれるので大丈夫だとは思いますが、もし不安を感じたら他のサービスも利用することも検討すると良いでしょう。

併用する場合は「ほけんのぜんぶ」がお勧めです。

また、ついにフランチャイズ化を開始してしまったため、直営店と比べると取扱保険会社数が少なくなっている可能性があります。

直営店ほど質の良い相談ができるかどうかは正直なところ分かりません。相談の質はぶっちゃけFPの質によるところが多いので、一度相談をしてみて信頼できそうなFPだったらそのままお願いしても良いと思います。

ちなみに、フランチャイズ店かどうかは、保険見直し本舗公式サイトの店舗ページに分かりやすく載っていますので、そこで確認することができます。

ただ、オンライン相談の場合はどのショップの人が担当になるのか分かりません。もし直営店の人に担当になって欲しい場合は、予約フォームの「その他ご要望」の欄にでも「直営店の人を希望します」と書いておけばいいかと思います。

「ほけんのぜんぶ」もなかなかお勧め

相談形式 オンライン、訪問
プレゼント 有り(ビール、お米など)
取扱保険会社数 30社以上(FP全員が全社を扱える)
FPの経験・質 手数料目当てで紹介してくる可能性は低い?
その他 対応地域は47都道府県

保険相談後にプレゼントが貰える

ほけんのぜんぶは保険相談後にプレゼントが貰える仕組みになっています。オンライン相談でも当然もらうことができます。

オンライン相談後にアンケート回答をすることで、以下の中から1つ選んでもらうことができます。

  • アンパンマン砂場セット
  • アサヒスーパードライ
  • ごっつん防止リュック
  • い・ろ・は・す 天然水
  • 北海道産 ゆめぴりか米
  • トップスーパーナノックス洗濯洗剤

相談後は忘れずにいただきましょう♪

ほけんのぜんぶ
WEB面談はこちらから
]]>
https://sports-insurance.net/online-hokensoudan.html/feed 0
【外に出なくていい!】訪問型の保険相談サービスのお勧めランキングTOP5(2020年4月版) https://sports-insurance.net/houmon-hokensoudan.html https://sports-insurance.net/houmon-hokensoudan.html#respond Sun, 05 Apr 2020 07:54:54 +0000 https://sports-insurance.net/?p=12669 新型コロナウイルスで安易に外に出れない状況が続いていますが「医療保険や生命保険に加入したいのに、外に出れないから相談にも行けない!」と悩んでいる方も多いかと思います。

確かに、保険ショップなどの店舗へ行く場合は「3密」を避けることは出来ません。

ですが、人の密集地帯に出なくても保険の相談をすることができます。それが「訪問型の保険相談サービス」です。

相談員(FP)の方が自宅まで来てくれますので、こちらは一切外に出る必要がないのが魅力のサービスです。

また、FPの方も何らかのウイルス対策をしているとは思いますが、家に入る前にこちらからうがいや除菌を促すことができるのも大きなメリットです。ウイルス対策を自分でコントロールできるのは嬉しいポイントですね。

ここではそんな訪問型サービスの中でも特にお勧めだと思うところを5つほど紹介したいと思います。

注意!

いくら家で相談できるとは言え、FPの方はこの時期でも外に出て色々な人と合っている・・というのが気になるところです。

とはいえ、「今の時期に保険に入っておきたい!」という気持ちも分かりますので、利用の際はFPの方にうがいや消毒を勧めるなど、出来る対策をしっかり講じた上でお願いしてください。

ちなみに、もし家に年配者の方がいたり、持病をお持ちの方がいるのであれば、この時期の相談は避けた方が無難かもしれません。

管理人のお勧めサービスをもっと詳しく!

No.1 保険見直しラボ

  1. 保険見直しラボ
    FPの質 5.0
    取扱保険会社数 4.0
    プレゼントの質 4.0
    総合評価 5.0
    相談形態:
    訪問型
    対応地域:
    全国対応
    取扱保険会社数は30社で、FP全員が全社を扱える
    他社と比べて、業界経験年数が高いベテラン揃い(平均業界年数11.8年)
    面談の前にFPの紹介ページが送られるため、どんな人がくるのか確認できる
    自宅で相談できる
    面談後のアンケート回答で1,500円相当の商品が貰える
    他で断られた人でも大丈夫
    スマホ・タブレットでも申込み可
    プレゼントは1世帯で1回のみ
    評価

    他の訪問型の保険相談サービスと比べてもそのメリットの多さ、質の高さが際立っています。特に業界経験年数が高いベテランFPが揃っているというのが大きなポイントで、利用する価値を高めてくれています。

    個人的には「保険の相談をしたいなら、ここで相談を受けないという選択肢はない」と思えるくらいのお勧めサービスです。他のサービスも良いものがありますが、総合的にはここが一番かなと判断しています。

    ちなみに相談後のアンケート回答で1,500円相当の商品プレゼントをやっています。

    漫画での分かりやすい公式ページもあります。
    保険見直しラボ – マンガでの紹介はこちら

  2. No.2 ほけんのぜんぶ

  3. ほけんのぜんぶ
    FPの質 4.5
    取扱保険会社数 4.0
    プレゼントの質 4.0
    総合評価 4.5
    相談形態:
    訪問型
    対応地域:
    全国対応
    訪問相談の中では取扱保険会社数が多い(27社)
    さらに相談員全員が30社全て扱える
    無料相談+面談後のアンケート回答で1つプレゼントが貰える
    相談対応エリアは47都道府県
    自宅で相談できる
    評価

    取り扱い保険会社数が多く、FP全員が全て扱えるのが大きな魅力です。他だと相談員ごとに取扱保険会社数が異なるのが一般的なので・・。ちなみに相談後にプレゼントもあります。

    ほけんのぜんぶ 公式サイトへ
  4. No.3 みんなの生命保険アドバイザー

  5. みんなの生命保険アドバイザー
    FPの質 5.0
    取扱保険会社数 3.5
    プレゼントの質 4.0
    総合評価 4.0
    相談形態:
    訪問型
    対応地域:
    全国対応
    私のブログから申し込んだ方限定で、経験と実績が豊富なFPが紹介される
    アンケート回答でA5ランク厳選黒毛和牛などから1つをプレゼント
    生命保険の取扱会社数が17社(損保含めると20社以上)
    累計相談実績は30万件以上
    自宅で相談できる
    業界最大手の老舗
    評価

    取り扱い保険会社数は生命保険が17社なので、先に紹介した2つより少ないのが気になります。

    ですが、私のブログから申し込んだ方限定で実績と信頼あるFPさんが来てくれる手筈になっています(FP経験年数約10年以上で、粗相のない対応をするよう伝えてある)。確実にベテランFPさんに来てもらいたい方は、是非私のブログから予約を取ってみてください。

    また、相談後にアンケート回答でプレゼント(A5ランク厳選黒毛和牛もある)を貰えます。

    当サイト限定サービスは
    こちらから受けられます
  6. No.4 保険マンモス

  7. 保険マンモス
    FPの質 4.0
    取扱保険会社数 3.5
    プレゼントの質 4.5
    総合評価 4.0
    相談形態:
    訪問型
    対応地域:
    全国対応
    アンケート回答でA5クラス黒毛和牛プレゼント!
    取扱保険会社数は平均22社
    相談申込件数は10年間で20万件超
    自宅、ファミレス、喫茶店で相談
    スマホ・タブレットでも申込み可
    プレゼントは1世帯で1回のみ
    評価

    無料相談した後のアンケートに回答すると、高級和牛専門店「季月」の厳選黒毛和牛A5クラスを家族分プレゼントしてくれるのが大きな魅力です。

    ただし、プレゼントの質だけで保険選びをすると失敗する可能性が高いので、プレゼントではなく来てくれたFPさんの人間性をしっかりと見るようにしましょう。

    もし不安を感じた場合、他の訪問型サービスも利用して比較するようにするのが良いですね。

    保険マンモスの無料訪問相談
    A5クラス黒毛和牛プレゼント!
  8. No.5 保険見直し本舗(保険ショップ)

  9. 保険見直し本舗
    FPの質 4.0
    取扱保険会社数 5.0
    総合評価 4.5
    相談形態:
    来店型、訪問型
    対応地域:
    全国対応
    保険ショップだが、訪問型サービスも展開している(ショップがない都道府県でも対応可)
    多くの店舗で45社の保険会社を扱える
    FPと相性が悪いと感じた場合、自由に変更可能
    FPのコンプライアンス違反にはとても厳しい姿勢を取っている
    評価

