「保険の新規加入や見直しのために無料の保険相談サービスを利用したいんだけど、どこがおすすめなのか分からない!」という方はとても多いです。
私ももちろん初めはそうでした。ですが、今となってはどう選べばいいのか、どの無料保険相談がおすすめなのかがハッキリと分かっています。
何故そのような判断が出来るのかというと、数多くの無料保険相談サービスを自分で利用してみて、実際に何度も面談を受けてきた経験があるからにほかなりません。
そんな経験をしてきた私が、「ここは他の人に紹介しても大丈夫だろう!」と思えた会社をこのページで紹介させてもらっています。
お勧めする理由も書きながらランキング形式でご紹介しますので、もし「これは!!」と思うサービスがあったら是非ともこの機会に申し込んでみてください。
■この記事の目次(もくじ)
- 2020年のおすすめ保険相談ランキング(TOP8)
- 管理人のお勧めサービスをもっと詳しく!
- 保険見直しラボ(訪問型)(オンライン対応) 相談の質が決め手!
- ほけんのぜんぶ(訪問型)(オンライン対応) 全国対応になった!
- 保険見直し本舗(来店・訪問型)(オンライン対応) 店舗での相談は一番
- みんなの生命保険アドバイザー(訪問型)(オンライン対応) 当サイトから申し込むと・・
- 保険マンモス(訪問型) 黒毛和牛が貰える
- 保険クリニック(来店・訪問型)
- 保険コネクト(訪問型)
- 保険相談ニアエル
- ほけんの窓口(来店・訪問型)
- 保険のビュッフェ(訪問型)
- 色々な基準で選んでみる
- 無料保険相談サービスを利用する際の注意点
- 保険の見直しを成功させる4つのポイント
- 保険相談が必要になるタイミング
- 無料保険相談に関するQ&A
- 無料保険相談の比較表
知りたい情報のところをクリックしてもらっても良いですし、このまま読み進めてもらっても問題ありません。
2020年のおすすめ保険相談ランキング
それでは、早速ですが2020年現在で、保険専門のFPである私が自信を持ってお勧めできる保険相談サービスをランキング形式で紹介していきます。
訪問型(保険相談サービス)と来店型(主に保険ショップ)を合わせた総合的な順位となっていますので、FPによる保険相談を初めて利用する方はまずはこちらを見ていただけたらと思います。もちろん、生命保険や医療保険の見直しをしたい方にもお勧めです。
順位 | 会社名 | 総合評価 | 相談形態 | 詳細 |
---|---|---|---|---|
![]() | 保険見直しラボ | ![]() | 訪問型 | [詳しくはこちら] |
![]() | ほけんのぜんぶ オンライン対応 | ![]() | 訪問型 | [詳しくはこちら] |
![]() | 保険見直し本舗 オンライン対応 | ![]() | 来店型 訪問型 | [詳しくはこちら] |
![]() | みんなの生命保険アドバイザー オンライン対応 | ![]() | 訪問型 | [詳しくはこちら] |
![]() | 保険マンモス | ![]() | 訪問型 | [詳しくはこちら] |
![]() | 保険クリニック | ![]() | 来店型 訪問型 | [詳しくはこちら] |
![]() | 保険コネクト | ![]() | 訪問型 | [詳しくはこちら] |
![]() | 保険相談ニアエル | ![]() | 来店型 訪問型 | [詳しくはこちら] |
![]() | ほけんの窓口 | ![]() | 訪問型 来店型 | [詳しくはこちら] |
![]() | 保険のビュッフェ | ![]() | 訪問型 | [詳しくはこちら] |
※ 管理人の独断による評価です。内容は随時更新・修正しています。

【管理人からの一言】
現在、保険見直しラボ、ほけんのぜんぶ、保険見直し本舗、みんなの生命保険アドバイザーの4つがとてもお勧めの位置付けとなっています。そのため、できればその中のどれか2つ以上利用してみて、良かったところを積極的に利用していく・・といった方法を取るのがお勧めです。もしその時間がないという方は保険見直しラボを利用するのが良いかと思います。
管理人のお勧めサービスをもっと詳しく!
No.1 保険見直しラボ【相談の質が決め手!】
FPの質 5.0 取扱保険会社数 4.0 プレゼントの質 4.0 総合評価 5.0 - 相談形態:
- 訪問型、オンライン対応
- 対応地域:
- 全国対応
■他で断られた人でも大丈夫
■アンケート回答で1,500円相当の商品が貰える
■取扱保険会社数は30社で、FP全員が全社を扱える
■他社と比べて、業界経験年数が高いベテラン揃い(平均業界年数12.1年)
■自宅、ファミレス、喫茶店で相談
■スマホ・タブレットでも申込み可
■プレゼントは1世帯で1回のみ
■面談の前にFPの紹介ページが送られるため、どんな人がくるのか確認できる保険相談サービスとして、選ばれる理由が多すぎる
保険見直しラボは数ある訪問型の保険相談サービスの中でも、群を抜いて大きなメリットを提示してくれています。独自の「自社FP」の仕組みにより、「他で断られた人でも相談に乗ってくれる」「取扱保険会社数が30社という多さ」「しかもFP全員が30社全てを扱える」「他社と比べて、業界経験年数が高いベテラン揃い」という、他の訪問型の保険相談サービスと比べるとワンランク、もしくはそれ以上の魅力を持っている会社です。
他の相談サービスだとFPによって取扱保険会社数が変わり、運が悪いと10社以下しか扱っていないFPに当たる可能性もあります(最悪だと3社程度の人もいます・・)。基本的に取扱い保険会社数が多ければ多いほどたくさんの商品を比較でき、私たちに最適な保険を紹介してくれる可能性が高くなります。その点を考慮すると、取扱数が30社という多さで、さらにFP全員が全社を扱えるというのは「はずれのFPに当たる確率が非常に少ない」ということになります。
保険ショップと比べてもこちらのメリットが上か
取扱保険会社数だけでいうなら店舗型の保険ショップの方が多い(40社前後のところもある)ですが、保険ショップは大学出たての未経験の方が相談員になるなど、十分な経験を積んでいない方が担当になることも多々あります。
対して保険見直しラボでは基本的に新卒の未経験の方は取らず、保険ショップや保険代理店・保険会社など、全員が保険業界で経験を積んできた人を採用しています。その平均業界年数は12.1年(2017年2月現在)で、私が知る限りではどの保険相談サービスよりも経験豊富な方が集まっていることになるのです。
保険相談の良し悪しは結局のところ、FPの質に左右される割合がとても大きいです。また、保険見直しラボの30社は選りすぐりの保険会社のため、これ以外で良い保険商品を探そうとしても難しいのが現状です。
そのため、店舗型の保険ショップと比べても、訪問型の保険見直しラボの方がお勧めだと言えます。
商品プレゼントに惑わされず、まずはここの相談を受けてみるべき
保険マンモスだとアンケート回答で厳選黒毛和牛(数千円分)がプレゼントとして貰えますが、保険見直しラボは1,500円相当の商品が限度となっています。
それだけ見るとプレゼントの質で保険マンモスを選びそうになるかと思いますが、保険マンモスは来てくれるFPの取扱保険会社数がまちまちで、運が悪いと10社以下しか取り扱っていないFPに当たるかもしれません。
生命保険や医療保険を考えている場合は、数年~数十年という長い契約期間になってきます。そのため、少しの保険料の違いが最終的には数万円~数十万円、へたをするとさらに大きな金額の違い(損失)になりかねないのです。
そして私たちにベストな保険商品を選んでもらうためには、やはり比較対象や選択肢が多いに越したことはありません。そのため、安定して30社を扱えるFPが来てくれる保険見直しラボの方が長い目で見るとお得になる可能性が高いといえるのです。
とはいっても黒毛和牛は欲しいところですので、保険見直しラボと保険マンモスの両方を申し込んでみて、紹介された保険商品を比べてみるというのもいいかと思います。ちなみにプレゼントは1世帯で1回のみですので、その点は注意してください。
気になる点は
訪問型のため、店舗で相談することが出来ません。そのため、自宅に呼びたくない、近所の喫茶店やファミレスだと隣の人に情報が聞かれるので嫌だ・・などの理由で店舗相談を希望するという方には応えることが出来ません。
その場合は店舗型である保険ショップを利用してください・・という流れだったのですが、保険見直しラボはオンラインで相談できるサービスを開始しているため、プライバシーは守られたまま、お家でゆっくり相談できる体制を整えてくれています。
そのため、特に欠点という欠点は見当たらなくなりました。
個人的にはイチオシ!
