保険料(月額):5,000円~20,000円

[満期直後の返礼率]
103.0%

明治安田生命が展開する保険商品シリーズ「ライト!」の中の1商品です。こちらは積立保険となっています。

保険金額が5,000円~20,000円の4種類から成り立っており、保険料払込期間も5年と短いため、気軽な貯蓄感覚で利用できるのが特徴です。いつ解約しても払い込んだ保険料以上の保険金が受け取れて、10年後の満期には返戻率が103%になるため、損をすることなく確実に資産を増やしていけます。

反対に大きく増やしたい、保険金をもっと掛けたいという方は別商品の検討が必要になるかと思われます。

保険をお探しの方はこちらへどうぞ

押さえておきたい注目ポイント

明治安田生命の積立保険「じぶんの積立」の大まかな特徴をサッと知りたいという人向けに、押さえておきたい要点だけをピックアップしました。

【メリット】

  • 生命保険料控除の対象になる
  • 銀行に預けるよりもお得な運用ができる
  • いつ解約しても払い込んだ金額を下回らない
  • 気軽に申し込める
  • 50代・60代の方に向いている商品
  • 災害死亡の場合、給付金が1.1倍

【デメリット・注意点】

  • 終身保険や個人年金保険、確定拠出年金の方が返戻率が良い
  • 死亡保障は終身保険より大きく劣る
  • 大きな金額を掛けられない
  • 生命保険料控除の枠を使い切っている人は加入するメリットは無し
  • 他の商品もお勧めされる可能性あり
  • 役立つ特約が一切ない

以下、詳しい説明に入りますので、興味がある方は読み進めてもらえればと思います。

明治安田生命の積立保険「じぶんの積立」の詳細

男性の月払保険料と解約返戻金(満期金)の例
・加入年齢:満6歳~満65歳
・保険料払込期間:5年
・保険期間:10年

月額保険料払込総額払込満了から2年後
(契約から7年後)の返戻率
満期後(10年後)
の返戻率
5,000円300,000円101.3%
(304,140円)
103.0%
(309,000円)
10,000円600,000円101.3%
(608,280円)
103.0%
(618,000円)
15,000円900,000円101.3%
(912,420円)
103.0%
(927,000円)
20,000円1,200,000円101.3%
(1,216,560円)
103.0%
(1,236,000円)

※ 上の表は2018年10月現在のデータです。

管理人taka管理人taka

満期までが10年と短いので、それほど返戻率は高くなりません。ただし、損をすることはないので、貯金の代わりとして利用することができます。

保障内容

項目内容
種類【積立保険】
解約時、死亡時、満期後など、いつでも払込んだ保険料と同額以上の金額が受け取れる
契約可能年齢満6歳~満65歳
保険料5,000円、10,000円、15,000円、20,000円
保険期間と払込期間保険料の払込期間:5年
保険期間:10年
特約なし
払込回数月払のみ
払込方法・口座振替
・担当者に払い込む
保険料の
払込免除
 - 
診査医師による診査や健康状態などの告知は不要
資料請求、
申込み
明治安田生命公式サイトよりお願いします
手軽な積立保険「明治安田生命じぶんの積立」|明治安田生命

メリット部分

生命保険料控除の対象になる

じぶんの積立は「積立保険」という枠組みではありますが、実は生命保険料控除の対象になります。そのため、払い込んだ保険料の金額に応じて所得税が安くなるというメリットを享受できることになります。

これは一般的な生命保険でも適用される控除なのですが、もしまだ他の生命保険(終身保険・定期保険・学資保険など)に加入していない、または生命保険料控除がまだ上限に達していないのであれば、じぶんの積立に加入することで節税をしつつ資産を運用していくことが可能となっています。

分かりやすく説明しますと、生命保険に加入すると毎月保険料を払うことになります。この払い込んだ保険料に応じた金額(控除額)が所得から差し引かれ、結果として所得税と住民税が安くなるという仕組みになっているのです。

月々1万円の保険料で、最大の控除額になる

では、この控除額ですが、これは払い込んだ保険料に応じてどんどんと高くなってくれるのでしょうか?残念ながらこれには上限が設けられており、以下の表のようになっています。

【新制度の生命保険料控除額】

所得税年間保険料が80,000円以上:40,000円
住民税年間保険料が56,000円以上:28,000円

※ 払い込んだ保険料が表以下の場合、金額が下がるごとに控除額も低くなっていきます。

所得税は最大で4万円、住民税は最大で2万8千円も控除されることになりますが、この控除額にするには年間で8万円以上の保険料を払う必要があります。

それ以上払っても控除額は増えないため、出来れば最もお得になる8万円ピッタリにしたいところなのですが、じぶんの積立では掛けられる月額保険料が決められており、5,000円、10,000円、15,000円、20,000円の4パターンでしか払えないことになっています。