    保険見直し本舗は店舗型の保険ショップではありますが、訪問型のサービスも行っているため、全国どこでも自宅まで相談に来てくれます。

    魅力ポイントは「取扱店舗数が多いこと」です。40社以上を取り扱っているので、上で紹介しているサービスよりも頭一つ多い数字となっています。また、保険見直し本舗の相談スタッフは「手数料率」を知らないため、自分の利益のために「手数料率が高い商品」を紹介するといった行為をされることがないと考えられます。その点もメリットですね。

各保険会社の新型コロナウイルスに関する保険金・給付金の扱い

入院給付金 支払対象
死亡保険金 支払対象(ただし、災害死亡保険金、災害高度障害保険金は対象外)
その他の対応
(会社によって異なる)
  • 被保険者とその同居の家族は「無料の健康相談サービス」で新型コロナに関する相談が可能
  • 保険料の払込や更新が難しい場合、柔軟に対応
  • 新規の契約者貸付について、貸付利率を一定期間免除

このような対応となっています。また、マニュライフ生命は新型コロナウイルスに感染した場合に5万円のお見舞金を出すことを決定しています。

]]>
https://sports-insurance.net/houmon-hokensoudan.html/feed 0
がん診断給付金の条件を比較【おすすめ7社厳選】 https://sports-insurance.net/cancer-insurance-benefit-hikaku.html https://sports-insurance.net/cancer-insurance-benefit-hikaku.html#respond Mon, 23 Mar 2020 08:08:48 +0000 https://sports-insurance.net/?p=12640 がん保険の要である「がん診断給付金」は、保険商品によってかなり給付条件に差があります。また、1回目と2回目で条件が異なることがほとんどです。

保険にあまり詳しくない方は「保障内容なんてもう知らないよ・・」となるでしょうが、がん診断給付金だけは出来るだけ把握しておくことをお勧めします。がん保険の中でもかなり重要な保障となりますので。

今入っているがん保険のがん診断給付金のチェックとして、そしてこれから検討する方の参考としてこのページを活用してくれたら嬉しく思います(^^)

スポンサーリンク




このページの中身

がん診断給付金の比較表

スマイルセブンSuper
(朝日生命)
新がんベスト・ゴールドα
(FWD富士生命)
メディフィットPlus
(メディケア生命)
Guard X
(メットライフ生命)
生きるためのがん保険Days1
(アフラック)
自由診療タイプ
(SBI損保)
終身ガン治療保険プレミアムDX
(チューリッヒ生命)
1回目の給付条件 診断確定 診断確定 診断確定 色々あり
(⇒詳細
診断確定+
入院または通院
診断確定 診断確定
2回目以降の給付条件 診断確定 入院または通院 入院 色々あり
(⇒詳細
診断確定+
入院または通院
診断確定 入院
回数 ・1年に1回
・無制限
・2年に1回
・無制限
・1年に1回
・無制限
・1年に1回
・5回まで
・2年に1回
・無制限
・2年に1回
・無制限
・2年に1回
・無制限
上皮内新生物 ・同額
・同条件
対象外
(特約で対応)
・同額
・同条件
・支給金額は50%
・同条件
・支給金額は10%
・同条件
・同額
・同条件
・同額
・同条件
評価 ×

各社のがん診断給付金をもう少し詳しく!

朝日生命の「スマイルセブンSuper」

名称 7大疾病一時金
1回目の
給付条件
がんと診断確定でOK
2回目以降
の給付条件
1回目と同じ
回数 1年に1回を限度に回数無制限
上皮内
新生物
同額・同条件で保障される
備考 がんだけでなく、がんを含む7大疾病を保障してくれる
商品解説
はこちら
朝日生命のがん保険「スマイルセブンSuper」
管理人taka管理人taka

文句なしの内容です。上皮内新生物が対象なのがGood、2回目以降も診断確定だけなのもGood、1年に1回限度で回数無制限なのもGood、7大疾病も保障してくれるのもGood。素晴らしいですが、その分だけ保険料は少し高めになります。

FWD富士生命の「新がんベスト・ゴールドα」

名称 悪性新生物診断給付金
1回目の
給付条件
がんと診断確定でOK
2回目以降
の給付条件
がんの治療を目的とした入院または通院をしたとき
回数 2年に1回を限度に回数無制限
上皮内
新生物
対象外。特約を付けることで対応可能
商品解説
はこちら
FWD富士生命のがん保険「新がんベスト・ゴールドα」
管理人taka管理人taka

悪くありません。回数無制限なのが良いですが、できれば1年に1回限度にしてもらえると嬉しかったですね。ただし、この内容で保険料が安いのが魅力。上皮内新生物の保障は特約で用意されています。

メディケア生命の「メディフィットPlus」

名称 がん一時給付金
1回目の
給付条件
がんと診断確定でOK
2回目以降
の給付条件
がん治療を目的として入院したとき
回数 1年に1回を限度に回数無制限
上皮内
新生物
同額・同条件で保障される
備考 がんだけでなく、がんを含む8大疾病を保障してくれる
商品解説
はこちら
メディケア生命のがん保険「メディフィットPlus(プラス)」
管理人taka管理人taka

2回目以降の給付条件が入院となってるため、通院では保障されない点に注意。とはいえ、それ以外はほぼ完ぺきに近い内容で、さらに8大疾病を保障してくれるのが素晴らしいです。その分、保険料は少し高めになります。

メットライフ生命の「Guard X(ガードエックス)」

名称 がん治療給付金
1回目の
給付条件
・所定の手術・放射線治療・抗がん剤治療のいずれかを受けたとき
・末期のがんと診断され、その後に入院または通院をしたとき
2回目以降
の給付条件
1回目と同じ
回数 1年に1回を限度に5回まで
上皮内
新生物
給付条件は同じだが、支給金額は50%になる
商品解説
はこちら
メットライフ生命のがん保険「Guard X(ガードエックス)」
管理人taka管理人taka

他と比べると給付条件は良くないです。しかも給付条件である「所定の手術・放射線治療・抗がん剤治療」は健康保険が効かない治療(自由診療など)の場合は対象外となるのも痛いです。全体的に微妙感があります。

アフラックの「生きるためのがん保険Days1」

名称 複数回診断給付金
1回目の
給付条件
がんと診断確定され、さらに入院または通院をしたとき
2回目以降
の給付条件
1回目と同じ
回数 2年に1回を限度に回数無制限
上皮内
新生物
給付条件は同じだが、支給金額は10%になる
商品解説
はこちら
アフラックの「生きるためのがん保険Days1」
管理人taka管理人taka

がん保険で有名なアフラックです。給付条件は初回から入院または通院が条件なので微妙ですね。上皮内新生物が10%しか貰えないのも残念。ちなみに「診断給付金」の場合は診断確定のみでOK。

SBI損保の「自由診療タイプ」

名称 がん診断保険金
1回目の
給付条件
がんと診断確定でOK
2回目以降
の給付条件
1回目と同じ
回数 2年に1回を限度に回数無制限
上皮内
新生物
同額・同条件で補償される
備考 定額タイプのため、5年ごとに保険料が高くなる
商品解説
はこちら
SBI損保のがん保険(自由診療タイプ)
管理人taka管理人taka

文句なしの内容です。あえて言うなら2年に1回ではなく、1年に1回限度にして欲しかったところですが、十分に良い内容なので贅沢は言えません。ちなみに定額タイプのため、5年ごとに保険料が高くなります。なので短期向きです。

チューリッヒ生命の「終身ガン治療保険プレミアムDX」

名称 ガン診断特約
1回目の
給付条件
がんと診断確定でOK
2回目以降
の給付条件
がん治療を目的として入院したとき
回数 2年に1回を限度に回数無制限
上皮内
新生物
同額・同条件で保障される
商品解説
はこちら
チューリッヒ生命の「終身ガン治療保険プレミアムDX」
管理人taka管理人taka

主契約ではなく特約ではありますが、お勧めのがん保険なのでここでも紹介しておきます。内容は悪くないですが、2回目以降の条件が入院のみという点と、2年に1回限度なのが気になります。

