学資保険の保険料は毎月いくら払っておけばいいのでしょうか?また、学資金の受取総額はいくらにするのがベストなのでしょうか?

これについては目指す大学はどこなのか、私立か国公立か、学部はどれか、そもそも大学進学するのかどうかによって必要金額は変わってくるので、家族ごとによって違ってしまうのが現状です。そして、子供が小さい今のところはほとんどが未定なはずですので、必要な学費はいくらなのか見当もつかない・・という方がほとんどではないかと思います。

一応ですがFPとして一般的な意見を申しますと、保険料は月々1万円前後(1万円~1万5千円くらい)で、学資金の受取総額は200万円~300万円が良いのではないかと思っています(医学部などの高額授業料なところを目指さないのであれば・・ですが)。

その理由については本文で解説していますので、興味がある方は読み進めてみてください。ちなみに、学資金だけで全てを間に合わせようとせず、貯蓄と併用してじっくり貯めていくことが重要だと思います。

スポンサーリンク




このページの目次

それでは、いきます。

学資保険は大学の入学資金・授業料のために用意するのが良い?

どの学資保険を見ても「大学入学時に満期金(または大きめの祝金)を受け取るプラン」はほぼ必ず用意されています。

その理由としては、大学の入学金はこれまでとは桁が違うほどの金額となってしまうため、この時点で大きい額の学資金を受け取りたいという方がとても多いことが挙げられます。

今まさに学資保険を検討している方も、やはり大学の入学金、または大学の授業料に充てるための学資保険への加入を考えているという方が多いのではないでしょうか?もし私が加入を検討している立場だったとしたら、やはり大学入学時に満期金(または大きめの祝金)を受け取れるプランは真っ先に検討しておこうと思いますので。

大学入学時に必要となるお金はいくらなのか

では、大学に入学するときに必要となるお金はいくらくらいになるのでしょうか?

これは大学によって異なるので正確なところは言えませんが、一般的には入学金と授業料を合わせると国立大で80万円前後、私立大で120万円~150万円くらいとなります。(医学部などはさらに高いため、この例には含まれていません)

これに加えて通学のために一人暮らしをする場合は、さらに新生活のための家財道具の購入・引越し費用まで負担する必要があり、この費用だけで40万円くらいかかってしまいます。

このことから、もし子供が自宅通学が不可能な地域の大学に合格した場合、国立大学で120万円、私立大学で160万円~190万円くらい入学時に必要になってしまうのです。

また、学部によってはさらに高いところもありますし、東京などの敷金が高い地域に引越した場合は300万円くらい必要となるケースも十分に考えられます。

全てを学資保険で用意せず、貯蓄や奨学金・教育ローンを利用するやり方も

上記で解説している必要額はあくまで初年度に必要なお金であって、当然ですがその後も進学するにつれて毎年授業料や家賃などが必要となります。

大学の4年間の学費・生活費はかなり高く、合計500万円~650万円くらいはかかってしまいます。私立大学で仕送りをしている場合は1,000万円前後かかってしまうことも普通にあります。

それら全てを学資保険で用意すると、月々の保険料はかなり高い金額になってしまい、経済的に困窮しかねません。そしてどこかのタイミングでお金が足りなくなる時が来て、途中解約してしまうリスクも大きくなります。

学資保険は途中で解約すると払い込んだ保険料よりも少ない金額しか受け取れない「元本割れ」になってしまう可能性がありますので、生活がギリギリになるまで学資保険の保険料を高めることはお勧めしません。

そのため、学資保険は大学入学時の費用に留めておき、並行して自分たちでできる限りの貯蓄をしていく方が無理がなくていいかと思われます。

ただし、私立大学などでは授業料がかなり高いため、貯蓄で間に合わないと判断した場合は奨学金制度、または教育一般貸付(国の教育ローン)なども利用するような計画をあらかじめ立てておくことが大切となります。

あとはお子さんの自立を促すことも含め、お子さんにアルバイトをして生活費を稼いでもらうのも一手です。大学生活を遊び中心で過ごすよりもアルバイトと学業と遊びを両立して行う方が健全ですし、その経験は社会に出た時に役に立つと思いますので。

管理人taka管理人taka

管理人は大学時代は少ししかバイトをせず、遊んでいる方が多かったですが、今となってはしっかりとアルバイトの経験を積んでおけば良かったと後悔しています・・。
若い時の苦労はやはり必要だと思いますので、是非ともお子さんには大学生活でアルバイトをしてもらいましょう!