月々5,000円にした場合は年間6万円となるので、最大の控除額にするためには月々1万円を払う必要があるということになりますね。

管理人taka管理人taka

すでに他の生命保険に加入している方で新たにじぶんの積立を検討する際は、合わせて年間8万円の保険料にすると最も効率の良い運用ができます。すでに8万円を超えている場合は加入しても生命保険料控除は増えてくれませんが・・

実際にいくらお得になるの?

では、実際にいくらくらいお得になるのでしょうか?

これについてはそれぞれの家庭の収入によって変わってきます。例えば課税所得金額が195万円~330万円の場合は所得税率が10%になるため、所得税は4万円×10%=4千円がお得になるという計算になります。住民税と合わせると6,800円がお得になります。

一般的な家庭の場合は多くても課税所得金額が330万円~695万円の範囲で収まるかと思いますが、この所得の場合は税率が20%となるため、所得税は4万円×20%=8千円がお得になるという計算になります。住民税と合わせると10,800円がお得になります。

ちなみに、住民税は一律10%であり、どんなに収入が増えようが税率が変わることがありません。そのため、収入問わず28,000円×10%=2,800円がお得になるという計算になります。

課税所得金額所得税率住民税率節税額
195万円以下5%10%約4,800円
195万円超
330万円以下
10%10%約6,800円
330万円超
695万円以下
20%10%約10,800円
695万円超
900万円以下
23%10%約12,000円
900万円超
1,800万円以下
33%10%約16,000円
1,800万円超
4,000万円以下
40%10%約18,800円
4,000万円超45%10%約20,800円

基本的には収入が高ければ高いほどお得になる金額も増えていきます。

実質的に返戻率は103%よりも全然高くなる可能性も

じぶんの積立の保険料の払込は5年間となっています。つまり、5年間はこの生命保険料控除が利用できることになります。

では、これらも考慮した場合の実際の返戻率はいくらになるのでしょうか?

これは他に生命保険に加入していないことが前提となりますが、例えば課税所得金額が400万円のご家庭で月々1万円の保険料の支払で契約した場合、5年間の節税額は10,800円×5年=54,000円となります。

5年間の総支払保険料は60万円で、10年満期後の返戻金は618,000円になるので、10年後の実質的な返戻率は113%にもなってくれます(5年で解約した場合でも返戻率は約110%にまでなってくれます)。

これはかなり優秀な数値です。現在ではマイナス金利の影響で終身保険も学資保険も返戻率は100%を少し超えるくらいであり、10年間の返戻率が113%にまでいくような保険商品はどこにもないのが現状です。

つまり、他で生命保険料控除の枠を利用していない方であれば、この商品は非常にお勧めの商品と言えるのです。

もし終身保険などの生命保険を近い将来で利用する予定がなく、効率的な資産運用の金融商品を探しているのであれば、じぶんの積立を是非とも検討してみてはいかがでしょうか。

気軽に加入できるため、生命保険に加入するのが面倒だと思っている方にもお勧めです。ただし、注意点もありますので、以下を読んでおくことをお勧めします。

【注意点.1】5年の払込後に解約すると3年間は加入できない

上記の生命保険料控除の話を読んだ方の中で、「じゃあ5年の払込期間が終わったらその契約は解約して、新たにじぶんの積立に加入すればずっと生命保険料控除が適用されるのでは?」と考えた方もいるかと思います。

確かに素晴らしい発想ではあるのですが、この方法は注意が必要となります。

じぶんの積立は保険料の払込期間が5年、満期が10年となっており、6年目から10年目までの期間は保険料の払込はありません。

そのため、5年で解約して新たに契約すればずっと生命保険料控除が適用されるはずと思えてしまうのですが、解約してから3年間は同じ保険には加入できないという決まりがあるため、そう上手くはいかないようになっているのです。

ただし、5年間の保険料払込期間が終了した後、解約はせずに別口で新規加入することは可能となっています。もちろん解約しないので返戻金は戻ってこないため、倍の資金が必要となってしまいますが、この方法なら10年満期の3%アップも受け取ることが出来ますし、生命保険料控除もより長い期間利用することができるようになります。