がん保険を探している方へ

お勧めのがん保険を以下のページで紹介しています。どのがん保険に加入しようか迷っている方は是非とも参考にしてください。

この記事を書いた人

taka
taka
当サイト「takaの保険節約術」運営者、1級ファイナンシャル・プランニング技能士、CFP®認定者。骨折&手術で身をもって保険の大切さを知って以降、独学で身に付けた保険の知識を紹介するようになりました。FPから紹介された保険の見直しもやってます。保険だけでなく安定度の高い資産運用方法を常に模索していますので、興味がある方はLINEの方でご質問を。ラーメン、焼肉、テニス好き。
]]>
https://sports-insurance.net/cancer-insurance-benefit-hikaku.html/feed 0
4月から東京都の自転車保険の義務化開始も、4割の人が加入しないというデータが!?数千万円の賠償金を払う可能性はゼロじゃない点に注意 https://sports-insurance.net/bicyclehoken-tokyo.html https://sports-insurance.net/bicyclehoken-tokyo.html#respond Tue, 17 Mar 2020 01:43:09 +0000 https://sports-insurance.net/?p=12619

2020年4月1日から東京都でも自転車保険が加入義務化されます。

義務化された地域は自転車保険(正確には個人賠償責任保険)に加入する義務があります。ですが、調査によると4割の人が自転車保険への加入意思がないという情報も・・。

自転車保険に入らないのは、かなりリスクがあると思います。このページでは自転車事故による高額賠償などのリスクを踏まえて、自転車保険の必要性を解説していきます。

このページの中身

自転車保険は入らなくても特に罰則がない

自転車保険への加入はあくまでも義務なので、加入していないことに対して特に罰則などはありません。

ですが、LINEほけんの「自転車保険に関する意識調査」によると、現在自転車保険に未加入の方の4割が加入の意思がないということが分かったそうなのです。

「自転車保険に入る必要性をあまり感じない」
「どの自転車保険が良いのか分からない」
「義務化とかよく分からないから放置」
「多分、自分は事故を起こさない」
「保険料がもったいない」

自転車保険への加入意思がない方はこのように考えているかも知れません。義務とは言え、罰則が特にない状況では、そのような判断をするのも分かります。

私も何も知らない状態だったら入らないかも知れません。確かに保険料を払うのがもったいないですし。

高額賠償の現実

ですが、自転車事故による高額賠償の現実を知っている今では「義務化とか関係なく、自分もしくは家族で乗る人がいるなら自転車保険(個人賠償責任保険)には入っておくべきだ」とかなり強く感じています。

【自転車保険の賠償事例】

賠償額 事故の内容
9521万円 小学5年生の男児が62歳女性と衝突し、女性は意識不明となった
9266万円 男子高校生が24歳の男性会社員と自転車同士で衝突し、男性会社員は言語機能の喪失等の障害が残った
6779万円 男性が38歳女性と衝突し、女性は脳挫傷などで3日後に死亡した
5438万円 男性が信号無視で横断歩道を横断中の女性と衝突し、女性は11日後に死亡した
5000万円 女子高生が夜間に無灯火で走行中に看護師の女性と衝突し、看護師に重大な障害が残った
4746万円 46歳男性が信号無視し、横断歩道を渡っていた75歳の女性と衝突。女性は死亡した
4043万円 男子高校生が赤信号の横断歩道を走行中、62歳の男性が運転するオートバイと衝突し、13日後に死亡した
その他、3000万円を超える高額賠償が数件発生している。

加入の意思がないのは、事故が起きた場合の高額賠償について知らないからだと思います。危機感が足りない状況では、やはり加入する気にはなりませんよね。

ですが、上の表のように高額賠償は実際に何件も起こっています。もし自分の子供が事故を起こして9000万円を超える高額賠償が起こってしまった場合、あなたは払えるでしょうか?

自転車事故は例え自分が気を付けていても家族(特にお子さん)が事故を起こす可能性がありますので、万が一の高額賠償を考えると、義務化とかは関係なく自転車保険(または個人賠償責任保険)への加入はしておくべきなのではないか・・と個人的には考えています。

自動車に乗る場合、自動車保険の対人賠償は必ずつけますよね。自転車に乗る場合もそれと同じだと言えます。

管理人taka管理人taka

自転車事故は6分に1回の頻度で発生しているため、自転車事故による高額賠償は誰にでも起こり得ます。

すでに個人賠償責任保険に加入している場合も!?

私たちは小さいころから自転車に乗っているため、大きなリスクがあることを忘れてしまいがちです。高額賠償の事例を見て少しでも危機感を感じたのであれば、是非とも加入しておくことをお勧めします。

ちなみに個人賠償責任保険に加入しておけば他人をケガさせてしまった場合の高額賠償に対応できますし、自転車保険への加入義務も果たしていることになります。

個人賠償責任保険は自動車保険や火災保険に加入している方は特約ですでに付けている場合があります。契約書を見て「日常生活賠償特約(またはそれに近い名前)」という補償が付いていたら、新たに加入する必要はありません。

もし付けていない場合は付加しておきましょう。かなり安いはずですので。

お勧めの自転車保険はどれ?

自動車保険や火災保険に加入していない方は、自転車保険に加入するのが良いですね。

基本的に自転車保険には個人賠償責任保険は付いていますし、保険料も月額170円という安さで損賠賠償を1億~2億まで補償してくれるものも多くあります。

自転車保険なら自分のケガも相手のケガも補償してくれますので、保険料が安く済むなら自転車保険に加入するのが良さそうです。

また、クレジットカード付帯の個人賠償責任保険(または日常生活賠償保険などの名前で販売)もあります。月額は150円前後と安く済みますが、対象のクレジットカードを持っていない場合は新たに発行するのが少し面倒です。それが大丈夫ならクレジットカード付帯の保険でも良いでしょう。

ただし、個人賠償責任保険だけだと自分のケガは補償されませんので、そこは覚えておいてくださいね。

お勧めの自転車保険は以下のページで紹介しています。興味がある方はチェックしておいてください。

この記事を書いた人

taka
taka
当サイト「takaの保険節約術」運営者、1級ファイナンシャル・プランニング技能士、CFP®認定者。骨折&手術で身をもって保険の大切さを知って以降、独学で身に付けた保険の知識を紹介するようになりました。FPから紹介された保険の見直しもやってます。保険だけでなく安定度の高い資産運用方法を常に模索していますので、興味がある方はLINEの方でご質問を。ラーメン、焼肉、テニス好き。
]]>
https://sports-insurance.net/bicyclehoken-tokyo.html/feed 0
【第3回 LINE保険診断】マーケットリンク、ピュアライフ、ユニットリンクの3点を勧められましたが、どうでしょうか? https://sports-insurance.net/line-003.html https://sports-insurance.net/line-003.html#respond Sat, 14 Mar 2020 08:03:20 +0000 https://sports-insurance.net/?p=12602 こんにちは、管理人のtaka(@taka_hoken)です。

第3回目(ホントはもっとやってるのですが・・)のLINE保険診断は「マーケットリンク、ピュアライフ、ユニットリンクの3点を勧められましたが、どうでしょうか?」というご相談です。

それでは、相談内容を見ていきたいと思います。

TAさんのLINE相談の内容

保険初心者保険初心者

初めまして。
こちらの方で保険のセカンドオピニオンをして頂けるとの事で、今回LINEをさせていただきました。

家族構成・夫40、妻31、子供2歳0歳の4人家族です(※ 年齢は少し変更してあります by管理人)。

夫は個人事業主で、保険見直しラボさん、お付き合いのある保険屋さんで保険の見直しをしてもらった所、年の差もあるため子供のための収入保障の他私自身への補償も付けた方が良いとの回答を頂きました。

そこでお勧めされたのが、マーケットリンク、ピュアライフ、ユニットリンクの3点でした。

・ピュアライフの定期保険は90歳まで年齢設定できるからお勧めされたのかな、と思うのですが他にも値段・補償とバランスの取れた保険はありますでしょうか。

・マーケットリンク、ユニットリンクは変額保険ですが、リスクもあると思いますが、運用が上手くいけば定額保険より使い道が多い気がします。

バランス的にどれがお勧めでしょうか。。

長くなってしまいましたが、お返事頂けると嬉しいです。よろしくお願い致します。

takataka

ご質問ありがとうございます。

マーケットリンク、ピュアライフ、ユニットリンクの3点を紹介されたのですね。

まず、マーケットリンク、ユニットリンクは変額保険なので、おっしゃる通りリスクがあります。しかも貯蓄型なので保険料がとても高いです。

保険会社は私たちが支払う保険料の一定割合(2割~3割くらい、もしくはそれ以上)を手数料として貰っているため、保険料が高いほど私たちにとっては無駄金を支払っていることになります。