他の保険相談サービスと比べるとそのメリットの多さ、質の高さが際立っています。特に業界経験年数が高いベテランFPが揃っているというのが大きなポイントで、利用する価値を高めてくれています。
大げさかもしれませんが、個人的には「保険の相談をしたいなら、ここで相談を受けないという選択肢はない」と言い切れるほどのお勧めサービスです。他のサービスも良いものがありますが、総合的にはここが一番かなと思っています。
▼ 漫画での分かりやすい公式ページもあります。
保険見直しラボ – マンガでの紹介はこちら出来れば複数のサービスも利用してみて、良いと感じた方を使っていこう
管理人お勧めの保険相談サービスとして、現在は保険見直しラボとほけんのぜんぶ、保険見直し本舗の3つがかなりお勧めの位置付けとなっています。
そのため、もし時間が許すのであれば、出来るだけ3つの内の2つくらいは利用してみて、良かったと感じた方を積極的に利用していく・・といった方法を取るのが良いかと思います。
保険商品は数年・数十年と継続するものが多いので、FPとのお付き合いも長い期間に渡ることが多いです。なので、出来るだけ誠実で信頼できる人を探すために、2つ以上のサービスの中からFPを選ぶのがベストだと個人的には思っています。
FPの質 4.5 取扱保険会社数 4.0 プレゼントの質 4.0 総合評価 4.5 - 相談形態:
- 訪問型、オンライン対応
- 対応地域:
- 47都道府県
■オンライン相談が可能
■訪問相談の中では取扱保険会社数が多い(30社)
■さらに相談員全員が30社全て扱える
■無料相談+面談後のアンケート回答で1つプレゼントが貰える
■相談対応エリアは47都道府県
■自宅、ファミレス、喫茶店で相談できる取扱保険会社数で大きなメリットを持っている
ほけんのぜんぶは取扱保険会社数が30社となっており、訪問型の保険相談サービスの中ではかなり多い会社数となっています。
保険相談は比較対象となる保険会社・保険商品が多ければ多いほど私たちに最適な保険を紹介してくれる可能性が高くなるので、取扱い保険会社数が多いのはそれだけで大きなメリットとなっています。
また、相談員の全員が30社全てを扱えるのも見逃せません。他の保険相談サービスの場合だと相談員ごとに取扱保険会社数が異なるのが一般的なので、ふたを開けてみると数社しか取扱いがない相談員が来た・・ということにもなりかねないのです。
ほけんのぜんぶの場合、相談員の全員が30社を扱えるため、そのような心配をする必要がありません。この点も他の訪問型の保険相談サービスと比べてメリットが高い部分と言えるでしょう(ちなみに保険見直しラボも全員が同じ会社を扱えます)。
手数料目当てで変な保険を紹介される可能性は少ない
保険相談サービス全般に言えることですが、FPさんが相談に来てくれるのは確かにありがたく、こちらのことを親身に考えてくれる人が来てくれたら素晴らしいのは間違いないですが、手数料が高い保険を上手く売りつけられる人が来るのかも・・という不安も少し出てきてしまいます。
ですが、ほけんのぜんぶでは給料の内、月額固定費の占める部分が多く、インセンティブ割合は競合他社に比べるとかなり低くなっています。
そのため、強引な営業であったり、手数料目当てで紹介してくることは基本的にかなり少ないと思われます(完全にないとは言い切れませんが)。
保険相談は結局のところ、相談に乗ってくれるFPさんの質にかなり影響されます。親身にこちらのことを最優先で考えてくれる人だったら本当に良い保険を紹介してもらえるものですが、販売手数料が欲しいばかりにダメ保険を紹介してくる人が相談に来た場合、へたをすると全然良くもないダメ保険に何個も契約させられてしまう・・という事態になりかねません。
ほけんのぜんぶであればインセンティブ割合が少ないため、そのような手数料目当てで営業してくるFPさんはかなり少ないと思われます。
ただ、そうはいっても相談をしていて違和感を感じるような人に当たってしまうこともあるかも知れません。その場合は他の保険相談も利用してみて、両方を客観的に比較してみるということも必要になるかと思います。
相談後のアンケート回答でプレゼントが貰える
ほけんのぜんぶは無料相談後のアンケート回答をすることで、以下の6つの中からお好きな商品を一つ選んでもらうことができます。
・ゆめぴりか米
・アサヒ スーパードライ
・い・ろ・は・す 天然水
・まいにちのこめ油
・アタックZERO 洗濯洗剤
・フロッシュ 食器用洗剤家計を考えるならお米か洗剤というところでしょうか。ただ、ここのプレゼントは子供向けや面白い商品もありますので、それらを選ぶのもアリなのではないかと思っています。
気になる点は
特に欠点という欠点はありません。
以前は対応地域が限定されていたのが注意点でしたが、最近は相談対応エリアが47都道府県に拡大されたため、特に欠点といえる部分が無くなりました。
ほけんのぜんぶはプレゼントも貰えるし、取扱保険会社数も多く、信頼性が比較的高めのFPが来るため、かなりお勧めの保険相談サービスなのですが、全国対応になったことで利便性も高まりました。
良いサービスだと思いますので、こちらも是非利用してみてください。
ほけんのぜんぶ 公式サイトへ
FPの質 4.0 取扱保険会社数 5.0 プレゼントの質 3.0 総合評価 4.5 - 相談形態:
- 来店型、訪問型、オンライン対応
- 対応地域:
- 全国対応
■オンライン相談が可能
■多くの店舗で45社の保険会社を扱える
■私たちにベストの商品を紹介してくれる可能性がとても高い
■店舗数が多く、訪問型サービスも展開。しかもショップがない都道府県でも対応可能
■面談後にプレゼントが貰える(当サイト限定)
■プレゼントは1世帯で1回のみ
■FPと相性が悪いと感じた場合、自由に変更可能
■FPのコンプライアンス違反にはとても厳しい姿勢を取っている他の保険ショップよりも頭一つ抜けたメリットを提示してくれているサービスです。店舗での相談を希望する場合はこちらを利用すると良いでしょう。
保険ショップの枠を超えてお勧め!