もし生命保険料控除をより無駄なく利用したいと考えている場合は、解約はせずに5年ごとに新規加入するという方法を利用していきましょう。

【注意点.2】他の商品の勧誘に負けないように

じぶんの積立は多くの方が気軽に加入でき、損をしない商品となっていますが、保険会社にとってはあまり旨味がない商品だと思いますので、加入のための相談に行った際に他の保険商品を熱烈に勧められる可能性があります。

他にも明治安田生命で興味がある保険商品があるならば別ですが、そうでない場合は色々な商品を勧められてもサッと断るというような心掛けで相談に臨んだ方が良いかも知れません。

何も考えずに行くと、もしかすると押しに負けて必要のない保険にまで加入することになるかも知れませんので・・。

銀行に預けるよりもお得な運用ができる

現在はマイナス金利とも言われている超低金利の時代ですので、銀行に預けてもほとんど増えることがありません。具体的には、高い金利の銀行に100万円預けたとしても10年後は数千円くらいしか増えません。

ですが、明治安田生命のじぶん銀行の場合は10年後の満期後に保険金を受け取れば返戻率は103%にまでいきます。つまり、100万円を預ければ10年後には103万円になり、3万円も増えることになります。これは銀行に預けるよりもかなりお得な運用と言えます。

ただし、後で説明する終身保険や個人年金保険、確定拠出年金の方がお得な運用ができる場合もあります。そのため、この保険を検討する際は他の金融商品と比較してから決める必要が出てきます。

いつ解約しても払い込んだ金額を下回らない

最近人気が出てきている「低解約返戻金型」の終身保険の場合、払込が完了するまでに解約するとそれまでに払い込んだ保険料の70%程度しか返ってきません。

ですがじぶんの積立の場合はいつ解約しても、解約返戻金はそれまでに払い込んだ保険料の総額を下回ることがありません。何かあった時にも損をすることなく解約できるのはありがたいですね。

気軽に申し込める

通常の終身保険や個人年金保険、確定拠出年金の場合、契約時の年齢によっては払込年数がかなり長くなることがあります。

その分それらは返礼率が高いので最終的にはお得になるという大きなメリットがありますが、払込年数が長いとそれだけハードルが高いと感じてしまい、加入に二の足を踏んでしまうという方もいると思います。

その点、じぶんの積立の場合は払込期間は5年、満期は10年と比較的短い期間で大丈夫であり、損をすることがなく、しかも満期までいけば必ず103%にまで増えるため、かなり気軽に利用しやすい商品と言えるのです。

これまで保険にハードルを感じてしまって申し込む機会を逸してしまったという方、貯蓄型の保険に入るのが初めてという方は、ハードルが低くてリスクのないこの商品を検討するのも悪くないと思います。

50代・60代の方に向いている商品

返戻率が高いと言われている終身保険や個人年金保険も、50代以上から加入すると返戻率はかなり低いです。

例えば終身保険で有名どころであるオリックス生命のライズの場合、50歳から加入すると60歳払込満了時の返戻率は96.6%にしかなりません。この時点で解約しても損にしかならないのです。

もちろん、そのまま解約せずに何年も置いておけばそのうち103%は超えると思いますが、その間に急な出費が出た場合、やむを得ず解約するというケースもでてきます。ライズよりもじぶんの積立の方がお得になるというケースも十分に考えられるのですね。

そのため、50代以上から貯蓄性の高い保険に加入する場合に限り、他の保険と比べてもなかなかのお勧め度にまでなると言えるでしょう。

災害死亡の場合、給付金が1.1倍

災害・事故での死亡の場合、保険期間に関わらず、それまで払込んだ保険料の1.1倍が給付金として支払われるようになっています。

病気死亡の場合よりも多くの金額が貰えるようになっているので、ちょっとしたお得感はありますね。

デメリット部分

終身保険や個人年金保険、確定拠出年金の方が返戻率が良い

10年以上の長期間の貯蓄・運用を考えた場合、もっと返戻率が高い終身保険や個人年金保険があります。

これらは割のいい商品の場合、マイナス金利の今でも返戻率が110%くらいにまでなってくれます。払込満了後も保険金を受け取らずにいることで、さらに返戻率を上げることもできます(状況次第では120%以上までいくことも)。
終身保険 おすすめの比較と評価ランキング
個人年金保険 おすすめの比較と評価ランキング

また、確定拠出年金を利用すれば掛金が全額控除になるため、税金面でかなりのメリットが生まれます。確定拠出年金は受取時に税金がかかるので課税を繰り延べているという見方も出来ますが、それでも現状はメリットの方が上回っていますので、長期間の効率的な運用を考えているのであれば確定拠出年金もかなりお勧めです。
個人型確定拠出年金「iDeCo(イデコ)」のメリットとデメリット、初心者が確実に押さえておきたい基本情報をまとめました