そのため、変額保険に入るならつみたてNISAやイデコで自分で積み立てる方が税金面で優遇されるし、保険みたいに大きな手数料は取られないため、かなりお勧めです。

もしお勧め商品を知りたい場合はおっしゃってください。

takataka

では死亡保障はどうするかというと、定期保険か収入保障保険で賄うのが良いです。2つとも掛け捨てですが、生命保険は掛け捨ての方が保険料が断然安いため、持っていかれる手数料も少なくなります。

そして変額保険に入らずに浮いた分をつみたてNISAイデコで積み立てていくのが、最も節約できて効率よく老後資金を貯められる方法だと思っています。

注意点として、イデコは原則として60歳まで引き出すことができないので、学資金として途中で使いたい場合はつみたてNISAの方が良いです。

takataka

そして死亡保障で定期保険を使う場合ですが、ピュアライフは保険料が高すぎますので辞めておきましょう。

もしTAさんが喫煙者もしくは血圧が高い場合はメディケア生命の「メディフィット定期」を、タバコを吸わずに血圧が低ければチューリッヒ生命の「定期保険プレミアムDX」を選んでください。

良ければ定期保険ランキングページも参考にしてみてください。

定期死亡保険 おすすめの比較と評価ランキング

保険初心者保険初心者

お忙しい中、早々にお返事をありがとうございました(*^^*)

NISAやイデコ、興味はあるのですがよく分からず手付かずの状態です。SBI証券の口座を開いた時ついでにNISA口座も作ってはいるのですが、こちら作って数年何もしていません。この場合5年の期間には入りませんか。。?
お勧めの商品教えて頂けると嬉しいです。

また、積み立てNISAとNISAではお勧め商品は変わりますか?

死亡保障ではお勧め頂いた定期保険ページを参考に、もう少し考えてみます。

ありがとうございますm(__)m

takataka

NISA口座は作った時から5年間ですので、利用できる期間は減っているはずです・・。

NISAは国内株式・海外株式・投資信託などと幅広いですが、つみたてNISAは基本的に投資信託とETFのみとなります。お勧め商品は異なりますが、投資初心者の場合はつみたてNISAで投資信託を少しずつ積み立てていくのが良いかと思います。

NISA口座からつみたてNISA口座へ切り替えることも出来ますので、検討してみてください。

お勧め商品ですが、NISAだと範囲が広すぎて非常に難しいです。しかも投資知識が必要となるため、あまりお勧めしません。

つみたてNISAのお勧め商品ですが、SBI証券であれば

・SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド
・三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
あたりがお勧めです。

ただし、投資信託は自己責任であること、必ず儲かる訳ではないという点は覚えておいてください。

保険初心者保険初心者

お返事ありがとうございますm(__)m

やはり作った時からなのですね。もしかしたら5年すでに経ってしまっているかもしれないので、SBI証券の方に確認してみます。

楽天証券にも興味があるのですが、積み立てNISAは楽天証券、普通のNISAはSBI証券会社と別々に作る事は可能ですか?

また、楽天証券だとお勧め商品は何になりますか?

また、自己責任との事了承しました◎よく考えて投資したいです。

takataka

NISA口座は2つ作ることは出来ません。

楽天証券だと
・楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全米株式))
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
このあたりですかね。

また、リスクを低くしたい場合は
・eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
もお勧めです。楽天証券でもSBI証券でも取り扱っています。

よろしくお願いします。

保険初心者保険初心者

分かりました。

商品についても、こうして直接教えて頂いたおかげで以前から興味のあったNISAに行動を起こす事ができそうです。
またブログも覗いて勉強させて頂きますね。

この度は相談に乗って頂きどうもありがとうございました!

TAさん、相談いただきありがとうございました!納得のいく保険選びができることを願っております(^^)

]]>
https://sports-insurance.net/line-003.html/feed 0
1級FPは難関の学科試験をスルーできる?CFPルートの詳細とデメリット、実際に1級FPに合格した方法をご紹介します https://sports-insurance.net/fp1-cfp.html https://sports-insurance.net/fp1-cfp.html#respond Tue, 18 Feb 2020 07:20:48 +0000 https://sports-insurance.net/?p=12440 1級FPを合格するためには合格率10%前後という難関の学科試験に合格しないといけません。しかも実務経験も求められます。

私がこの1級FP学科試験をどうやってパスしたのかというと、その秘密はCFPにあります。CFP認定者となることで学科試験が免除されることになっているのです。

ですが、CFP認定者となるのはメリットばかりではありません。むしろデメリットの方が大きいかも知れません。ここではそんなCFPの受験方法、勉強方法、各課目の難易度、実務経験をどうするか、デメリット部分などを解説していきます。

1級FPを取りたいけど、「学科試験が難しくて避けたい・・」「実務経験がないから受けられない」とお悩みの方は参考にしてもらえればと思います。

このページの中身

CFPルートの紹介

CFP認定者は1級FPの学科試験が免除される

私は2019年11月に一級ファイナンシャル・プランニング技能士を取得しました。

1級FPには学科試験と実技試験があり、学科試験(きんざいのみ実施)の合格率は10%前後とかなり低く、反対に実技試験の合格率はきんざいでも日本FP協会でも80%を超えるくらい高くなっています。

しかも学科試験を受験するには実務経験も必要となってきます。私がこの難易度の高い学科試験にどうやって合格したのかというと・・

実は私は1級FPの学科試験は受けていません(^^;)

簡単と噂の実技試験を1ヶ月くらいの勉強で受験し、問題なく合格することができました。

では、私がどうやって1級FPの学科をパスすることができたのかというと、その秘密は「CFP」にあります。

管理人taka管理人taka

1級FPの実技試験はきんざいが面接、日本FP協会が筆記試験となっています。私は面接がちょっと嫌だなと思ったので、日本FP協会の方で受験しました。

CFPは1級FPと並ぶファイナンシャル・プランナーの最高峰の資格です。国家資格ではありませんが、一応は国際資格とされています(取得した今となってはそんな実感は全くありませんが・・)。

で、このCFPの資格を取得しておくと、なんと1級FPの学科試験が免除されるという特典があるのです!難関な学科試験がパスできるなんて素晴らしいですね(^^)

CFPは1課目ずつ受けられるので、FP1級よりは難易度は低め

とはいえ「このCFPも1級FPと並ぶ資格なら、合格するのも難しいんでしょう?」と思うかも知れません。

確かに難しいことは難しいのですが、CFPは6課目を別々に受けることができます。1課目ずつの合格率は35%前後となっているため、1級FPよりは難易度は低いと言えます。そして1級FPとは違って1課目ずつ確実に合格していけるという方法が使えます。

また、CFPはそれぞれの課目合格歴に有効期間はありません。極端に言うと、1年で1課目ずつ合格していくという方法もアリとなります。

1級FPの学科試験は6課目全て含まれており、それを1発で合格しなければいけません。しかも合格率は10%前後となかなかの難関っぷり。

私は1級FPだけでなくCFPも取得したいと思っていたので、2級FP合格後は迷うことなく1級より先にCFPの合格へと目標を変更しました。いわゆるCFPルートですね。(AFP→CFP→1級FPへと進むルート)

CFPはコストがかかるため、それを許容できる方にはお勧めのルートです。反対に許容できない方にはお勧めではありません(コストについては後述)。

CFP受験の条件である「AFP認定者」になる方法

ただし、CFPも簡単に受験できる訳ではありません。AFP認定者でいることが受験の条件となっています。そしてAFP認定者になるにはいくつかのルートがありますが、2級FPの合格は必須条件となっていますので、2級FPは取得しておく必要があります。

私は3級FP合格→2級FP合格→AFP認定→CFP6課目合格&認定→1級FP実技というルートで進みましたので、上の図でいうと「一番右から真ん中へ進むルート」で受験したことになります。

当時の自分はFP関連の会社で働いたことがなかったため、「3級から取得していくルートしかない」と思い込んでいました。

ですが、後々確認してみると一番左にある「基本のルート」だと3級FP合格の手間が省けるので、これが最短で進める方法のようですね。

これからAFPやCFP、1級を目指す方はこのルートの方が良いかも知れません。

CFP認定者になるまで

CFPの各課目の難易度

AFP認定者になれたら、お次はCFPの6課目合格を目指します。CFPは年に2回(6月・11月)試験が行われており、6課目の中から自由に選んで受験できます。初日に3課目、翌週に3課目という日程で行われます。