保険見直し本舗は保険ショップではありますが、訪問型のサービスも行っているため、全国どこでも対応可能となっています。ショップがない都道府県に関しても電話相談が可能となっており、場合によってはFPがその地域まで出向いてくれることもあります。
また、取扱保険会社が多い、FPの信頼度はトップクラス、FPの変更は自由に出来る・・などなど、「このサービス内容が1つあれば素晴らしい」と思えるようなメリットを複数持っているため、他の保険ショップとは比べられないほどの魅力を持つ会社となっています。
多くの店舗で40社以上の保険会社を扱える
保険見直し本舗は2019年5月時点で全国に256店舗を展開しており、多くの店舗で40社以上の保険会社を扱えるようになっています。
保険相談サービスは基本的に取扱店舗数が多ければ多いほど比較対象が多くなり、より私たちにベストな商品を紹介してくれる可能性が高くなります。そのため、45社を扱っているのは保険相談サービスとして高いメリットを持っていると言えるのです。
ちなみに他の保険ショップや保険相談サービスでは取扱保険会社数が45社もあるところは他に見当たりません(保険見直しラボでも30社)。これだけでも他の保険相談サービスよりも優れたメリットを持っています。
私たちにベストの商品を紹介してくれる可能性がとても高い
また、保険見直し本舗のFPさんは「手数料率」を知らないため、自分の利益のために「手数料率が高い商品」を紹介するといった行為をされることがありません。
他の保険ショップや保険相談サービスだと、自分本位なFPに当たると手数料率が高い商品ばかりを紹介されたりしますが、保険見直し本舗ではそもそもその心配をする必要がないのです。これは私たちからすると本当に安心できる相談が期待できると見て良いと思います。
この点についてはあまり深くは書きませんが、「手数料率を知らないで商品を紹介してくれる」というのは、こちらにとっては非常に大きなメリットとなっているのは間違いありません。個人的には「ここは絶対に候補に入れて欲しい!」と言える保険ショップだと思っています。
面談後にプレゼントが貰える(当サイト限定)
保険ショップでは基本的に面談後のプレゼントは実施していないところがほとんどですが、保険見直し本舗では相談後にプレゼント(現在はハーゲンダッツ)が貰えるようになっています。この点はかなり嬉しいですね。
ただし、このプレゼントに関しては当サイトから相談の申し込みを行った方だけに送られる限定品となっているため、他のサイトから申し込んだ場合はプレゼントはされないという点に注意してください。また、プレゼントは1世帯で1回のみとなっています。
気になる点は
フランチャイズ化を開始したのが痛いです。フランチャイズ店と直営店では取扱保険会社数が異なるため、直営店ほどの質の高い相談はできないのではないかと思っています。
ただし、新店舗のフランチャイズ店が必ず質が落ちるという訳ではなく、むしろFPの質は高い可能性もあります(「人」によって決まるため)ので、近所に新店舗が出来た場合も積極的に利用してみて、良いFPかどうかを判断してから決めるのもアリだとは思っています。
また、業界未経験者も採用しているため、相談員が経験1年未満の新人ということもありえます。業界経験者しか採用しないという徹底したスタンスを取っている保険見直しラボと比べると、この点は少し残念かなという気がします。
管理人taka
【利用前の注意点】
電話で予約申し込みをする際は「kp467」とお伝えいただくと、当サイト限定のプレゼントが貰えます!(予約フォームから入力する場合はその必要はありません。)FPの質 5.0 取扱保険会社数 3.5 プレゼントの質 4.0 総合評価 4.0 - 相談形態:
- 訪問型、オンライン対応
- 対応地域:
- 全国対応
■オンライン相談が可能
■アンケート回答でA5ランク厳選黒毛和牛などから1つをプレゼント
■当サイトから申し込んだ方限定で、経験と実績が豊富なFPが紹介される
■生命保険の取扱会社数が17社(損保含めると20社以上)
■累計相談実績は30万件以上
■自宅、ファミレス、喫茶店で相談できる
■業界最大手の老舗当サイトから申し込んだ方限定で大きなメリットあり!
みんなの生命保険アドバイザーは当サイトと連携を取っており、このサイト経由で相談予約を申し込んだ場合は実績と信頼あるFPさんが相談に来てくれる手筈になっています。
具体的には
・FP経験年数約10年以上
・生命保険の取扱会社数が17社(損保含めると20社以上)
・粗相のない対応をするように伝えてある当サイトから申し込むと、この条件を満たしているFPさんが来てくれます。
保険相談は結局のところ、FPさんの質の高さと信頼性で決まるところがあります。質の低いFPさんに相談してしまった場合、手数料率が高くてこちらが損をするような保険を紹介されかねません。
その点、当サイト経由でみんなの生命保険アドバイザーに申し込んだ場合、そのような心配をすることがありません。来てくれるFPさんは業界経験年数が約10年以上あり、生命保険の取扱会社数が17社(損保含めると20社以上)もある方が来てくれます。
ベテランで取扱い商品数が多いFPさんが来てくれるのはこちらにとっては願ってもないことですので、この点は大きなメリットになるはずです。
また、最も重要視すべきである「信頼できるかどうか」なのですが、これに関してはハッキリしたことは言えずに申し訳ないのですが、当サイト経由で申し込んだ方に関しては信頼性の高い提案をしてくれるFPさんが来るはずですので、その辺は心配ないはずです。ユーザー目線の提案をしてくれるのを期待できると言えるでしょう。
ちなみにですが、上記の経験豊富なFPさんが来てくれるのは当サイトから相談予約をした方限定となっています。他のサイト経由でみんなの生命保険アドバイザーに申し込んだ場合、このサービスは受けられない点に注意しておいてください。
相談後のプレゼントが魅力的
みんなの生命保険アドバイザーでは無料保険相談+アンケート回答をすることで、A5ランクの厳選黒毛和牛をはじめとした各種プレゼントの中から一つ選んでもらうことが出来るようになっています。
・北海道産契約栽培米 ゆめぴりか(和紙袋)2kg
・こくうま霜降り黒毛和牛 A5等級
・伝統の焼き菓子 スイーツファクトリー 8種16個セット
・青山フラワーマーケット オリジナルハンドクリーム
・抗菌・除菌のアリエール&JOYボックス
・今治 紋織タオルセット(木箱入り)ラインナップはこのようになっています。やはり牛肉が魅力的ではありますが、お米やスイーツ、コスメなど幅広く用意されていますので、好みのものを選ぶのが良いですね。
気になる点は
訪問型の保険相談サービスのため、店舗を持っていません。
そのため、「近所の誰かに見られないように店舗で相談したい」という要望には応えられなかったのですが、現在はオンライン相談を実施しているため、この欠点は解消されたと言えます。
また、経験豊富なFPさんが来てくれるのは当サイト経由で相談予約をされた方への限定サービスとなっている点に注意してください。
他サイトから申し込んでも良いFPさんが来てくれる可能性はもちろんありますが、当サイトからの方が可能性はかなり高いと思いますので、できれば以下のリンクから申し込むことをお勧めします。
FPの質 4.0 取扱保険会社数 3.5 プレゼントの質 4.5 総合評価 4.0 - 相談形態:
- 訪問型
- 対応地域:
- 全国対応
■アンケート回答でA5クラス黒毛和牛プレゼント!
■取扱保険会社数は平均22社
■相談申込件数は10年間で20万件超
■自宅、ファミレス、喫茶店で相談
■スマホ・タブレットでも申込み可
■プレゼントは1世帯で1回のみ評価がすごく高い
訪問型サービスでかなりおすすめなのが保険マンモスです。「社長が元芸能人の会社だけど、信用できるの?」と心配する方もいるとは思いますが、実は保険マンモスは2015年の評価が業界内で最も高いのです(詳細はこちら)。保険のビュッフェやみんなの生命保険アドバイザー、有名保険ショップなどを抑えての1位ですので、どれだけ評価が高いかが分かるかと思います。
相談後のアンケート回答でA5クラスの黒毛和牛プレゼント
保険マンモスに無料相談した後のアンケートに回答すると、高級和牛専門店「季月」の厳選黒毛和牛A5クラスを家族分プレゼントしてくれます。現在は金券が貰えるキャンペーンは原則禁止になっていますので、商品券と同じくらいの価値がある黒毛和牛をプレゼントしてくれるのは非常に嬉しいポイントと言えますね。
どこで保険相談をしようか迷う場合は、高級和牛が貰えるぶんだけ保険マンモスを選んでも良いかと思います。ただし、もし相談の質が良くないと感じたら、無理せずに別のサービスも利用していきましょう。
ちなみに、プレゼントは1世帯で1回のみとなっています。高級和牛が欲しいからといって家族で何度も申し込んでも貰えるのは1回のみとなっていますので、その辺は覚えておくと良いでしょう。
気になる点は
デメリットは、面談に来たFPが自分と合わない可能性があるということです(性格や話し方、会話の内容、保険の知識など)。これはどの保険相談サービスでも少なからずある問題なのでしょうがないと言えます。しかも保険マンモスは性格の不一致や相性の問題だけではFPの変更ができないため、もし運悪く自分と合わない人が来たらこのページの上位で紹介しているサービスのどれかに移行した方が良いでしょう(保険マンモスはFPに失礼な態度があった場合に変更できます)。
個人的にはかなりお勧め!
