親や親戚、友人から「保険には入っておいた方が良いよ!」と言われてなんとなく保険を探しだしたという方はたくさんいます。訳も分からず保険に入ったけど、自分にとって適切な保障なのかどうか全然分かっていない・・という方も多いです。あなたもその一人かも知れませんね。

ですが、そもそも保険とは一体何なのでしょうか?

社会人なら入っておくべきと言う人も多いですが、毎月保険料を支払うほどの価値が本当にあるのでしょうか?私たちの生活にそれほど必要となるものなのでしょうか?

なんとなく言われるがまま保険に加入するよりも、そのような疑問を持つことは大切なことだと思います。

何故なら、保険は数年から数十年、または一生涯お世話になっていくものですので、保険の性質や仕組みについて興味を持ち、理解する姿勢でいた方が「これに入って本当に良かった!」と言える保険を見つけやすくなり、長期目線で見ると結果的にかなりお得になるからです。

保険について一気に理解するのは難しいかも知れませんが、少しずつ進めていけば適切な保険を探せるまでは行けると思っています。まだ分からない方も、当サイトのステップを順番に進めてみていただければ、自然と理解は深まるかと思います。

それでは、手始めに「保険とは一体何なのか、本当に必要なのか?」を見ていきましょう。

このページの中身

保険とは基本的に相互扶助の精神

保険とは基本的に「相互扶助の精神」で成り立っています。では、相互扶助とは何なのでしょうか?

簡単に言うと、相互扶助とはお互いがお互いを助け合う精神の事を言います。保険の制度に置き換えると、皆のお金を少しずつ集め、病気になった人や稼ぎ頭が亡くなった家庭に集まったお金をたくさん渡す・・というものです。

この制度は万が一に備えるためには非常に合理的な方法で、かの福沢諭吉も「一人の災難を大勢が分かち、わずかの金を捨てて大難を逃れる制度」と評しています。

管理人taka管理人taka

管理人の世代でいうと「スクールウォーズ」で語られていたあのアツい精神がまさに相互扶助と言えます。今の若い方でいうと「ルーキーズ」が分かりやすいですね。安仁屋の帽子の裏に書いてあった「ONE FOR ALL(一人はみんなのために)」がまさに相互扶助の精神です。

家族にお金を遺せるのが保険の良いところ

例を挙げると、定期死亡保険や収入保障保険が保険の中でも最もその性質に近いものです。月々数千円の保険料を出しておくことで、稼ぎ頭の旦那に万が一があった時は数千万円という保険金を受け取ることが出来るようになっています。

また、自動車事故を起こして相手を死亡させてしまい、1億円を超えるような損害賠償を求められた場合、この金額をすぐに支払えるという方はかなり限られてくると思います。ですが自動車保険に入っていれば1億円を超えるような高額賠償も代わりに保険会社が支払ってくれるのです。

どちらのケースも、もしかしたら家族が路頭に迷ってしまう可能性もある深刻な事態ですが、適切な保険に加入して毎月保険料を払っておくことでそのリスクを回避できるのです。

そう、保険は私たちの生活で起こり得るリスクを、少ない保険料で回避・対応できるという優れた制度なのです。

では、私たちにはどのようなリスクが潜んでいるのでしょうか。そのリスクを知ることで、保険に対する必要性を正しく把握できるかと思います。

生きていくうえで起こり得るリスクとは

私たちは多くのリスクに囲まれながら生きています。保険とは、そのリスクが現実のものとなってしまった場合に対し、金銭的な面で困ることのないようにあらかじめ備えておくものです。

では、私たちが生きていくうえで生じるリスクとは具体的に何なのでしょうか?そのリスクとは決して難しいものではなく、普段の生活で私たちが何となく意識しているものなのです。

決して他人事ではありませんので、ここで改めて確認しておくのが良いでしょう。

病気・ケガのリスク

まず頭に浮かぶのが「病気やケガのリスク」ではないでしょうか。親や友人、または自分の身に起こるリスクとしては、やはり最も気になるものだと思います。

大した病気でない場合は手術費や入院費・通院費は大した金額にはならないので保険の必要性は薄いですが、病気は軽いものだけではありません。数カ月や数年単位で入院・通院を繰り返すような深刻な病気になってしまう事態に陥らないという保障はどこにもないのです。

また、ケガも軽い骨折程度を想定するのであれば保険の必要性はほとんどありませんが、交通事故などで長いリハビリが必要となるような重大なケガを負ってしまう可能性もゼロではありません。

さらに、治療で仕事を休んでしまう場合、何の備えもしていないと経済的にもかなり深刻な状況になってしまいます。

対応できる保険医療保険、がん保険、特定疾病保障保険、就業不能保険、傷害保険等

死亡のリスク

共働き夫婦が増えている傾向にありますが、まだまだ夫が仕事をして妻が家庭を守っているというケースもたくさんあります。

そのような場合、稼ぎ頭である夫に万が一のこと(死亡や高度障害状態など)があった時は、経済的にとても困る事態になりかねません。

最低でも子供が一人前になって独立するまでの生活資金・教育資金は確保しておきたいところですが、一般的なサラリーマン家庭の場合、貯蓄だけで全てを賄うのは難しいのが現状です。

残された遺族が生活できるようにするために、対策が必要なリスクと言えます。

対応できる保険定期死亡保険、収入保障保険、終身保険、学資保険、養老保険等

事故のリスク

自動車に乗る人は常に人身事故や物損事故のリスクが付きまといます。そのため、車に乗る方は自動車保険への加入はほぼ必須となっています。

また、最近では自転車で相手にケガをさせてしまうケースが多発しており、数千万円の損害賠償が発生するなど、自転車に乗る人のリスク管理が求められています。最近は自転車に乗る方は自転車保険(または個人賠償責任保険)への加入を義務としてる都道府県が増えています。