一度に全課目を受けることもできますし、1課目だけでもOKです。

難易度は各課目で大きく異なっています。私が実際に勉強した感じだと

金融資産運用設計 > ライフプランニング > 不動産運用設計 > > > > タックスプランニング > リスクと保険 = 相続・事業承継設計

という順番の難易度でした。

特に金融とライフプランニングがかなり難しく、不動産もそこそこ難しかったです。しかも難易度が高い3課目は全て初日に実施されるというバランスの悪い日程になっているため、初日の3課目を一気に受験する場合はかなりの負担となります。

2日目に関しては難易度が低い3課目となっていますので、何なら1回の受験で全部合格することも大いに可能です。

CFPでお勧めの受験方法

難易度を考慮すると、受験するにあたっては以下の2つのやり方が良いのではないかと思っています。

【その①】

  1. まずは2日目の3課目だけ一気に受験し、合格する
  2. 半年後、初日の2課目を受験する(不動産+もう一つ)
  3. さらに半年後、余った1課目と落ちた課目を受験する

【その②】

  1. 初日と2日目の課目を1つずつ受験する(組み合わせは自由ですが、タックスプランニングは最初の方に勉強した方がお勧め)
  2. 同じ要領で半年ごとに2課目ずつ受験する
  3. 落ちた課目がある場合は、3課目受験する

私は受験場所が比較的近かったため、「その②」の方法で受験しました。難易度的にバランスがとれていたおかげか、全て1回の試験で合格しました。

ですが、「受験場所が遠い」「移動費が厳しい」「2週も休みを取れない」という方であれば、その①の方法の方がお勧めではないかと思います。

また、各課目は少しずつ関連性があり、関連が強いものを同時に勉強するのが良い(例:保険と相続は一緒に勉強すると相性がいい等)とされていますが、私はあまり気にせずに受験し、結果として問題なく合格できています。

なので、それほど関連性については考えなくても良いかとは思いますが、各課目ともに税金については出題される傾向がありますので、まずはタックスプランニングを初めに受験した方がその後の勉強が効率よくなるかも知れません。

CFPの勉強方法はシンプル!独学でも行ける?

CFP試験は確かに難しいですが、1課目ずつ受験できるので、時間をかけての分散学習が可能です。そのため、時間をかけられる人なら独学でも十分合格は可能だと思います。

私は「いけそうかな」と判断した課目は、FPKの「精選過去問題集」を購入して独学で勉強しました。


>> Amazonで購入する

この問題集をやり込み、2級FPの教科書も併用することで、基本的には独学でも受かると思います。

ただ、私はライフプランニングをこの勉強法でやったところ、かなり苦労しました・・(;´Д`) タックス、保険、相続はこれだけで問題なく受かると思いますが、金融、ライフプランニング、不動産はもしかしたら苦労するかも知れません。

時間を節約したいなら通信講座もあり

私はお世辞にも頭が良いとは言えず、しかも暗記があまり得意ではありません。でも時間は節約したかったため、金融と不動産はお金を出してTACのWeb通信講座を利用しました。

結果としては不動産は多分「精選過去問題集」の方をやっても十分受かったかなという印象です。TACを利用したらかなり順調に進んだので、独学でも少し粘ればいけそうな気がしました。

ただし、金融に関してはTACを使ってもかなり難しかったです。個人的にはもう二度と受けたくないですね(笑)

・効率よく勉強して、できるだけ早く受かりたい
・ある程度お金がかかっても大丈夫(1課目4万円弱くらい)
・問題集が難しくて理解できない!詳しく解説してくれる環境が欲しい・・

このような方はTACなどの通信講座を使っても良いかも知れませんね。

個人的には金融とライフプランニングが非常に難しかったので、この2課目がどうしても理解しにくい・・という方も良ければ検討してみてください。

CFPは実務経験がなくても何とかなる?

CFPの6課目に無事合格したら、お次はCFPエントリー研修を受けることになります。その後、CFPの登録を申請する際に通算3年以上の実務経験をしている必要があります。

「実務経験が全くないけどどうしよう・・」という方も多いと思いますが、CFPの場合はその点は何とかなります。

日本FP協会が実施する「みなし実務研修」や「プロフェッショナルFP研修」などを受講することで、研修1時間につきCFP認定に必要な「実務経験1ヶ月」に換算されるようになっているからです。

どうしても実務経験がない場合でも、こちらを利用することで不足している経験年数を補うことができるようになっているのです(参加費はかかってしまいますが・・)。

ちなみに、私はFP業務に関連する会社で働いたことはありませんが、当ブログを2014年から運営しており、広告収入や保険代理店との契約などで利益を得ていました。それを実務として申請したところ無事に認められましたので、みなし実務研修などを受けなくて済みました(^^)

今からCFPや1級FPを目指す方は保険や投資、資産運用、家計管理などのブログを作っていくのもお勧めと言えますね。

CFP取得のデメリットについて

CFPの取得はFPの知識が付くという他に「箔が付く」「FP1級の学科試験が免除される」というメリットがありますが、取得するにあたってデメリットとなる部分もあります。

【CFPルートで1級FPを取ることのデメリット】
・AFP、CFPを合格する必要があるため、時間がかかる
・余計なコストがかかる

CFPルートは1級FPをストレートに受験するのに比べてお金がかかります。

  • 受験料:1課目約5,000円
  • テキスト代:約30,000円
  • 通信講座代:1課目約40,000円
  • 入会金:10,000円
  • 年会費:12,000円

通信講座を使わないなら約82,000円くらい、通信講座を利用するなら12万円~23万円くらいかかります。また、AFPの取得費用で3万円以上は使うはずですし、AFPでもCFPでも年会費は毎年12,000円がかかります。

そうなのです、CFPはかなりコストがかかってしまうのです。

ちなみに、1級FPの場合は

  • 学科試験:8,900円
  • 実技試験:20,000円
  • テキスト代:約10,000円~

約4万円弱からかかる計算になります。年会費等もないため、CFPと比べるとコスト面ではかなり安く済みます。

CFPを持っていると1級FPの学科試験が免除されるのは確かに魅力的ですが、コストの面から見ると明らかに2級取得後はストレートで1級FPを取得した方がお得です。

私のように「CFPは是非とも取っておきたい!」という場合なら悩む必要はないですが、1級FPを目指す方にとってはやはりこの高コストは大きなデメリットとなるでしょう。

「CFP資格は特にいらない、少しでもコストが安い方が良い・・」という場合は、頑張って1級FPの学科試験にチャレンジした方が良いと言えます(ただし、この場合は実務経験が必要となりますので、無い方はやはりCFPルートで取得する必要があります・・)。

また、どうしても1級FPの資格は取得したいけど、学科試験を通る自信がない・・という方も、コスト面で折り合いがつくようならCFPルートで1級FP取得を目指すのもありなのではないかと思います。

1級FP実技試験(日本FP協会)の勉強方法、参考書など

無事CFP認定者になりましたら、残す試験は1級FP実技試験だけです。

実技試験の合格率はきんざいも日本FP協会も80%前後となっているので、どちらもハードルは高くありません。問題集を見ればわかると思いますが、1級FPの実技試験はCFPと比べるとかなり簡単です。集中勉強で1ヶ月くらい、ゆったり勉強で2~3ヶ月くらいの勉強で十分合格圏内に入ると思います。

実技試験はきんざいだと面談、日本FP協会だと筆記試験となっています。私は面談が嫌だったので、日本FP協会の方で受験しました。

使った問題集は「1級FP技能検定 実技試験(資産設計提案業務)精選過去問題集」です。


>> Amazonで購入する

この1冊で十分でした。逆に他の問題集を探す方が難しいかも知れません。参考書も2級FPのもの(⇒Amazonでチェック)で大丈夫でした。

ただ、通常の問題は難易度低めなのですが、ネックとなるのが論述問題です。論述問題は過去に色々なパターン(個人情報保護法や適合性の原則、税理士法など)で出題されているため、暗記しておく範囲が広いのです。暗記が苦手な私はこれだけはかなり苦労しました・・(;´Д`)

