医療保険に加入する際に「入院給付金はいくらにすべきか」「必要な特約はあるのか」「がん保険とどちらを選ぶべきか」などの疑問が出てくるかと思います。
それらの疑問は保険を契約する前に必ず解決しておくべきです。このページではがん保険の選び方、そして加入する際に迷うであろう疑問点をピックアップして簡潔に答えを出していますので、保険相談を受けた後、または医療保険に加入する前の最終確認として出来れば読んでおいてもらえれば幸いです。
このページの中身
■目次
医療保険はホントに必要?
医療保険を選ぶ前にまず知っておきたいのが「医療保険の必要性は高いのかどうか」という点です。特にがん保険との比較は永遠のテーマとなっています。
医療保険とがん保険、優先して入るならどっちが良いか
医療保険とがん保険の両方に興味があるけど、2つ入る余裕はあまりないから、どちらに加入しようか迷っている・・という方も多いかと思います。
これは色々なところで議論されている問題ではあり、FPによって考え方は違ってきます。
管理人takaの意見としては、医療保険とがん保険のどちらか一つしか契約しない場合は、がん保険を選ぶのが良いかと考えています。
何故かというと、がん保険は医療保険よりも「保険」として理にかなっている仕組みになっているからです。がん保険は「がんのみ」という範囲の狭さではありますが、万が一の際に貰える給付金はがん保険の方が断然多く、長期のガン治療を受けた際に経済的に大きな助けになってくれるのです。
一方、医療保険はがん保険よりも対象となる病気はとても広いですが、もらえる給付金額はかなり少ないです。それに高額療養費制度や傷病手当金の制度もあることから、通常の病気やケガの場合は貯蓄で何とかなるのが現状です。
そのため、「保険」として備えておくのであれば、現在はがん保険の方が万が一の際に大きく役立ってくれるため、どちらか一つを選ぶのであれば私はがん保険の方をお勧めしています。
詳しくお話しすると長くなってしまいますので、もっと理由を知りたい方は以下のページをご覧いただけたらと思います。
保障内容はどうするべきか
医療保険の選ぶ際に実際に悩むであろうポイントをまとめています。医療保険の選び方を知るために、ここはチェックしておきたいところです。
定期型と終身型はどちらを選ぶべきか
医療保険には定期型と終身型があり、これらは保障期間が異なります。
定期型とは、「60歳まで」などの決められた期間を保障するタイプのものです。その期間が満了したら終了となるか、もしくは更新するという選択ができます。更新をすると年齢に合わせて保険料が高くなります。
終身型とは、文字通り一生涯を通じて保障が継続するというタイプのものです。保険料の払込期間は終身払か有期払かを選ぶことができます。契約者が死亡すると保障が終了となります。
医療保険を選ぶ際、定期型と終身型のどちらにすべきか?と悩む方も多くいますが、個人的には定期型を選ぶのが良いかと思っています。
定期型は終身型と比べて保険料が安いため、差額分を貯蓄または投資に回していけるというメリットがあります。老後は医療費だけでなく、介護費用がかかる可能性もありますし、長生きした場合の生活費も必要となってきます。そのため、老後は医療保険にお金を支払うよりも、貯蓄や投資をして幅広いリスクに備えた方が効果的ではないかと考えているからです。
注意点として、定期型は10年ごとに更新する形にしてしまうと、更新ごとに保険料が高くなるのでお勧めしません。子供が大きくなるまでの間だったり(20年間の契約)、60歳または65歳満了といった「更新をしない形」での契約がお勧めです。
ただし、終身型が絶対ダメという訳ではありません。終身型は一生涯の保障なので、他に良い保険が現れた時に乗り換えしにくかったり、そもそも保険料が高いといったデメリットがありますが、「一生涯の医療保障が得られる」というのは精神的にかなりの安心感を得ることができます。
そのため、個人的には定期型の方がお勧め度が高いと思っていますが、まだ若くて終身型の保険料もかなり安い場合は、安心を得るために終身型にしておくのも悪くないのではないかと思っています。
有期払と終身払はどちらを選ぶべきか
医療保険は基本的に定期型をお勧めしていますが、どうしても終身での医療保障が欲しいという場合は終身型にする人もいるかと思います。
そして終身型にする場合、悩むのが保険料の払込期間をどうするかだと思います。