学資金の受取総額と、月々の保険料はいくらにするのが良いか

それでは、ここからは学資金の受取総額をいくらにすべきか、そして月々の保険料はいくらにするのが良いのか?を解説していきたいと思います。

とはいえ、すでに学資金の受取金額については上で考察していますので、以下は確認の意味で再度記しておきたいと思います。

学資金の受取金額は200万円くらい、余裕があるなら300万

上で解説している通り、学資保険は大学入学時に大きな金額を受け取れるのが理想です。

そして大学入学時の費用は入学金・授業料・家財道具の購入・引越し費用を含めると、国立大学で120万円、私立大学で160万円~190万円くらい入学時に必要になってしまうのが現状です。

そのため、17歳または18歳で満期金を200万円くらい受け取れる内容であれば十分に対応していけることになります(ソニー生命の学資保険でも一番人気は200万円となっています)。経済的にある程度余裕があるなら、「東京の私立大学に入学し、さらにアパートで一人暮らし」ということも想定し、300万円にしておくと良いでしょう。

また、ほとんどの方は貯蓄も併用して行うと思いますので、その場合は無理に大学入学時に満期金を全額受け取るプランにはせず、進級ごとに祝金を受け取れるプランにするのも良いかと思います。

学資保険は早い段階で学資金を貰うよりも、より長く据え置いた方が最終的な返戻率は高くなり、結果としてお得な運用ができることになりますので。

月々の保険料は1万円~1万5千円くらいが良いか

次は月々の保険料をいくらにするか・・ですが、おそらく皆さんが気になるのは「他の人はいくらくらいで契約しているのだろう?」という点だと思います。

これについては個人的な体感で申し訳ないのですが、月々1万円前後が最も多いかと思います。5千円~1万5千円くらいの範囲ですね。色々な保険専門サイトをチェックしても月々1万円前後が多いとの見方を示していますので、このくらいが一般家庭の場合は調度いい保険料なのだと思います。

では、この保険料を払うとした場合、学資保険の受取金額はいくらになるのでしょうか。理想となる200万円にすることはできるのでしょうか?

これについては現在学資保険の中でも人気の高いソニー生命の学資保険スクエアで試算してみたいと思います。

学資保険スクエアでは学資金の受取総額を200万円で設定した場合、月々の保険料は9,020円(18歳払)となっています。1万円以下で契約できることになりますね。

ちなみに10歳払にした場合は月々15,788円となります。これだと平均より少し高めになってしまいますが、10歳払にした方が返戻率が高くなりますので、この保険料を毎月払っていけるなら10歳払にするのも良いかと思います。

という訳で、学資保険の月々の保険料としては1万円~1万5千円くらいが妥当なところだと言えるでしょう。

もちろん、余裕があるならもっと保険料を高くしても良いかと思います。ただし、あまり家計がギリギリになるようなら辞めた方がいいでしょう。貯蓄も併用して行えるくらいが良いですね。

子供が2人以上の時はどうすべきか

上記の学資金受取総額や月々の保険料は子供一人当たりの金額です。子供が2人ならば、当然ですがその倍を用意していく必要があります。

ただし、そうなると家計的に負担はかなり大きくなりますので、もし2人分(またはそれ以上)の学資保険に加入したがために家計がギリギリになり、何かあったら途中解約の可能性が出てきてしまうような場合は、無理して加入する必要はありません。(途中解約してしまうと元本割れになり、損をする可能性があります)

基本的には学資保険ですべて間に合わせようとはせず、「学資保険+貯蓄」で学費を用意していくのが良いでしょう。子供が2人なら学資保険は受取総額を100万円×2人分で用意し、足りない分は貯蓄をしていく・・といった感じです。

それでもやはり家計が厳しく、その時に学費や入学金が足りない・・という事態になった場合でも、日本には奨学金や教育ローンという役に立つ制度が用意されていますので、いざという時は何とかなるものです。

子供の学費は確かに自分たちで用意するのがベストではありますが、日本という国はその気になれば色々なところが助けてくれるということを忘れないでいてください。

管理人がお勧めする学資保険をご紹介

返戻率が高く、保障内容が良い学資保険を探している方に向けて、当サイトでは学資保険の比較・ランキングページを用意しています。

管理人がお勧めだと思うところを厳選して紹介していますので、良ければ参考にしてみてください。定期的に更新をしており、お勧め商品も必要に応じて入れ替えていますので、常に最新の情報を提供できているかと思います。

興味がある方はこちらのページへどうぞ。
学資保険 おすすめの比較と評価ランキング

保険契約を検討される際には、契約概要を必ずご確認下さい。

保険を探している方はこちらへどうぞ


スポンサーリンク