勉強法としては、この問題集に載っているものは最低限全て覚えるとして、あとは法改正となったものや話題のもの(私の時はイデコやNISAなど)を集中してやるようにするしか方法がありません。もし勉強範囲外のものが出た場合は何とか文字数を埋めるように努力しておきましょう(^^;)

きんざいの面談に関してはやってないので分かりませんが、こちらも難易度はそれほど高くないようです。

ちなみに1級FPの実技試験はきんざいと日本FP協会で実施回数と受験料が異なります。きんざいは2月・6月・10月の計3回で受験料2万5千円、日本FP協会は9月の1回で受験料2万円となっています。

日本FP協会の方が5千円安いのでこちらの方がお財布に優しいですが、年に1回しかありませんので、タイミングが悪い場合はきんざいの方を受験するのも良いかと思います(きんざいは面談、日本FP協会は筆記試験となっています)。

以上、参考になれば幸いです。

]]>
https://sports-insurance.net/fp1-cfp.html/feed 0
新型コロナウイルスは海外旅行保険で補償を!国内での感染は公費で負担される https://sports-insurance.net/coronavirus-hoken.html https://sports-insurance.net/coronavirus-hoken.html#respond Sat, 01 Feb 2020 06:30:38 +0000 https://sports-insurance.net/?p=12411

新型肺炎(コロナウイルス)が猛威を振るっており、緊急事態宣言も出されました。中国を中心に、世界中の各国で感染者を出す事態となっています。

この事態が収束するまでは出来るだけ中国はもちろん、感染者が確認された国・地域への旅行は控えた方が良いかと思います。

ただ、すでに海外への渡航が決まっている方は、万が一に備えて海外旅行保険に加入しておくことをお勧めします。海外で入院すると非常に治療費が高くなってしまいますが、海外旅行保険に加入しておけばコロナウイルスでの入院による高額治療費(1,000万円単位)がちゃんと補償されますので。

このページの中身

海外旅行中にコロナウイルスで入院した場合は海外旅行保険で補償される

もし海外への旅行や出張中にコロナウイルスに感染した場合、前もって海外旅行保険に加入しておけば治療費は補償されます。

海外で入院すると日本では考えられないくらいの治療費を請求される可能性がありますので、コロナウイルスが収束する前に海外へ渡航する予定がある方は、出来るだけ海外旅行保険に加入しておきましょう。

海外旅行保険の補償内容(治療・救援者費用が重要!)

海外旅行保険の主な補償内容は以下のようになっています。

傷害死亡・疾病死亡 海外旅行中に発生した事故や病気により死亡した場合に補償される
傷害後遺障害 海外旅行中に発生した事故等によるケガにより後遺障害が生じた場合に補償される
治療・救援費用 ・ケガや病気等により病院で治療を受けた場合に補償
・入院等により家族が急遽現地に赴いた場合の費用を補償
緊急歯科治療 海外で突然の歯痛により歯科医院で応急治療を受けた場合に補償される
寄託手荷物遅延 手荷物・スーツケース等が飛行機到着後6時間以内に届かず、日用品の購入等により追加の出費が発生した場合
個人賠償責任 他人にケガをさせてしまったり、他人のものを壊したりした場合に補償される
弁護士費用 旅行中の被害事故により法律上の損害賠償請求を行った場合に補償
テロ等対応保険金 搭乗する交通機関や入場施設が第三者の不法支配やテロ行為等により使用できず追加出費が発生した場合に補償
携行品損害 身の回り品の破損や盗難・引ったくりにあった場合に補償される

新型コロナウイルス対策として、この中で最も重要なのが「治療・救援者費用」です。ウイルス感染による入院治療費用はもちろん、家族が現地に赴いた場合の費用も補償されます。

補償額はプランによって異なりますが、最低でも1,000万円以上は欲しいところです。欲を言えば5,000万円あれば文句なしですが、保険料が高くなってしまうので、そこはお財布と相談の上で決めることになります。

とはいえ、保険料自体はそこまで高いものではありませんので、事態が収束するまでは海外旅行保険に回すお金は少し多めに用意しておき、治療・救援費用については出来るだけ高い補償額にしておくことをお勧めします。

ちなみに海外で入院した場合、治療費が非常に高くなります。10日以上の入院でもしようものなら、国によって異なりますが数百万円~数千万円もの高額医療費を請求されるケースは普通にあります。

最も高いものだと、実際に7,000万円を請求されたケースもあるとのことです。日本とは比べ物になりませんよね・・。

そのような高額医療費を補償してもらうためには、前もって海外旅行保険に加入しておく必要があります。旅行中にコロナウイルスに感染し、入院するという可能性は決してゼロではありませんので、海外へ渡航する際は海外旅行保険に加入しておくのが間違いないと言えるでしょう。

海外旅行保険なら帰国後も一定期間であれば補償の対象に

コロナウイルスは指定感染症となっており、海外渡航中に感染して日本に帰ってきた場合、責任期間終了後(旅行行程終了後)72時間を経過するまでに治療を開始すれば保険金が支払われるようになっています。

そのため、帰国後に体調が優れない、何か気になる点がある・・という場合は、迷わず病院の診察を受けることをお勧めします。

管理人taka管理人taka

具体的な対応期間については加入する保険会社に前もって確認しておいてください。

クレジットカード付帯の保険もあるが、補償額がかなり低いので注意!

クレジットカードでも海外旅行保険が付帯されていますが、補償額は一般カードで50万円~100万円、ゴールドカードで200万円~300万円と、一般的な海外旅行保険と比べると補償額はかなり低くなっています。

前述している通り、海外では日本と比べて治療費が高額になってしまう可能性がとても高いです。

治療費は国によって、そして病気の状況によっても異なるので正確なことは言えませんが、万が一10日~20日に及ぶ入院をしてしまった場合、治療費は普通に1,000万円を超えるケースも多くあります。場合によっては2,000万円~5,000万円もかかってしまう可能性もゼロではありません。

新型肺炎(コロナウイルス)にかかった場合の入院期間などはまだ情報不足で分かりませんが、軽く考えることはできません。クレジットカード付帯の保険では全く足りないという事態になるかも知れませんので、万全を期すならクレジットカード付帯の保険だけでなく、保険会社が提供する海外旅行保険も必要になるかと思います。

ちなみにお勧めの海外旅行はこちらのページで紹介していますので、良ければ参考にしてみてください。
人気の海外旅行保険の中でお勧めなのはこれ!

国内でコロナウイルスに感染した場合は公費で負担される

今後注意していかなければいけないのが「日本国内での感染」です。

まず第一に、自分ができる予防は徹底して行いましょう。普段から気を遣うことで、予防は簡単にできるはずです。

  • 人が多いところに出かけるときはマスクをする。電車通勤では特に必要。
  • 流水と石鹸による手洗いを頻回に行うこと。
  • マスクをしていないときは、くしゃみや咳をするときにティッシュなどで鼻と口を覆うこと。
  • 体調不良などの怪しい症状が現れたら、早急に医療機関に受診すること。

自分はもちろんですが、人への感染も注意していきたいところです。

また、今回の新型肺炎(コロナウイルス)は「指定感染症」に指定されており、感染が確認された人の就業を制限したり、指定医療機関に強制的に入院させたりできるようになっています。

ただし、入院費は公費で負担されるので、治療費の自己負担は基本的にないということです。

]]>
https://sports-insurance.net/coronavirus-hoken.html/feed 0
【ふるさと納税】神奈川県鎌倉市の返礼品のチーズセットを食べてみた感想など https://sports-insurance.net/kamakura-cheese.html https://sports-insurance.net/kamakura-cheese.html#respond Mon, 16 Dec 2019 04:32:34 +0000 https://sports-insurance.net/?p=12315 ふるさと納税でどこに寄付しようか夫婦で悩んだ結果、うちの奥さんがチーズ好き&無類の鎌倉好きということで、鎌倉の美味しいピザで有名な「Latteria BeBe Kamakura」さんのチーズが返礼品で貰える鎌倉市に寄付することにしました。

1万円の寄付で4種類のチーズが届き、今のところ3種類を食べたのですが、かなり美味しかったのでこちらでご紹介したいと思います。

ふるさと納税で何を頼めばいいか迷っていて、なおかつチーズ好きの方は良ければ参考にしてみてください。

返礼品の紹介ページはこちらから。
BeBe鎌倉 ジャパンチーズアワード受賞チーズセット+マスカルポーネ – 神奈川県鎌倉市 | ふるさと納税 [ふるさとチョイス]