払込期間には有期払と終身払があり、有期払は10年払済や60歳払済といったように「決められた期間内に保険料を全て支払う」という形を取っています。短期間に保険料をすべて払うので終身払より月々の保険料は高いですが、長生きすれば保険料の総額は終身払より安くなります。
対して終身払は、文字通り一生涯を通じて保険料を払っていく形をとっています。月々の保険料は有期型よりも安いですが、生きている間ずっと保険料を払っていくため、長生きしていくとある時点で有期型よりも支払保険料の総額が高くなってしまいます。
この有期払と終身払のどちらで契約するか迷う方もたくさんいますが、将来的に医療保険を見直すつもりかどうかで、どちらが良いかが変わってきます。
もし将来的に医療保険を見直して、よりより医療保険への乗り換えを検討するのであれば、終身払にしておくのが良いでしょう。終身払なら月々の保険料が安いため、見直しも気軽に行うことができます。
また、今加入する予定の医療保険をずっと継続していくつもりだ・・という方は有期払にしておきましょう。月々の保険料は高くなりますが、支払保険料の総額は終身払よりも安くなる可能性が高いです。
1入院の支払限度日数は何日あればいいのか
医療保険は入院給付金がメインの主契約となる場合が多いですが、入院給付金は1入院あたりの支払限度日数をこちらで選べるようになっているため、何日に設定しようかで悩んでいるという話もよく耳にします。
入院給付金は1入院30日・60日・120日限度から選択できる場合が多いです。例えば30日で設定した場合、1回の入院で最長30日間までは入院給付金を支払いますよ・・という形になっています。
この支払限度日数を何日に設定するか・・についてですが、基本的には60日を選んでおくのが良いかと思います。厚生労働省の「平成26年 患者調査」によると、病気やケガで入院した場合の平均在院日数は31.9日となっているため、少し長期化した場合を想定しても60日あれば足りるだろうと推測されるからです。
ただ、正直に言ってしまうと、1入院60日限度での契約は確かに一見すると適切であり、保険料も安く抑えることができますが、万が一の長期入院に対応できないため、貯金で備えておけば良いのではないか?とも考えることができます。つまり1入院60日限度だと「医療保険自体の必要性」が疑問視されるのですね。
そのため、基本は60日限度だとしても、3大疾病(がん・心疾患・脳血管疾患)に関しては支払日数を無制限にしてくれて、さらに出来れば7大疾病でも支払日数を延ばしてくれるところを選ぶようにしましょう。最低でもそれくらいは必要だと思っています。
入院給付金はいくらにすべきか
医療保険を契約する際に問題となるのが「入院給付金をいくらにするべきか?」という点です。この問題は意外と難しく、これといった正解がないため、悩む方も多くいます。
これについてですが、基本は1日5,000円~1万円の範囲内で決めるのが良いかと思います。それ以上にすると月々の保険料がかなり高くついてしまいますし、それより安いと保障としては物足りない給付金しか貰えないからです。
では、1日5,000円と1万円ではどちらが良いのでしょうか?これについては経済的に余裕があるなら1日1万円でも良いとは思いますが、経済的に余裕がある場合はそもそも医療保険を必要としません。
一般的な経済状況の家庭の場合、基本的には入院給付金は1日5,000円にしておけば良いのではないかと思います。保険会社の公式ホームページでは「1万円にした方が良い」ということが書いてありますが、給付金額5,000円と1万円では月々に支払う保険料が倍近く違ってきます。
個人的には医療保険は出来るだけ安く済ませて、貯蓄や投資を増やしていった方が良いと思っています。1日5,000円の保障にしておいて、足りない分は貯蓄から捻出する方が無駄がありませんので、個人的には一般的な家庭の医療保険の入院給付金は1日5,000円にしておけば良いかと思っています。
ただし、例外もあります。県民共済の入院保障2型は保険料が非常に安いうえに入院給付金を1日1万円に設定してくれていますので、そのような商品に加入するなら1日1万円でも全く問題ありません。
ですが、共済は保険ではないため、無料の保険相談で紹介されることはありませんので、加入したい場合は以下のページをよく読んだうえで検討してみてください。(契約の際も保険相談のFPに任せることは出来ませんので、公式サイトから直接加入してください)
また、地域によっては入院保障2型に入れない場合もありますので、その点も覚えておいてください。
県民共済の医療保障「入院保障2型」のメリットとデメリット、申込み前の注意点など
医療保険に付けておくべき特約は?
