男性の保険料(月額):3,321円 女性の保険料(月額):3,551円 (30歳、入院日額5,000円、終身払、先進医療保障あり) アフラックの医療保険「ちゃんと応える医療保険EVER」の引受基準緩和型の商品です。持病が […]
「2017年」の記事一覧(9 / 11ページ目)
損保ジャパン日本興亜ひまわり生命の医療保険「新・健康のお守り ハート」のメリットとデメリット、申込み前の注意点など
持病のある方でも加入できる医療保険です。保険料は少し高めになっているので、検討する際は他の引受基準緩和型の医療保険と比較してから決めるのが良いでしょう。その他、気になるところをまとめています。
メットライフ生命の医療保険「フレキシィ ゴールドS」のメリットとデメリット、申込み前の注意点など
フレキシィをもっと入りやすくした引受基準緩和型の医療保険です。保障内容はなかなか良いですが、保険料がかなり高いので、加入を検討する方は家計が圧迫されないように注意してください。
アクサ生命の医療保険「OKメディカル」のメリットとデメリット、申込み前の注意点など
アクサ生命の引受基準緩和型医療保険です。通常の医療保険より保険料は高くなっていますが、持病のある方でも加入できるようになっています。詳しくは本文をご覧ください。
オリックス生命の医療保険「新CURE Support(キュア・サポート)」のメリットとデメリット、申込み前の注意点など
オリックス生命が提供する、引受基準緩和型医療保険です。持病がある方でも加入できる可能性がありますが、月々の保険料はかなり高くなってしまうため、慎重な検討が必要な商品と言えるでしょう。
「セコム損保のメディコム」と「SBI損保のがん保険」の違いと、どちらが良いのか?の考察
セコム損保とSBI損保、どちらのがん保険にしようか迷っている方も多いかと思います。このページではそのような方のために、どちらが良いのか?を考察しています。
SBI損保のがん保険(自由診療タイプ)のメリットとデメリット、申込み前の注意点など
実費分を補償してくれる珍しいタイプのがん保険です。かなり高額な治療費になってもしっかり補償してくれるというメリットを持っていますが、5年ごとに保険料が高くなるというデメリットを持っています。
セコム損保のがん保険「自由診療保険メディコム」のメリットとデメリット、申込み前の注意点など
実費分を補償してくれるがん保険です。かなり高額ながん治療に備えることができ、しかも先進医療や自由診療の治療費も補償してくれるというメリットがありますが、最終的な払込保険料がかなり高くなるのがネックとなっています。
T&Dフィナンシャル生命の医療保険「家計にやさしい終身医療」のメリットとデメリット、申込み前の注意点など
非喫煙者割引がある医療保険です。煙草を吸わない方は割安な保険料で契約できますが、反対に喫煙者の場合は保険料がかなり高くなってしまいます。
グッド保険サービスの「ロードレース保険」は自転車本体を補償する新しい形の保険
年間保険料:1万円~ 保険金額:10万円~ 業界初となる自転車本体を補償する自転車保険です。ロードレースなどの競技中の事故の場合でも補償してくれるため、高額な自転車を持っていて日常的に激しく自転車に乗る方は検討する価値は […]