ちなみにですが、私は保険マンモスのFPさんとの複数回の面談により、本当に必要な保険を見つけることが出来ました。そんな理由もあり、私は保険マンモスをかなりお勧めサービスと位置付けています。
保険マンモスの口コミ・評価
4.15点/5点満点中(※当サイトの集計結果です)
No.2 ほけんのぜんぶ【オンライン対応】
No.3 保険見直し本舗【オンライン対応】【店舗での相談は一番】
No.4 みんなの生命保険アドバイザー【オンライン対応】【当サイト限定サービスあり】
No.5 保険マンモス
No.6 保険クリニック
- 全国に店舗を展開
- 取扱保険会社数が41社(うち生保25社)は業界でもトップの数字。多くの生保会社から比較して紹介してもらえる
- 口コミ評価が非常に高い
- 女性向けのマネーセミナーなどを無料で実施
- キッズスペース、女性スタッフも充実
店舗を構える、来店型の保険ショップです。下で紹介している保険相談ニアエルのサイト内で検索できるショップではありますが、保険クリニック自体がかなりお勧め度が高いショップのため、単独で紹介させていただきます。
保険相談の先駆け的存在
保険クリニックは日本で初めて保険相談窓口を開いたところであり、保険相談の先駆け的存在として知られている保険ショップです。
この保険ショップの強みの一つに「保険IQシステム」があります。このシステムにより、相談員の主観に左右されずに私たちに最適な保険商品を紹介してくれるようになっているのは、保険クリニックの大きな強みと言えます。
口コミ評価が高い
当サイトで保険相談サービス・保険ショップの口コミを独自に調査した結果、保険クリニックがの口コミでの評価が非常に高いことが判明しました。
評価が高いと言うことは多くの人に満足されているということなので、保険相談の質の高さも伺えます。実際に私も試しに保険相談に行ったことがあるのですが、担当の女性は1級FP、CFP(国際上級資格)を持っている方でとても高い知識を持っていて、しかも説明が丁寧で親切だったため、かなり好感を持てたという記憶があります。
取扱保険会社数もトップクラスに多いため、かなりメリットが高い保険ショップと言えます。ショップの中では保険見直し本舗の次にお勧めです。
気になる点は
フランチャイズ展開をしているので、店舗ごとに取扱保険会社数が違っているのが痛いです。店舗によって大きく雰囲気も変わったりするものなので、一回行って違和感を感じたら別の店舗(または別の保険ショップ)に相談に行くのも良いかと思います。
ただ、その点を考慮しても保険ショップの中ではかなりお勧めの部類に入りますので、興味があれば相談を受けてみても損はないかと思います。
保険クリニックの口コミ・評価
4.44点/5点満点中(※当サイトの集計結果です)
No.7 保険コネクト
- 訪問型サービスの中では取扱保険会社数が多い(平均20社程度)
- 経験5年以上の優秀なFPが相談してくれる
- 全国約1000名のFP提携
- 無料相談後、優待サービスを1年間受けられる
- 何回相談しても料金は無料
- 顧客からのクレームに対し、厳正に対処
- スマホ・タブレットでも申込み可
FPの質が高く、全国に約1,000名の提携FPを用意している
保険コネクトは保険見直しラボや保険マンモスと同じく訪問型の保険相談サービスです。何回相談しても無料で、顧客のクレームに対してはFPの利用取引停止などの厳正審査を行っています。
また、全国の約1,000名のFPと提携していますが、基本的に経験5年以上の優秀なFPを用意してくれており、さらに取扱い保険会社数は訪問型サービスの中では比較的多めの平均20社程度となっているため、質の高い保険相談が期待できるといえるでしょう。
さらに無料の保険相談後に優待サービスを1年間受けられるのも見逃せません。この優待サービスは福利厚生サービス「WELBOX」の中で利用でき、グルメやエンタメ・ホテル・引越し・レンタカーなどを最大70%OFFで利用できるという内容になっています。
保険見直しラボや保険マンモスでは相談後のアンケート回答で大体1,000円分~の商品が貰える仕組みになっていますが、保険コネクトの優待サービスであれば使い方によっては商品プレゼントよりもずっとお得になる可能性があります。
気になる点は
訪問型の保険相談サービスの例にもれず、保険コネクトも店舗で相談することが出来ません。そのため、店舗での相談を希望する場合は保険ショップで保険相談を受けた方が良いでしょう。
また、取扱い保険会社数が平均20社程度と多めとはいえ、保険見直しラボの「FP全員が30社を全て取り扱える」に比べるとかなり見劣りしてしまいます。
保険相談サービスとしては悪くないとは思いますが、時間がなくて1社~2社程度しか利用できないという方は保険見直しラボを利用すると良いかと思います。
No.8 保険相談ニアエル
- 保険ショップ検索サービスとしてはイチオシ
- 全国1,200店舗から簡単に検索できる
- 主要都市、および都道府県別ランキングを掲載
- 詳細は各保険会社に準ずる
- スマートフォンでも申込み可
店舗での相談が主なサービスとなっている「保険ショップ」を検索できるサービスです。保険相談ニアエル自体は特定の保険ショップを運営している訳ではありませんが、全国にある1,300店舗以上の保険ショップを好きな地域で調べることが出来るため、自宅近くや会社帰りに一番利用しやすい保険ショップを簡単に探すことが出来ます。
また、どの保険ショップを利用すれば良いのか分からない方に向けたサービスとして「おまかせ予約」が用意されています。このサービスを利用すると最短1時間で私たちにピッタリな保険ショップを探してきてくれますので、どの保険ショップを利用するべきか決められない方や、そもそも仕事が忙しくて探す時間のない方は是非とも利用してみてください。
⇒おまかせ予約
主要な保険ショップはおさえている
保険ショップの中でも特に注目すべき会社(保険見直し本舗、保険クリニック、みつばちほけん、保険百花など)とはしっかり提携を結んでいます。自宅近くにある主要な保険ショップはほぼ全て検索することができ、その中から好きなショップを選ぶことができます。
都道府県別ランキングの導入により、一気に利用しやすくなった
保険相談ニアエルは2017年8月下旬より全国の主要都市、および都道府県別での保険ショップランキングを導入し始めました。
このランキングはユーザーの口コミ評価に加え、それぞれの保険ショップが行っている情報発信やイベントの実施状況などから総合的に評価したものとなっています。さらに1ヶ月ごとに自動集計されるため、常に最新の評価の高い人気ショップを探することが出来るようになっています。
このシステムの導入により、自分が住んでいる地域の人気保険ショップが簡単に探せるようにりました。近くで人気の高い保険ショップを探している方は、保険相談ニアエルを利用すると良いかと思います。
⇒保険相談ニアエルの全国保険ショップランキング

ちなみに、もしも管理人がお勧めする保険ショップを知りたいという場合は、こちらの保険ショップのランキングのページをご覧ください。
気になる点は
いわゆる保険ショップ検索サイトのため、保険相談ニアエル自体は特にデメリット部分はありません。強いて言うならどの保険ショップを選べばいいのか分からなくなるところだと思いますが、それに関しては当サイトのおすすめの保険ショップランキングのページを見てもらえば解決するかと思います。
No.9 ほけんの窓口
- 全国に600以上の店舗あり
- 取扱保険会社数40社以上(うち生保27社)
- 相談累計が100万件を超えている
- お近くの保険ショップで相談
- スマホ・タブレットでも申込み可
(※ 2018年10月26日現在)
店舗型の保険ショップです。上で紹介してい保険相談ニアエルでは検索できない会社なのですが、保険ショップ業界の中では断トツの店舗数を誇るため、保険相談ニアエルで近所の保険ショップを探せなかった場合はこちらを利用すると良いかと思います。