スポンサーリンク




このページの中身

1万円の寄付で人気ピザ店のチーズが4種類届きました

私たちは神奈川県鎌倉市に1万円の寄付をし、鎌倉のピザ店では有名な「Latteria BeBe Kamakura」さんのチーズを返礼品として4種類もらいました。

届いたのがこちら

種類は

  • モッツァレラチーズ(100g)
  • ブッラータ(150g)
  • リコッタチーズ(120g)
  • マスカルポーネ(100g)

です。

どれも美味しそうですね♪

どれからいただこうか迷ったのですが、一番賞味期限が短いブッラータからいただきました。

ブッラータを生ハムとトマトでいただきました

まず最初は賞味期限が短いブッラータをいただきました。

どうやって食べようかも少し悩みましたが、奥さんが是非とも生ハムとトマトで食べたいということでしたので、私も賛成しました。

少しオリーブオイルをかけて完成です。

個人的にオリーブオイルはあまり好きではないのですが、これには合いそうでしたので、すんなり許可してしまいましたね(笑)

ブッラータの巾着をナイフで破くと、中の繊維状のチーズと生クリームがあふれ出てきます。

細かくナイフで切り、それをトマトと一緒に生ハムとチーズではさみました。

生ハムの塩気とトマトの酸味が加わり、とても美味しかったです♪

チーズ自体が濃厚なのですが爽やかな味わいでもありましたので、この食べ方はとてもよく合っていたのだと思います。正解でしたね。

リコッタチーズははちみつと混ぜると上質なデザートに

お次はリコッタチーズを食べました。何を作るかは完全に奥さんに任せていましたが、リコッタを添えたパスタを作ってくれました。

こちらもパスタと合っててとても美味しかったです。チーズと奥さんに感謝ですね(^^)

ちなみに、写真の左下で少しリコッタチーズにはちみつと紅茶ジャムを添えたデザートも作ってくれたのですが、こちらが本当に美味しかったです!

特にはちみつとの相性は抜群だと思いましたので、取り寄せた方は是非とも試してほしいですね。

モッツァレラチーズはお酒のつまみへ

3番目のモッツァレラチーズですが、こちらはお酒のつまみとなりました。

そのまま食べても癖がなくて美味しいのですが、塩を少し付けて食べると1ランクか2ランクくらい美味しくなります。私の酒のつまみとしては上質すぎますね。

まとめ

こんな感じで、今回は神奈川県鎌倉市の返礼品「Latteria BeBe Kamakura」のチーズを美味しくいただきました。

現時点ではまだマスカルポーネを食べていないのですが、こちらはデザート、もしくはパンなどと合わせて食べようかと検討中です。これまでのが美味しかったので、マスカルポーネも楽しみですね♪

もしチーズが好きな方で、普段食べないような上質で美味しいチーズを食べたいなと考えている方は、鎌倉市のふるさと納税でチーズを頼まれるのも良いのではないかと思います。

ちなみに、もちろん私も満足しましたが、チーズ好きの奥さんは来年も是非頼みたいと言っていました。お気に召したようですね(^^)

ただ、共通の意見としては1万円の寄付でチーズ4つを貰えるなら、やはりハンバーグやネギトロなどを貰ってたっぷり楽しんだ方が良いのかも・・との話も出ましたので、個人的なお勧め度は5段階中の星3.5くらいになるかなという感じでした。

参考になれば幸いです。

返礼品の紹介ページはこちらから。
BeBe鎌倉 ジャパンチーズアワード受賞チーズセット+マスカルポーネ – 神奈川県鎌倉市 | ふるさと納税 [ふるさとチョイス]

]]>
https://sports-insurance.net/kamakura-cheese.html/feed 0
マネックス証券でつみたてNISAで始めるメリットとデメリット、注意点など。本当に使うべき証券会社なのか、おすすめの銘柄はどれか、なども解説します https://sports-insurance.net/tsumitatenisa-monex.html https://sports-insurance.net/tsumitatenisa-monex.html#respond Thu, 12 Sep 2019 05:50:19 +0000 https://sports-insurance.net/?p=12214 マネックス証券はお勧めどころの投資信託が揃っているため、つみたてNISAをする上で特に不都合はないです。米国株も他の証券会社より多数揃っていますので、将来的に米国株投資をしたい方にもお勧めの証券会社です。

ただし、ポイント付与が期待できない点や、サポート面の不安もありますので、つみたてNISAを始める際はその辺も考慮していきたいところです。

このページではマネックス証券でつみたてNISAを始める際のメリットや注意点などをまとめていますので、どの証券会社で始めるべきか迷っている方の参考になるかと思います。お勧め銘柄についても5つ挙げていますので、良ければチェックしてみてください。

このページの中身

マネックス証券でつみたてNISAをするメリット

マネックス証券でつみたてNISAを始めるにあたってのメリットをご紹介します。まずは開始前にこれらを把握しておき、証券会社選びに役立ててもらえたらと思います。

投資信託の数がかなり多く、お勧め銘柄がいくつも用意されている

つみたてNISAは現在、金融庁がお墨付きを与えている161本の銘柄のみ(主に投資信託、少数のETFで構成)利用できるようになっています。

マネックス証券では161本の中でも147本(2019年9月現在)が用意されています。つみたてNISAを扱っている金融機関は数多くありますが、147本という数はその中でも特に品揃えが良いと言えます。

【つみたてNISA対象商品の取扱い数(2019年9月現在)】

楽天証券 152本
SBI証券 152本
カブドットコム証券 150本
マネックス証券 147本
大和証券 15本
野村證券 6本

取扱本数だけで見ると、楽天証券SBI証券には及びません。

ただ、取扱い本数は金融機関によってかなり異なり、少ないところだと2桁台となっているところもたくさんありますので、147本というのは業界でもトップクラスの取扱い数となっています。

基本的に取扱い銘柄数が多ければ多いほどお勧め銘柄が含まれている可能性が高くなるので、この取扱い数の多さはそれだけでマネックス証券のメリット部分となっています。

また、マネックス証券では楽天VTI(楽天・全米株式インデックス・ファンド)という投資信託を購入することができます。

楽天VTIは扱っている証券会社の買付ランキングで常に上位にいる人気商品であり、有名なバンガード社が運用している商品です。

詳しい解説はここでは控えますが、かなり魅力ある投資信託です。なのですが、楽天VTIは限られた証券会社でしか購入することができません。

マネックス証券はその限られた中に含まれているので、この点はかなり大きなメリットと言えるでしょう。

毎月100円からでも積立が可能

マネックス証券では投資信託の積立が100円から可能となっています。

基本的に月に100円程度では積立の意味がなく、できれば毎月1万円以上を積み立てるのが理想ではありますが、子供の学費で急にお金が必要になったり、病気になってしまって経済的にゆとりがなくなってしまった場合などは、最低金額を100円という低さでも設定できるのはなかなかありがたいのと言えるでしょう。

ちなみに、楽天証券やSBI証券に関しては同じように100円からの積立が可能になっているのに加え、毎週・毎日といった頻度での積立もできるようになっています。

毎月よりも毎週、そして毎週よりも毎日積立の方がより時間的なリスク分散が期待できますので、積立方法が毎月でしか用意されていないマネックス証券はもうちょっと頑張って欲しいなと言えますね・・。

マネックス証券のその他のメリット

つみたてNISAとは直接関係はないですが、マネックス証券には他にも以下のようなメリットがあります。

資産設計アドバイスツール「MONEX VISION β」が無料で使える

マネックス証券では、資産設計のためのアドバイスツールである「MONEX VISION β」を無料で使うことができます。

このツールはマネックス証券で購入した株式や投資信託、債券などの情報を自動でクラス分けしてくれて、今の自分の金融資産がどのようなバランス状況なのかを円グラフで分かりやすく教えてくれるツールとなっています。

このように目標ポートフォリオを選択することで、理想的な資産状況と比べて今の自分の金融状況がどれほど近くにいるのか?あと何を買うと理想的なのか?を知ることができます。

目標ポートフォリオは3つありますが、基本的には年齢が若ければ若いほど積極型もしくはバランス型が良いとされています。

年を取っていくにつれて積極型→バランス型→安定型といったように、リスクが少ないポートフォリオに変えていくのが理想的です。(※ 個人の投資スタイルによっても分かれます)

