男性の保険料(月額):9,555円
女性の保険料(月額):9,513円
(30歳、被保険者0歳、受取総額:210万円、払込期間:18歳、こども祝金なし型)

【返戻率】
男性:101.7%
女性:102.1%

払込期間を5年間という短期間にすることができ、年払いも可能なのでかなり返戻率を高くすることができる学資保険です。また、保険金の受取総額が300万円以上の場合は返戻率が高くなるのも見逃せません。

配当金もあるため、なかなかにお勧め商品となっています。

ただし、「祝金あり」にした場合は返戻率がかなり下がる点には注意しておいてください。

契約内容によっては年齢が45歳までしか契約できないようになるため、晩婚のご家庭は上限年齢をしっかりとチェックしておく必要があります。

スポンサーリンク




押さえておきたい注目ポイント

日本生命の「ニッセイ学資保険」の大まかな特徴をサッと知りたいという人向けに、押さえておきたい要点だけをピックアップしました。

【メリット】

  • 払込期間が短いため、返戻率がかなり高くなる
  • 保険金額を上げると返戻率も段階的に高くなる
  • 配当金がある
  • 「祝金なし」と「祝金あり」の2パターンが用意されている

【デメリット・注意点】

  • 「祝金あり」の場合、契約までの制限が多い
  • 【祝金なし型】払込期間が5年間以外は45歳までしか契約できない(男女とも)

以下、詳しい説明に入りますので、興味がある方は読み進めてもらえればと思います。

ニッセイ学資保険の詳細

男性の月払保険料と返戻率の例
・保険料払込期間:18歳まで
・受取総額:210万円
・被保険者(お子さん)の年齢:0歳
・こども祝金なし型

契約年齢月額保険料払込総額受取総額返戻率
30歳9,555円2,063,880円2,100,000円約101.7%

女性の月払保険料と返戻率の例
・保険料払込期間:18歳まで
・受取総額:210万円
・被保険者(お子さん)の年齢:0歳
・こども祝金なし型

契約年齢月額保険料払込総額受取総額返戻率
30歳9,513円2,054,808円2,100,000円102.1%

※ 上の表は2018年8月現在の保険料です。

管理人taka管理人taka

上の表だと18歳払なので返戻率はあまり高くありませんが、払込期間を5年間にするともっと返戻率は高くなります。

保障内容

項目内容
種類【学資保険】
・所定の時期に年金(学資金)が支払われる
・保険料は加入時のまま、途中で上がることはない
契約可能年齢【契約者年齢】
男性:18歳~67歳(プランにより変動)
女性:16歳~67歳(プランにより変動)

【被保険者(お子様)年齢】
こども祝金なし型:0歳~6歳
こども祝金あり型:0歳~2歳
受取総額120万円~1,500万円
保険料払込期間・17歳、18歳
・5年間、10年間
学資金受取年齢こども祝金なし型(17歳基準):17歳、18歳、19歳、20歳、21歳
こども祝金なし型(18歳基準):18歳、19歳、20歳、21歳、22歳
払込回数月払、年払
払込方法・口座振替
配当金あり
保険料の
払込免除
契約者が亡くなられた場合、将来の保険料の払込みは必要なし
(所定の高度障がい状態または身体障がい状態該当時は不可)
資料請求日本生命公式サイトよりお願いします
ニッセイ学資保険|日本生命保険相互会社

メリット部分

払込期間が短いため、返戻率がかなり高くなる

ニッセイ学資保険は払込期間をかなり短くすることが可能となっています。

基本的に学資保険は払込期間が短ければ短いほど払込保険料総額は少なくなり、返戻率が高くなるものです。そのため、払込期間を短くできるこの商品はそれだけ返戻率を高めることが出来るということになります。

【返戻率の例:30歳男性、被保険者0歳、受取総額210万円】
18歳払:約101.7%
10年払:約105.8%
5年払:約107.8%

5年払にした場合はかなりの高返戻率になります。貯蓄性だけで考えるならかなり魅力的な学資保険と言えるでしょう。

ただし、払込期間が短いということは毎回の保険料もかなり高くなるということになりますので、お金に余裕がない場合は候補から外れることになるかも知れません。

逆にお金に余裕がある場合はお勧めの学資保険と言えます。

保険金額を上げると返戻率も段階的に高くなる

ニッセイ学資保険では基準保険金額が一定の額を超えると返戻率が少し上がっていきます。具体的には基準保険金額が70万円以上か100万円以上かで変化があり、上の額にいくほど保険料単価が安くなって返戻率が上がっていきます。

【返戻率の例:30歳男性、被保険者0歳、保険料払込期間:18年】
基準保険金額100万円(受取総額300万円):返戻率104.0%
基準保険金額70万円(受取総額210万円):返戻率101.7%

これを見ると結構返戻率は変わってくるので、出来ることなら一番高い返戻率で契約したいところです。

もしも少ない保険金額(受取総額が210万円~300万円未満)で契約しようと考えている場合は、ニッセイ学資保険だと返戻率が低くなってしまうので、他の学資保険を検討した方が良さそうです。

配当金がある

この商品は配当金があるため、会社の決算状況やご契約の収支状況によっては配当金が支払われます。万が一のインフレにある程度備えられるのは嬉しいところと言えます。

「祝金なし」と「祝金あり」の2パターンが用意されている

この学資保険では「祝金なし」と「祝金あり」の2パターンが用意されており、お好きな方を選択して契約できるようになっています。

【祝金なしの特徴】
・返戻率が高い
・17歳(または18歳)から4年間学資金が支払われる
・契約者の85%以上はこちらを選んでいる(人気が高い)