とにかく親切
ほけんの窓口は対応がとにかく親切で丁寧です。私が利用した店舗が特にそうだったのかどうかは分かりませんが、私が集中して保険の相談ができるように、何から何まで気を配ってくれたという徹底した接客っぷりが好印象でした。おそらく雰囲気は一番良かったと思います。
取扱保険会社数が多いのが魅力
ほけんの窓口の大きな魅力の一つに「取扱保険会社数が業界でもトップクラス」ということが挙げられるでしょう。その数は40社以上で、生命保険会社に関しては25社も取り扱っています。これだけ多くの会社を取り扱っているということは、他のショップでは比較対象にならなかった(取り扱っていない)保険商品も一緒に比較してくれるため、より私たちにベストな保険情報を提供してくれるのです。これは大きなメリット部分と言えます。
気になる点は
業界トップの店舗数を誇っているためか、それとも社内教育がしっかりと行き届いているかは分かりませんが、何というか腹を割ってダメな保険をハッキリ言うということがなかったです。なので、結局何が本当に良い保険なのか分からなくなるという事態に陥るかも知れません。私はちょっと陥りそうになりました・・。
ただし、それも担当者次第というところもありますので、もしも2回目くらいの相談の時点で満足がいかなかった場合は担当を変えるか、もしくは他の保険ショップを検討するのがいいかも知れません。
他の保険ショップを探す場合は、保険相談ニアエルの全国保険ショップランキングを参考にすると良いかと思います。各地域で評価が高い店舗を探すことが出来ますので。
ほけんの窓口の口コミ・評価
4.35点/5点満点中(※当サイトの集計結果です)
No.10 保険のビュッフェ
- 全国対応
- 取扱保険会社数は平均10社
- 登録FP数は約1,008名(2018年10月26日現在)
- 自宅、ファミレス、喫茶店で相談
- スマホ・タブレットでも申込み可
保険のビュッフェは上で紹介している保険見直しラボや保険マンモスと同じ「訪問型の保険相談サービス」を展開しているため、どちらを選んでも問題ありません。「アチラが駄目だったからコチラ」という使い方をしていきましょう。
しっくりこないFPは変えてしまおう
保険のビュッフェではFPの交換保証制度があり、相性を理由にした場合でも状況次第では交換に応じてくれる態勢を取ってくれています。あまりにも軽い理由(何となく合わないと感じた等)では変更に応じてくれないかも知れませんが、実際にFPに相談した際に「ちょっとこれだと長い付き合いは出来ないな・・」と感じたら遠慮なく申し出ていきましょう。保険は10年~一生ものですので、出来るだけ自分の考えとピッタリ合う人と付き合っていきたいものです。
気になる点は
デメリットとしては、取扱保険会社数が少ないということでしょうか。訪問型の保険相談サービスはどうしても取り扱っている会社数が少なくなってしまいますが、保険のビュッフェのこの少なさはちょっと気になってしまいます。
保険のビュッフェの口コミ・評価
4.29点/5点満点中(※当サイトの集計結果です)
色々な基準で選んでみる
ここまでお勧めの保険相談サービスを紹介してきましたが、「ここだ!」と思うところは見つかったでしょうか?
もし見つからないのであれば、別の視点で探してみるのも良いかと思います。
以下、個人的に保険相談サービスを選ぶ際に重視する基準をいくつか紹介させていただきます。
FP(ファイナンシャル・プランナー)の質が良いところを選ぶ
「保険は人生で2番目に高い買い物」と言われることもあり、保障を多く求める場合は人生で数百万円~数千万円という保険料を支払うことになってしまいます。
そのような大きな買い物をする場合、やはり信頼できる人から申し込みたいですよね。家だって車だって、調子のいいことだけ言って、質の悪いものを勧めてくる人から買いたいという人はいないはずです。
保険も例外でなく、信頼できない人から保険商品に加入することは避けた方が良いです。というか、保険は一生涯お世話になるものであり、FPの方とは長い付き合いをしていくことになりますので、保険こそ出来るだけ信頼できる人から加入したいところです。
FP選びを間違うと数十万円以上も損する場合も・・
信頼できないFPから紹介された商品に加入してしまうのは危険です。
FPの中には手数料が高い保険商品だけを売ろうとしている人も少ないながらもおり、そのような人から紹介される保険商品はこちらにとっては適切な保障とはならず、過剰に保険料を払うことになる可能性があるからです。
例えば適切な保険商品であれば月に5,000円の保険料ですむのに、悪徳FPに紹介された保険に入ったせいで月に1万円の保険料を支払うことになった場合、月に5,000円も保険料を多く支払っていることになります。
その差額は年間で6万円になり、10年間加入すると60万円も違ってきます。20年で120万円にもなりますので、数十万円というレベルでは済まなくなってしまいます。
そのようなことを避けるため、できるだけ信頼性の高いベテランFPを揃えている保険相談サービスを使っていくのが良いかと思います。
私のお勧めサービスは保険見直しラボ、保険見直し本舗、保険クリニックあたりです。特に保険見直しラボのFPの質はかなり高いので、信頼性の高いFPを探している方はチェックしておいて損はないと思います。
また、良いFPとダメなFPを見分けるのが難しい・・という方も多いかと思います。上で紹介しているお勧め保険相談サービスを利用したとしても、自分の利益だけを求めるようなダメFPに当たらないとも限りません。
誰もがそんなFPに保険選びを任せたいとは思わないですが、万が一当たってしまった時を想定して、良いFPとダメなFPを見分けられるようにしておきたいところです。以下のページでFPを見分ける基準をまとめていますので、良ければ参考にしてみてください。
また、万が一だめなFPが担当になってしまった場合は、ほとんどのサービスでFPを変えてもらうことが出来るはずです。
ダメなFPに当たった場合は他の保険相談サービスや保険ショップを利用するのが良い方法なのですが、複数の保険相談サービスを利用するのは少し面倒という方も少なくないと思います。その場合は遠慮なくFPを変えてもらい、再度相談を受けてみるのが良いでしょう。
取扱保険会社数の多いところを選ぶ
保険相談サービスや保険ショップでは、取り扱っている保険会社数が異なります。
これは基本的にサービスごとに数に違いがあるものですが、そのサービス内のFPごと、店舗ごとで取り扱っている保険会社数が異なるため、どのサービスのどの人が取扱会社数が多いのかを把握するのはとても難しいのが現状です。
ですが、取扱保険会社数が多い方が多くの商品を扱っていると言うことなので、それだけ私たちにピッタリの商品を紹介してくれる可能性が高くなります。そのため、出来れば多くの会社を扱っている人から申し込みたいですよね。
その観点からお勧めどころを紹介すると、以下の3つあたりが良いのではないかと思います。
保険見直し本舗 |
|
---|---|
保険見直しラボ |
|
ほけんの窓口 |
|
相談後のプレゼントキャンペーンを比較
保険相談サービスの中には無料相談後のアンケートに答えることで、1,000円~1,500円くらいのプレゼントを貰えるところがあります。
いくつか用意されている商品の中から自由に選べるところもありますが、大体のサービスが一つだけ用意しているという形になっています。
プレゼントがもらえるからと言ってその保険相談サービスが良いところとは限りませんが、どうせ保険相談をするなら何か美味しそうな食べ物なども貰っておきたいところですよね。