  • 安定型:年率約8%程度
  • バランス型:年率約11%程度
  • 積極型:年率約16&程度

ちなみに、マネックス証券以外の試算は手入力をする必要がありますが、資産全てを管理できるのは嬉しいところと言えますね。

米国株の取扱数がとても多い

マネックス証券は米国株の取扱数がとても多く、楽天証券やSBI証券と比べてもかなり多いのが現状です。

米国株取扱銘柄数
マネックス証券:3,400以上
楽天証券:約2,380銘柄
SBI証券:2,100以上

米国株は日本株と比べて世界的に有名な銘柄(Amazon、アップル、フェイスブックなど)が数多くあり、右肩上がりの成長をしている企業が多いです。

また、米国株には配当利回りが高い銘柄も揃っていますので、本格的に投資をするうえで米国株を取り入れるメリットはとても大きいのです。

マネックス証券ではそんな魅力的な米国株を数多く揃えているため、米国株投資をしたい方には最適だと言えます。

投資信託の購入、所持でマネックスポイントが貯まる

マネックス証券では投資信託を購入したり、または購入した銘柄を持っているだけでマネックスポイント(1P=1円)が貯まっていきます。

投資信託を購入 購入時申込手数料の1.5%
マネックスセゾンカードを持っている方は
購入時申込手数料の4.5%
投資信託を持っていると 毎月、その月の平均残高の
1/12×0.08%

このようにポイントが貯まっていきます。

上記の表を見ると「お、マネックスセゾンカードを持っていれば買うだけで4.5%も還元されるなんて凄いじゃないか!」となりますが、実は購入時の4.5%についてはかなり注意が必要です。

何故なら、投資信託の購入金額に4.5%のポイントが付くのではなく、「購入手数料」に対して4.5%のポイントが付くからです。

・・多くの方が「え?どういうこと??」っていう状態ですよね(^^;)

例えば、1年間で20万円分の投資信託を積み立てたとします。その時にかかる購入手数料が1%とした場合、20万円×1%=2,000円の購入手数料がかかることになります。

上記の4.5%還元は、この2,000円に対してかかるのです。つまり1年間で投資信託を20万円積み立てたとしても、2,000円×4.5%=90ポイント(=90円)しか貰えないのです。

4.5%が購入金額全てにかかれば凄いことになるのですが、残念ながらそんなことにはなりません。ここは勘違いされる方もいるかと思いますので、注意しておいてください。

ちなみに手数料がかからないノーロード投資信託の場合、当然ですがポイント還元もありません。そして現在、お勧め銘柄の多くがノーロード投資信託ですので、この購入時のポイント還元はあまり期待できないと言えます。

また、保有しているだけで年間約1%が還元されるサービスについても覚えておいて欲しい注意点があります。この仕組みは確かに魅力的ではありますが、実は「楽天・バンガード・ファンド」シリーズやeMAXISシリーズ、iFreeシリーズ、「たわらノーロード」シリーズなどの「是非とも買いたい投資信託」についてはポイント付与の対象外となってしまっています。

実績があって人気が高い投資信託についてはほとんどが保有していてもポイントが付かないのです。正直言って、これだとポイント付与のメリットはほとんど活かすことができない状況です。

マネックス証券の「投資信託の購入、所持でマネックスポイントが貯まる」というのは確かにメリット部分ではあるのですが、多くの方にとってはほとんどそのメリットを享受できないのが残念な点と言えますね。

マネックス証券でつみたてNISAをするデメリット・注意点

つみたてNISAはポイント付与の対象外

マネックス証券では投資信託を購入する、または保持をしているだけでマネックスポイント(1P=1円)を貯めることができるようになっています。(ポイント還元についてはメリット部分で解説しています)

ですが、このポイント還元、実はつみたてNISA(正確にはNISA口座)で購入した投資信託に関しては、購入時のポイント還元も保有時のポイント還元も対象外となってしまうのです。

メリット部分で解説したように、マネックス証券はポイント還元自体があまり期待できないものではありますが、さらにつみたてNISAでの購入分は対象外と言うことなので、つみたてNISAでのポイント還元はないものと思っていた方が良いかと思います。

ちなみにポイント還元の点では楽天証券が現状では一番お得となっています。

つみたてNISAに関して質問できる環境が少ない

色々な解説サイトを見たとしても、やはりつみたてNISAを理解するのは少し難しい・・と感じる方も多いです。

そのような方に向けて、証券会社は電話や対面で具体的な悩みや疑問点が相談できる環境を作っておくべきと私は考えていますが、マネックス証券に関してはつみたてNISAの専用ダイヤルがなく、店舗での相談ができる訳でもありません。

ただし、チャットであればつみたてNISAについての相談項目が用意されています。

ですが、やはりチャットは電話や対面と比べるとスムーズな問題解決に結びつかない場合が多くなるかと思っています

出来れば専用のコールセンターか、もしくは対面相談などができるサービスがあれば良いのですが、それが用意されていないのは投資初心者にとっては取っつきにくいと感じてしまうかも知れません。

マネックス証券でつみたてNISAを始めるための流れ

マネックス証券でつみたてNISAを始めるためには、まずはマネックス証券の総合口座を開設する必要があります。

具体的にどう行動すれば良いのかが分からない方は、以下のように進めてもらえれば大丈夫です。

  1. まずはマネックス証券の総合口座を開設する
  2. 総合口座開設後、つみたてNISA口座の開設を公式ページから申し込む
  3. 口座が開設されたら入金しておく。銀行引落サービスを利用する場合は入金の必要なし
  4. 投資信託を選ぶ
  5. つみたてNISAでの積み立ての設定を行う
  6. あとはほったらかしでもOK

このような流れで進めれば開始できるはずです。

つみたてNISA対応のおすすめ投資信託はこの5つ!

つみたてNISAを始めるにあたり、初心者の大きなハードルとなるのが「商品選び」です。

やはり、マネックス証券は開設したけど、どの商品(投資信託)を選べば良いのか全然分からない・・という方も多いかと思います。

これについては、今ここで管理人takaのお勧め投資信託を載せておきます。マネックス証券でも全て取り扱っていますので、これを参考にしていただければ、商品選びについてはかなりショートカットできるのではないかと思います(^^)

以下の商品はどれも手数料(信託報酬)がとても安いインデックス投資であり、評判も非常に高いです。

管理人takaが実際に積み立てているものも多いですので、良ければ参考にしてみてください。

  • 楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天VTI)
  • 楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天VT)
  • eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
  • eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
  • eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)

ちなみに私はマネックス証券ではなく、楽天証券で積み立てています。やはりポイント還元が偉大すぎるので・・(^^;)

【インデックス投資とは】
インデックス投資とは、日経平均やTOPIX、S&P500、ダウ平均のような株価指数(インデックス)と同じ値動きを目指す投資方法のことです。
例えば、日経平均が5%上昇したら、自分の資産も同じく5%上昇するような投資方法です。

管理人の総合評価

マネックス証券はつみたてNISAとして利用できる投資信託が数多く用意されていますし、お勧めの銘柄も揃っているので、何の問題もなく利用していけるはずです。

米国株も多く揃っているので、つみたてNISAから一歩踏み出して資産形成していきたいという方にもお勧めの証券会社と言えます。

ただし、つみたてNISAをするにあたっては楽天証券のメリットがかなり素晴らしいので、現状では少し見劣りしてしまうのが現状です。(ちなみに管理人takaもつみたてNISAは楽天証券でやってます)

マネックス証券の口座を開設しよう

マネックス証券でつみたてNISAを開始したい方は、まずはマネックス証券の口座を開設しておきましょう。つみたてNISA口座の開設もその後に行うことができます。

口座開設はこちらから
SBI証券 公式サイト

つみたてNISAの情報一覧

もう少々お待ちください。

この記事を書いた人

taka
taka
当サイト「takaの保険節約術」運営者、1級ファイナンシャル・プランニング技能士、CFP®認定者。骨折&手術で身をもって保険の大切さを知って以降、独学で身に付けた保険の知識を紹介するようになりました。FPから紹介された保険の見直しもやってます。保険だけでなく安定度の高い資産運用方法を常に模索していますので、興味がある方はLINEの方でご質問を。ラーメン、焼肉、テニス好き。
]]>
https://sports-insurance.net/tsumitatenisa-monex.html/feed 0