【祝金ありの特徴】
・返戻率が低い
・5歳、11歳、14歳のタイミングで祝金を受け取れる
・17歳(または18歳)から4年間学資金が支払われる
・全体の15%未満の方しか契約していない

学資保険の場合は少しでも返戻率が高い方が良いので、必然的にお勧めは「祝金なし」になります。契約者の85%がこちらを選んでいることからも分かると思います。

「祝金あり」は高校以前(5歳、11歳、14歳)のタイミングで祝金が貰えるため、その時点でお金が必要になることが予想される場合はこちらにしておきましょう。ただし、返戻率が「祝金なし」と比べて2%くらい低くなることは覚えておいてください。

デメリット部分

「祝金あり」の場合、契約までの制限が多い

「祝金あり」を検討している方は、契約できるかどうかを前もって確認しておくことをお勧めします。というのも「祝金あり」の場合は払込期間や年齢の制限が厳しいため、もしかしたら契約できない可能性もあるからです。

具体的には、「祝金あり」の場合は以下の条件を満たす必要があります。

  • 17歳払・18歳払のみ。5年払・10年払は不可
  • 被保険者(お子様)の年齢が0~2歳まで
  • 契約者の年齢が男性18~39歳まで、女性16~39歳まで

このようになっています。

お子さんの年齢が2歳までしか契約できないので、出来るだけ早めに加入するかどうかを検討しておく必要があります。また、最も返戻率が高くなる5年払が出来ないのも痛いところと言えます。

【祝金なし型】払込期間が5年間以外は45歳までしか契約できない(男女とも)

ニッセイ学資保険は払込期間が変わると、契約者の年齢上限も変わってきてしまいます。

具体的には、5年払のみ男女ともに67歳まで契約可能となっていますが、それ以外の払込期間(17歳、18歳、10年間)の場合は契約者が45歳までしか加入することができません。

最近は晩婚化が進んでおり、子供を産む年齢も上がってきています。そのため、45歳以上で子供を産む家庭も増えていますので、この設定は上限が低いなと言わざるを得ません。

管理人の最終評価

「祝金なし」で基準保険金額100万円(受取総額300万円)以上にした場合の返戻率がソニー生命の「学資保険スクエア」と匹敵するくらい高く、さらに配当があるのでインフレにも対応できるため、かなり勧めの学資保険といえます。将来のインフレを想定する場合は候補に入れて検討することをお勧めします。

ただし、受取総額210万円だとあまり返戻金が高くないので、この場合は別の学資保険を検討した方が良いです。

管理人taka管理人taka

学資保険をお探しの方はこちらの学資保険 おすすめの比較と評価ランキングのページがお役に立てると思います。

この保険に加入中の方、見積もりを既にもらっている方

この記事を読んでいる方の中には、保険会社の担当営業や保険ショップの担当者から、この保険の設計書(見積もり)を既にもらっていて、「この保険に決めて本当にいいのだろうか・・・?!」と懐疑的になっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

あるいは、既にこの保険を契約したものの、「なんか違う気がする・・・」「間違えたかも・・・」と不安になっている方もいらっしゃるのでは。

手元に保険商品の設計書や保険証券がある方は、証券や設計書をアプリで撮影すると、プロがそれを診断して問題点やムダを指摘してくれる無料アプリ「パシャって保険診断」の活用をおすすめします。診断結果はなんと3000文字くらいの詳細なものだそうです。

AppStoreでも高評価で、既に1万ダウンロードを突破している実績のあるアプリです。

パシャって保険診断-プロが証券を診断

パシャって保険診断-プロが証券を診断

Shisuh Inc.無料posted withアプリーチ

この保険を資料請求する方、気になっている方

この商品を資料請求しようと思っている方や、ちょっと気になっている・・・という方は、アプリの中で今加入している保険を同じく撮影して送ると、自分に合った保険はどういった保険か、今の保険のムダはどこにあるかをプロのコンサルタントが指摘してくれます。

保険に加入していない方、加入中の保険は関係なく新たに保険検討がしたいという方でも、即コンサルタントを紹介してもらったり、電話・チャット相談ができる機能もあります。

裏技的な使い方ですが、保険ショップでもらった提案のセカンドオピニオン的に利用する人も、保険検討する上では自分で知識をつけることも重要ですが、きちんとしたプロのコンサルティングサービスを受けることも重要だと思います。

自分たちの必要保障分を見極め、保険料とのバランスを取ることが、この保険を選ぶうえで重要になるでしょう。

パシャって保険診断-プロが証券を診断

パシャって保険診断-プロが証券を診断

Shisuh Inc.無料posted withアプリーチ

この記事を書いた人

taka
taka
当サイト「takaの保険節約術」運営者、1級ファイナンシャル・プランニング技能士、CFP®認定者。骨折&手術で身をもって保険の大切さを知って以降、独学で身に付けた保険の知識を紹介するようになりました。FPから紹介された保険の見直しもやってます。保険だけでなく安定度の高い資産運用方法を常に模索していますので、興味がある方はLINEの方でご質問を。ラーメン、焼肉、テニス好き。

保険契約を検討される際には、契約概要を必ずご確認下さい。

保険を探している方はこちらへどうぞ


スポンサーリンク