プレゼント付きのおすすめサービスについては以下のリンクで紹介していますので、せっかくだからプレゼントも受け取っておきたいという方は是非とも参考にしてください。上位で紹介しているところは保険相談としても優れたサービスを提供してくれて、さらにプレゼントが貰えるところなので、チェックしておいて損はないかと思います。
訪問型の保険相談サービスから選ぶ
自宅、もしくは近所・職場近くの喫茶店やファミレスまで相談員が出向いてくれるというサービスを展開しているのが訪問型の保険相談サービスです。(一部保険ショップでも訪問型のサービスを行っています)
子供が小さくて思うように外に行けない、店舗型の保険ショップが近くになくて、電車賃がもったいなくて相談に行けない、店舗やファミレスだと他の人の目が気になる・・という方は訪問型の保険相談サービスを利用するのが良いかと思います。
訪問型の保険相談サービスはFP(相談員)の経験値の水準が高い傾向にあるのが特徴です。質の高いFPさんが担当になることは保険を選ぶうえでとても重要なことなので、その点では保険ショップよりも大きなメリットを持っていると言えます。
その中でも、できれば保険見直しラボなどの特に優良なサービスを選んで利用するのが良いでしょう。
ちなみに、訪問型とはいえ、地域によってはFPさんが来てくれない可能性があることも覚えておいてください。
それでは、以下に私がお勧めする訪問型の保険相談サービスTOP3を載せておきます。この冒頭で紹介している(⇒2020年のおすすめ保険相談)の訪問型のみをピックアップしている形になります。
保険見直しラボ
訪問型の保険相談サービスの中でも群を抜いて大きなメリットを提示してくれています。独自の「自社FP」の仕組みにより、「他で断られた人でも相談に乗ってくれる」「取扱保険会社数が30社という多さ」「しかもFP全員が30社全てを扱える」「他社と比べて、業界経験年数が高いベテラン揃い」という、他の訪問型の保険相談サービスと比べるとワンランク、もしくはそれ以上の魅力を持っている会社です。(詳しくはこちら)
保険マンモス
保険マンモスは2015年の日経BPコンサルタントによる「保険相談サービスの利用に関する調査」で、16項目中11項目で1位を獲得するという非常に高い評価を得ています。また、保険相談後のアンケートに回答することでA5ランクの黒毛和牛がプレゼントされるため、保険見直しラボを合わせて利用していきたいサービスです。(詳しくはこちら)
保険コネクト
訪問型サービスの中では取扱保険会社数が平均約20社程度となかなか多く、経験5年以上の優秀な全国のFP約1,000名と提携している無料保険相談サービスです。無料相談後、優待サービスを1年間受けられるのも注目です。詳しくはこちら
保険ショップについては次の項目で解説します。
店舗型の保険ショップから選ぶ
訪問型の保険相談サービスと違い、保険ショップは店舗が用意されていますので、店舗内で保険相談ができるようになっています。
訪問型は確かに自宅や近所まで来てくれるというメリットがありますが、「そもそも家に上げたくない」「喫茶店やファミレスなどで相談すると個人情報が他人に聞かれそうで心配」「店舗の方が気兼ねなく安心して相談できる」という方も多いかと思います。そのような方は無理して訪問型を使わず、自分から出向く形の訪問型の保険ショップを利用するのが良いですね。
ちなみにですが、保険ショップによっては訪問型サービスも行っています。店舗に出向いて相談したいという方には不要のサービスですが、ショップでの相談が慣れてきて担当が信頼できる人であれば、自宅などに出向いてもらうという選択を取ることも悪くないかと思います。
詳しく保険ショップのランキングが知りたいという方は、以下のページを見ていただけたらと思います。
このページでは個人的にお勧めだと思える保険ショップを順位を付けて紹介していますので、保険ショップを利用したいと考えている方は良ければ参考にしてください。

保険ショップは新卒の業界初心者が担当になることもあるので、必ず知識豊富なベテランの人に当たるというという訳ではない点は注意しておいてください。
ベテランFPを望む場合は、訪問型の保険相談サービスを利用する方が当たる可能性が高いので、そちらの利用をお勧めします。
また、上記で解説している保険ショップは全て乗合代理店(2社以上の保険会社と代理店契約を結んでいるところ)であり、保険会社直営の保険ショップではありません。
生命保険直営の保険ショップでは基本的に他の会社の保険商品は取り扱っておらず、その保険会社の商品しか紹介されません。そのため、他の保険会社と比較して最適な商品を選びたい場合はこちらのページで紹介している乗合代理店の保険ショップを選ぶと良いでしょう。
無料保険相談サービスを利用する際の注意点
オンライン相談を実施しているところから選ぶ
「人と会わずに相談したい」「プライバシーを出来るだけ守りたい」という方にはパソコンやスマートフォンで相談できる「オンライン保険相談」を利用するのが良いでしょう。
現在のところ、以下のサービスがオンライン相談を実施ていることが分かっています。
- 保険見直しラボ
- ほけんのぜんぶ
- みんなの生命保険アドバイザー
- 保険見直し本舗
この4つはどれもお勧めのサービスなので、基本的にはどれを選んでも問題ありません。
もし「どれを利用すれば良いのか悩む・・」というのであれば、保険見直しラボを利用するのが良いのではないかと思います。
保険見直しラボは信頼性が高く、個人的に一番気に入っていますので、どれを利用するかで迷う方は保険見直しラボを使ってみてください。
その.1 相談員の良し悪しは運
私は各保険ショップ・各無料保険相談サービスの口コミ評価を集めていますが、そこから分かることは「相談員の良し悪しでこちらの満足度が決まる」ということです。会社どうこうよりも、ハッキリ言ってこの割合が大きすぎるような気がします。
もちろん教育体制が素晴らしいところもあるため、そのようなところは満足度が高い傾向にはあります。一応ですがこのページでは総合的に口コミ評価が高いところを中心に載せていますので、対応などについては問題ない所が多いはずです。
ですが、やはり運悪く質の悪い相談員に当たってしまうと全てが無駄になってしまいますので、一つのところに行ってみたけど満足できなかった場合は、出来れば別のサービスを利用することをお勧めします。もちろん、相談員を変えてもらうといった試みもやってみると良いでしょう。
その.2 全て無料で相談できる
このページで紹介する無料保険相談サービスは全て無料で利用でき、納得いくまで何度でも相談できます。保険契約後のアフターフォローも万全の態勢で行ってくれますし、それも全て無料です。
また、勧誘をされたことは一度もないばかりか、2回目以降の相談に関しても一切催促されません。こちらからアクションをおこさない限り連絡が来ることはありませんので、とても気軽に利用できると言えるでしょう。
その.3 商品プレゼントは確かに嬉しいが、それで決めない方が良いかも
主に保険見直しラボや保険マンモスなどの訪問型のサービスでは、面談完了で1,000円前後のプレゼントがもらえるところも少なくありません。(保険ショップとしては当サイト限定で保険見直し本舗もプレゼントが用意されています)
このプレゼントキャンペーンは確かに嬉しいのですが、だからといってプレゼントの良し悪しで相談するところ(または保険契約するところ)を決めるのはちょっとお勧めしません。
というのも、高いプレゼントを用意してくれているところが良い保険相談サービスとは限らないからです。各サービスには「1,500円程度までにして」と業界から制限が掛けられていますので、高いプレゼントを用意しているところはその決まりを無視しているということになり、逆に信頼性は低いと言えるのです。
そのため、プレゼントの良し悪しに惑わされず、信頼できるFPを揃えてくれている保険相談サービスを利用するのが一番良いのではないかと思っています。
その.4 商品目当ての相談の場合、プレゼントが貰えない可能性も!?