対応できる保険自動車事故:自動車保険
自転車の事故:自転車保険、個人賠償責任保険

火災のリスク

発生頻度こそ他のリスクに比べて低いものの、いざ自宅が燃えてしまった場合の損害が非常に大きくなるため、自宅を持っている方の火災保険の必要性はかなり高いです。

法律上、隣家が火元となって自宅が延焼した場合も重大な過失がない限り損害を賠償してもらうことはできませんので、自分の家(資産)は自分で守る必要があるでしょう。

対応できる保険火災保険

自然災害のリスク

地震や津波による住宅への損害の大きさは皆さんも知るところだと思いますが、自然災害は他にも台風や竜巻、集中豪雨、土砂崩れ、落雷、雪災、ひょう災などがあります。特に最近は台風や集中豪雨による被害が増えており、私たちの家など簡単に流されてしまうほどの被害が発生しています。

私たちは実に様々な脅威にさらされているのが現状なのです。

被害を受ける確率こそ低いですが、一軒家を持っている方は自然災害は無視できないものと言えるでしょう。特に川や海の近くや、雪の降る地域に住んでいる方は自然災害への対策をしておいて損はないはずです。

対応できる保険地震保険、火災保険

長生きのリスク

ほとんどの方が「長生きしたい!」と思っているかと思いますが、長生きすることで発生するリスクもあります。

長生きすればするほど生活費はかかりますので、生活費が公的年金を超えてしまう場合は年々貯蓄を切り崩していく形になります。また、年を取れば病気にもなりやすくなるため、医療費用や介護費用なども少なからず負担となってしまいます。

長生きすることでいずれ貯蓄が底をついてしまうという事態も考えられるため、長生きのリスクについてはこのページを読んでいる今のうちから対策をしていくのが正解になります。

対策に遅すぎることはありませんし、お金がかからない方法もありますので、これを期に取り組んでみてはどうかと思います。

対策方法・節約
・健康管理
・暴飲暴食をしない
・老後で働くための資格を取得
・早い段階で長期積立や投資を開始する(イデコ、つみたてNISAの活用)

全部のリスクに対し、全てを自分や家族で備える必要はない

ここまでで色々なリスクを紹介してきました。少し不安も煽ってしまったかもしれませんが、これで保険の必要性が理解できたかと思います。

とはいえ、「じゃあ全部のリスクに対応するために、全部の保険に入らないといけないの?」というと、そうではありません。

医療保険には入らずに貯蓄で賄うといった方法もお勧めですし、生命保険でさえ貯蓄がたくさんあれば必要性はかなり低くなります。

また、厚生年金に加入している方であれば障害年金や遺族年金、傷病手当金などの公的保障が非常に充実しているため、万が一があった場合でも遺された家族が必要とするお金はそれほど莫大な金額にはならないのです。生命保険の保険金額は公的保障を計算の上で決めれば、それほど高い保険料を払う必要はなくなるでしょう。

ただし、貯蓄は基本的に年々積み立てていく形式となるため、大病や不慮の事故などで急に大きなお金が必要になった場合には対処できない可能性があります。また、家庭の状況によっては公的保障だけでは間に合わないケースもありますし、そもそも自営業の場合は公的保障は限定されてしまっているため、保険の必要性がかなり高くなってきます(公的保障については後のステップで詳しく解説します)。

このように、「全部の保険に入らなくても良いけど、起きてしまった場合に経済的にとても困ることになるもの」について、現状で足りていない分だけ保険として必要となってきます。その分だけ入ればOKなのです。

保険は必要な分だけ利用しよう

各家庭ごとに本当に必要となる保険は異なりますが、最低限必要となる保険さえ用意しておけば大きな問題には対処できますので、あとは「どれほど保障の幅を広げるか」という好みの問題になってきます。

私がお勧めする保険の多くは保険料が安いもので済みますので、最低限必要な保険だけを用意するのであれば経済的負担もかなり安く済みます。

「我が家の経済状況で保険に入る余裕なんてあるのかな・・」と不安に思う方も多いかも知れませんが、意外と安い保険料で契約できるものなので、万が一を想定して必要性の高いものを1つ~2つは検討しておくことをお勧めします。

ちなみに、各家庭に必要な保険選び(主に生命保険と医療保険)については次のステップ.2で詳しく解説していますので、是非とも参考にしていただけたらと思います。

ステップ.2はこちらから

保険初心者がベストな保険を探すための5つのステップ

  1. [ステップ.1] 保険は本当に必要なのか ←今ここ
  2. [ステップ.2] 生命保険の選び方
  3. [ステップ.3] 最新の生命保険ランキングTOP3
  4. [ステップ.4] 保険はどこから、誰から加入すべき?お勧め保険相談4選
  5. [ステップ.5] 保険相談の当日~その後に取るべき行動とは

興味があるところだけを読んでも良いですが、保険初心者の方は出来るだけステップ.1から順番に読んでもらえればと思います。

この記事を書いた人

taka
taka
当サイト「takaの保険節約術」運営者、1級ファイナンシャル・プランニング技能士、CFP®認定者。骨折&手術で身をもって保険の大切さを知って以降、独学で身に付けた保険の知識を紹介するようになりました。FPから紹介された保険の見直しもやってます。保険だけでなく安定度の高い資産運用方法を常に模索しています。ラーメン、焼肉、ラケットスポーツ好き。

保険契約を検討される際には、契約概要を必ずご確認下さい。

保険を探している方はこちらへどうぞ


スポンサーリンク