ただし、50歳~60歳くらいから加入を考えている場合は、これらはそれほどお勧めではなくなります。50代以上の場合はじぶんの積立も合わせて検討するのが良いかと思います。

死亡保障は終身保険より大きく劣る

例えば保険金を100万円で契約した場合、終身保険であれば契約してから1年後に死亡した場合でも遺族は100万円を受け取ることができます。

ですが、じぶんの積立のような積立保険の場合、1年後に死亡した場合はそれまで払込んだ保険料の総額しか受け取ることができません(18万円弱程度)。

確かにこの保険は50代・60代からの貯蓄としては向いていますが、死亡という万が一のことを考えた場合は終身保険の方がかなり保障が手厚いです。

大きな金額を掛けられない

じぶんの積立は気軽に加入できるのがメリットではありますが、逆に月々の保険料はそれほど多くを掛けることができません。

保険料は最大で月々2万円までしか上げられず、最大払込保険料は120万円までとなっています。より大きな金額で運用したいと考える場合はじぶんの積立だけでは対応できないのです。

より大きな金額を考えている場合は終身保険や個人年金保険、確定拠出年金を検討するのが良いでしょう。これらとじぶんの積立を併用するのも良いと思います。

生命保険料控除の枠を使い切っている人は加入するメリットは無し

メリット部分でも解説していますが、この商品の最大のメリットは「生命保険料控除」が使える点にあります。これにより、実質的な返戻率を下げれることになります。

ですが、すでに他に生命保険(終身保険など)に加入していて、生命保険料控除の枠を全て使っている場合、この保険に加入しても1円も生命保険料控除を使うことができないのです。

生命保険料控除を使うことが出来なければ加入するメリットが激減するため、そのような場合はじぶんの積立を利用するよりも個人型確定拠出年金「iDeCo(イデコ)」に加入するか、もしくはイデコも枠を全て使っている場合はウェルスナビのようなリスクの少ない投資などにお金を使った方が良いかと思います(投資は自己責任でお願いします)。

他の商品もお勧めされる可能性あり

じぶんの積立は保険会社にとってはあまりメリットがない(儲からない)商品だと感じています。

そのような商品に加入する際に気を付けるべきことの一つに「他の商品を売りつけられないように注意すること」が挙げられます。

いわゆるドアノック商品というやつですね。私たちにとって魅力的な商品を前面に見せておいて、説明を受けるために面談に来た際に他の商品をお勧めされる可能性が高いです。

必ずお勧めされるとは言い切れませんが、面談する際は「余計な保険は入らない!必要なものだけ選ぶ!!」という強い意志を持って臨む方が良いかと思います。

役立つ特約が一切ない

じぶんの積立では特約の類が一切用意されていません。

もちろん余計な特約なら保険料の無駄遣いになるので付ける必要はありませんが、終身保険に付いている「リビング・ニーズ」や「保険料払込免除特約」などは人によっては必要だと感じることも多いのですので、そのような有用性の高い特約を何か用意してくれていたらな・・と思ってしまいます。

まあ、この保険は何も付いていない「シンプルさ」がウリでもあるので、それを求める場合はじぶんの積立は最適とも言えるのですが。

管理人の最終評価

50代・60代から検討するのであればなかなかのお勧め商品だと思います。

ただし、10年を超える長期間の運用を考えている場合は、終身保険個人年金保険個人型確定拠出年金「iDeCo(イデコ)」の方が割が良いですので、そちらを検討することをお勧めします。

また、この保険は生命保険料控除の対象になるため、終身保険や学資保険などの生命保険に加入していない方、今後も入る予定がないという方には、この保険はかなり検討の価値があると思います。(逆にすでに生命保険料控除の枠を使っている方にはお勧めしません)

明治安田生命公式サイト

この記事を書いた人

taka
taka
当サイト「takaの保険節約術」運営者、1級ファイナンシャル・プランニング技能士、CFP®認定者。骨折&手術で身をもって保険の大切さを知って以降、独学で身に付けた保険の知識を紹介するようになりました。FPから紹介された保険の見直しもやってます。保険だけでなく安定度の高い資産運用方法を常に模索しています。ラーメン、焼肉、ラケットスポーツ好き。

保険契約を検討される際には、契約概要を必ずご確認下さい。

保険を探している方はこちらへどうぞ


スポンサーリンク