無料の保険相談を受けた後、アンケートに答えることで和牛などのプレゼントをしてくれる保険相談サービスはたくさんあります。こちらはお金が一切かからずに貰えるプレゼントなので、嬉しい限りですよね。
ですが、これはあくまでも「保険を前向きに検討している方」に限定されており、ほぼ全ての会社は「商品プレゼントのみが目的の方」は対象とはしていません。
つまり、保険を契約する気が初めからなく、商品プレゼントのみが目当ての場合はプレゼントを貰うことはできないのです。FPの方の時間の無駄にもなってしまいますので、真剣に保険を探している方以外は保険相談を受けるのはやめておきましょう。
また、例として保険マンモスはキャンペーン特典が対象外になる場合として以下の項目を挙げていますので、こちらも一つの参考にしておいてください。
■お客様のご都合により、十分な相談時間(1~2時間)がいただけなかった場合や、相談に適した場所で面談が実施できなかった場合
※資料を使ってご提案をさせていただくため、玄関先などでのご面談はご遠慮ください。
■家計&保険相談を第一の目的ではなく、明らかにキャンペーン特典を目的としたお申込み、またはそのように当社が判断した場合
■お申込み時に入力いただいた情報に内容の不備や事実と相違することがあった場合
■当社が実施する他のキャンペーンと重複してお申込みいただいた場合
■面談後のアンケートにお答えいただけない場合
ただ、真剣に検討した結果として加入しないという選択をした場合は、契約には至らなくても商品はもらえることができますので、保険を探している方は積極的に商品プレゼントがあるところを利用してみるのも良いかと思います。
保険の見直しを成功させる4つのポイント
自分や家族に必要となる保障を理解しておく
保険の見直しをする際、多くの方が陥る失敗パターンの一つに「どのくらい保障が必要なのかを理解していない」ということが挙げられます。
例えば1,500万円の死亡保障で足りるところを、悪質なFPから「いやいや、3,000万円は必要になりますよ!」と言われてしまうと、本来必要ないはずの1,500万円分の死亡保障の保険料を余分に支払うことになってしまいます。
それを避けるために、なるべく「誰が、いつまで、どのくらい」死亡保障や給付金が必要なのかを把握しておくことが大切なのかなと思います。
とはいえ、どのくらい保障が必要かということを計算して把握するのはなかなか難しいので、良ければ以下のページを参考にしていただければと思います。遺族年金も把握した保険金額を解説していますので、手前味噌ですが役に立つかと思います。
⇒生命保険の選び方がこれで分かる!自分や家族に一番必要な保険ジャンル・保障額をモデルケース別に徹底解説
適切なタイミングで見直しに行く
例えば結婚する前と結婚した後、または子供が生まれる前と生まれた後では必要となる保障は大きく変わってきます。
このタイミングで見直しに行くことで、足りない死亡保障や医療保障を加えることができ、適切な保障内容へと変えることが期待できます。
反対に何のイベントもないときに見直しをすると、本来なら必要ない保障まで欲しくなってしまい、余計な保険に加入してしまう可能性もあります。で、また結婚後や出産後の見直しで保険を見直すことになるため、手間も保険料も余計にかかることになるのです。
そのため、保険の見直しは出来るだけ人生のターニングポイントで行う方が良いかと思います。そうすることで見直しによって最大限の結果が期待できるでしょう。
もちろん、今の保険に満足がいかず、真剣に保障内容を見直したい方は今すぐに見直しをするのがベストです。ですが、何となくみんなが言うから見直しをしようかな・・というのはあまりお勧めしませんので、タイミングを間違えないようにしていただけたらと思っています。
ちなみに、見直しにお勧めのタイミングは以下の通りです。
- 就職
- 結婚
- 妊娠
- 出産
- 投資開始
- 家を購入
- 独立・開業
- 子供の独り立ち
- 離婚
保険料が大きく安い保険は用途がそもそも違うことを知っておく
生命保険に詳しくない方がよくやりがちな失敗なのですが、同じ死亡保障でも終身保険と定期保険はその中身がかなり異なります。
終身保険はとても貯蓄性が高く、保険料を払い終わった後はどんどん返戻率が高くなってくれます。ただし、保険料がかなり高いという面も持っています。
定期保険は反対に保険料が非常に安いのですが、貯蓄性がほぼ無いため、「子供が成長するまで」などの一時的な保障として大きく活躍してくれます。
この2つを比べた際、例えば保険金額が500万円でそれぞれ契約すると、内容にもよりますが終身保険の方が5倍前後くらい(もしくはそれ以上)高い保険料となってしまいます。
終身保険は貯蓄性がとても高いために保険料が高くなっているのですが、この違いを知っていないと悪質なFPに「ほら、同じ保険金額なのに、定期保険に変えただけで凄く保険料が安くなるんですよ!是非このプランで見直しませんか?」などとそそのかされ、良い話だと勘違いしてせっかく老後のために積み立てていた終身保険を解約して乗り換えてしまうということにもなりかねません。
このようなことのないよう、せめて上記のような生命保険の用途の違いくらいは把握しておくと良いでしょう。ちなみに収入保障保険は定期保険と近い使い方となりますので、これも覚えておいてください。
一人のFPを盲信せず、複数のFPに見直しをしてもらう
個人的にやって欲しいことがこれなのですが、保険相談をした際に一人のFPさんを盲信してしまうことはせず、最低でも2~3社の保険相談を利用して、より多くのFPさんの話を聞いてみることをお勧めします。
相談形態は訪問相談でも店舗型の保険ショップでも良いですが、訪問相談の方が良いFPさんが揃っている会社が多いと思いますので、管理人は訪問相談の方をお勧めしています。
何故複数のFPさんと相談するというような面倒なことをするのかというと、ハッキリ言って一人会うくらいではそのFPさんが信頼できるのか、良い商品を紹介しているのかが分からないからです。
他のFPさんに聞いてみたら「この商品はダメですよ。」ということも普通にありますし、反対に複数のFPさんが紹介している商品があったら「これはちょっと調べてみよう」ということにもなるかと思います。
ちなみに、FPさんに紹介してもらった商品は、一度当サイトで評価をチェックしてみることをお勧めします。出来ればランキングも参考にしてみてください。当サイトのランキング上位に載っている商品をたくさん紹介してくれたFPさんはおそらく信頼できると思いますので、そのような方から保険を加入するのが良いかも知れません。
ちなみに、各ジャンルのランキングトップ3はこちらのページで載せていますので、是非とも参考にしていただけたらと思います。
⇒2020年の生命保険おすすめランキングTOP3をチェックしておこう
保険相談が必要になるタイミング
結婚後
結婚をするとこれまで一人だった生活が二人になり、楽しいことも増えますが責任も増えてしまいます。今後は働き手である大黒柱(例えば夫)に万が一のことがあった場合、奥さんや子供がお金に困る可能性が出てきてしまうからです。
そのような事態を回避するために、結婚後は生命保険の必要性がかなり高まるのが現状です。特に収入保障保険や定期保険は掛け捨てではありますが安い保険料で高い保障を得られるため、是非とも検討すべき死亡保障となっています。
すでに生命保険に加入している人も、まだ加入してない人も、人生の中でも最も保険の見直しや新規加入の必要性が高まるのが結婚後です。共働きであったり、まだお子さんがいないのであればそれほど生命保険の必要性は高くないですが、今後お子さんを作る予定である場合は奥さんも思うように仕事ができなくなるかも知れませんので、やはり保険相談を利用して生命保険は検討しておいた方が良いでしょう。
また、がん保険はもともと若いうちから必要性が高い保険ではありますが、結婚後もそれは変わりませんので、もしまだ加入していないのであればこれを期に検討してみてはどうかと思います。
がん保険の必要性についてはこちらの記事で解説していますので、興味がある方はチェックしてみてください。
⇒医療保険とがん保険、入るならどっち?保険としての優先度とそれぞれの違いについて解説
無料保険相談に関するQ&A
無料保険相談サービスに関するよくある疑問・質問とその答えを書いておきます。
- 訪問型保険相談と来店型保険ショップの違いは?
- 訪問型の保険相談は保険見直しラボや保険マンモス、保険のビュッフェがそれに当たります。基本的には「訪問型」を展開しており、自宅・ファミレス・喫茶店までFPが来てくれて相談できるというサービスです。
来店型保険ショップはほけんの窓口や保険見直し本舗がそれに当たります。こちらから店舗へ出向く「来店型」が基本サービスですが、保険ショップによっては「来店型」と「訪問型」の両方を展開しているところもあります(保険見直し本舗がそれ)。
それぞれにメリットとデメリットがあり、是非ともここでじっくりと解説したいところなのですが、かなり長くなるので辞めておきます・・。代わりにこちらのページで詳しく解説していますので、興味がある方は見ておいてください。
⇒【どっちがお勧め?】訪問型と来店型のメリットとデメリットについて
- 訪問型保険相談と来店型保険ショップはどちらを利用すべきなの?
- 訪問型の保険相談はFPさんの経験値が高くて保険商品に対する知識が高い傾向にあります。会社によっては保険業界で経験を積んできた人しか採用しないところもあるため(保険見直しラボがそれ)、本当に自分に必要な保険を知りたい場合は特に役立ってくれるはずです。
保険ショップは保険に関しての基礎知識を一から教えてくれるし、節約に関するセミナーを開いてくれるところもあるので、保険について初歩から知りたいという方には良いかと思います。また、こちらから店舗へ出向くため、訪問型のような妙な罪悪感も生まれません(訪問型はこちらの自宅近くに来てくれるので、人によっては気を使ってしまうのです・・)。
そのため、もし近くに保険ショップがあって時間もある方は、徹底的に保険について教えてもらうことが出来るというのが大きなメリットとなります。ただし、訪問型の保険相談と違い、保険に関しての知識が少ない人が担当になることもありますので、ベテランに相談してもらえるかは運次第になります。
そしてこちらのページでも解説していますが、それぞれに良い所と悪い所があるため、どちらが良いという判断は現状では難しいです。それよりも両方使うことでそれぞれでお勧めしている保険を比較・検討することができますので、出来れば両方利用してみて最終的に自分に合った方を選択するのがベストではないかと私は考えています。
- 小さい子供を連れていても大丈夫?
- 基本的に保険相談をする方の割合は主婦の方が多いため、そのニーズに応えられるように小さいお子さん連れの場合でも対応できる形になっている保険相談はたくさんあります。
具体的には、来店型の保険ショップの場合はキッズスペースが設けられている店舗が多くあり、場所によっては私たちが相談している間は女性スタッフさんが世話をしてくれるところもあります。ただし、全ての店舗で用意されているわけではないので、予約を取る際にキッズスペースがあるか確認をしておきたいところです。
訪問型の保険相談の場合は希望すれば相談員(FPさん)が自宅まで来てくれるので、小さい子供がいても問題なく相談をすることが出来ます。
どちらが良いかどうかは人それぞれですが、自宅で気兼ねなく相談したい場合は訪問型の保険相談を、子供を外に連れていって色々な経験をさせてあげたい場合は来店型の保険ショップを利用するという選び方もあります。
【参考】
・保険相談は子供連れでも大丈夫ですか? | 保険見直し本舗
・子供と一緒でも大丈夫?|よくある質問|保険相談ニアエル
- 資産運用の相談がしたいんだけど、できるの?
- 金融のプロであるFPが相談に乗ってくれますので、資産運用の相談もすることができます。
ただし、保険ショップを含む保険相談サービスはあくまでも保険を紹介するのが専門のため、死亡保障と資産運用の両方の性質を持つ終身保険や、または個人年金保険・学資保険・外貨建保険などを中心に紹介されるかと思います。
これらは保障を得ながら資産を運用したいという方に向いていますので、もし運用の目的が「死亡保障+資産運用」なのであれば保険相談サービスで資産運用の相談をするのがベストかと思います。
ただし、保障はいらずに、効率のいい資産運用(投資信託、株、FX、不動産、ロボアドバイザーなど)を検討している方は、保険相談サービスを利用しても悩みは解消しないと思いますので、その点はご注意ください。
- 保険相談を受けたら、保険に加入しないといけないの?
- 保険相談を受ける方の中には「相談したら何かの保険に加入しないといけないのかな・・?」という不安を抱えている方もいるかと思います。
結論から言うと、その心配は全くありません。保険に加入するかどうかは、あくまでもこちらにとって有益で役に立つと思える保険を紹介されたときにこちらが判断することです。
相談員(FP)の方はお勧めこそするものの、無理に加入させようとしたり、保険に加入しないといけないなどのプレッシャーを与えたりする行為は禁止されています。もしそのような行為を行ってくるFPがいたら、運営会社に連絡すれば担当を外してくれますので、遠慮なく連絡しましょう。
FPの全員がこちらの希望に沿った保険商品やプランを紹介する訳ではないので、納得がいかない場合は遠慮なく断るようにしてくださいね。
管理人のお勧めの方法としては、保険相談サービスは1社ではなく複数利用し、その中で一番こちらが納得できる保険商品やプランを紹介してくれて、なおかつ人間的に長期間付き合っていきたいと思える人から加入するのが一番良いかと思っています。
無料保険相談の比較表(ランキングではありません)
それぞれの無料保険相談で特に押さえておきたいポイントを表でまとめてみました。
※1 表の店舗数や取扱保険会社数は2018年10月現在のものです。
サービス名 | 対応地域 | 取扱保険会社数 | 相談形態 | 設立 |
---|---|---|---|---|
保険見直しラボ ★★★★ | 全国 | 30社(FP全員) | 訪問型 | 2009年10月 |
保険見直し本舗 ★★★★ | 全国 | 40社以上 (うち生保24社) | 来店型 訪問型 | 2001年12月 |
保険マンモス ★★★ | 全国 | 平均22社 | 訪問型 | 2005年8月 |
保険コネクト ★★★ | 全国 | 平均20社 | 訪問型 | 2014年6月2日 |
みつばちほけん ★★★ | 全国 | 34社 (うち生保23社) | 来店型 | 2001年12月 |
ほけんの窓口 ★★★ | 全国 | 40社以上 (うち生保27社) | 来店型 | 1995年4月 |
保険のビュッフェ ★★★ | 全国 | 平均10社 | 訪問型 | 2013年3月 (創業/2005年1月) |
ほけん百花 ★★ | 関東 関西 | 23社 (うち生保16社) | 来店型 | 1983年1月 |
保険テラス ★★ | 関東 関西 | 33社 (うち生保21社) | 来店型 | 2005年5月 |
FPのチカラ | 全国 | 平均22社 | 訪問型 | 2015年9月 (サービス開始) |
みんなの保険アドバイザー | 全国 | 平均10社 | 訪問型 | 2003年7月 |
この記事を書いた人
- taka
- 当サイト「takaの保険節約術」運営者、1級ファイナンシャル・プランニング技能士、CFP®認定者。骨折&手術で身をもって保険の大切さを知って以降、独学で身に付けた保険の知識を紹介するようになりました。FPから紹介された保険の見直しもやってます。保険だけでなく安定度の高い資産運用方法を常に模索しています。ラーメン、焼肉、ラケットスポーツ好き。
保険契約を検討される際には、契約概要を必ずご確認下さい。
保険を探している方はこちらへどうぞ
スポンサーリンク
≪みんなの保険アドバイザーについて≫
相談当日にプランナーさんとの待ち合わせ場所に行きましたが、まさかの連絡もなしのドタキャン!
こちらから、電話連絡するも、『ただ今、電話にでることができません』のアナウンスで、その後、折り返しの連絡も全くありませんでした。
“みんなの保険アドバイザー”さんへ、メールにて上記の旨、連絡をいれましたが、ここでも当方の携帯番号が分かっているにも関わらず、メールのみでの謝罪。しかも、担当者の名前もなしで・・・。
このようなファイナンシャルプランナーさんも、保険相談窓口も初めてです。
逆に、こちらで契約しなかったことが今では有難かったと思います。