医療保険の基本保障(主契約)は大体が入院給付金と手術給付金の2つとなっています。
ですが、特約に関してはかなり多く用意されているため、契約する際に何か付けた方が良いのか?入院給付金と手術給付金だけで問題ないのか?という疑問が生じやすいのが医療保険の特徴と言えます。
これについてですが、どの特約が必要性が高いかは人それぞれで異なるため、状況によってお勧めの特約は変わってきます。そのため、絶対にこれは付けておけ!という特約はあまり存在しないのが現状です。
ですが、一つだけ「これは付けておいた方が良い!」と言える特約があります。「先進医療特約」がそれです。
先進医療特約は付加しても月々100円前後しか保険料がかからないという安さですが、万が一先進医療を行った際は実際にかかった技術料を2,000万円まで保障してくれるという優れた特約となっています。
先進医療はお世話になる確率こそ非常に低いですが、実際に治療を受けた場合は健康保険がきかないため、数十万円~数百万円もの高い治療費が全額自己負担となってしまうのです。
ですが、先進医療特約を付加しておくことで、実際にかかった先進医療の治療費を2,000万円までなら全て保障してくれるのです。そのため、この特約は出来れば付けておくことをお勧めします。
もう一つ検討して欲しい特約は「がん一時金(がん診断給付金)特約」です。これは医療保障とがん保障の両方欲しい場合に検討しておくべき特約となります。
最近は医療保険なのに良い内容のがん特約が用意されているため、医療保険とがん保険の両方に加入したい方は「医療保険にがん特約を付ける」という形で加入するケースが増えています。
ただ、確かにこの組み合わせもお勧めなのですが、医療保険にがん特約を付けた場合は医療保障部分だけを解約することができないなどのデメリットもあります。
そのため、ストレートに「医療保険+がん保険」という組み合わせの方が自由度が高く、お勧めではあります。もし将来的にがん保障だけにしておきたいと考える場合は、最初から「医療保険+がん保険」にしておくと良いでしょう。
これについてより詳しくは以下のページに書いていますので、興味がある方はチェックしておいてください。
医療保険とがん保険のベストな組み合わせ3選 [ステップ.4-6]
医療保険は何歳から入るのがベストか
医療保険に加入するタイミングは、定期型(60歳満了・65歳満了)か終身型かで変わります。
終身型の場合は、医療保険に興味があるのであれば現時点で加入するのが一番いいです。
理由は、早めに入った方が保険料が安いからです。これは「月々の保険料が安くなるだけでは?」と思ってしまいがちですが、実は早めに加入した方が保険料の支払総額も安くなるのです。
例えば終身型の医療保険の場合、30歳からの加入で60歳払済にした場合と、50歳から加入して60歳払済にした場合とでは、30歳から加入した方が保険料の支払総額は安く済むのです。入院給付金5,000円での契約の場合、30歳からの加入の方が約20万も安くなります。
そのため、終身型の医療保険の場合は思い立った時に加入することをお勧めします。
60歳満了などの定期型(入院保障2型などの医療共済に限定)に加入する場合、いつ加入しても保険料は変わらないため、「結婚したとき」または「子供が生まれたとき」など、守るものが増えた段階で加入するのも選択肢としてはありです。
ただし、病気またはケガで入院・手術をしてからだと、その後数年は医療保険に加入できなくなるのが一般的です。そのため、近いうちに医療保障が欲しいという場合は定期型・終身型問わず、すぐに加入しておいた方が間違いないかと思います。
医療保険を契約する際に知っておきたい予備知識
共済は無料の保険相談でも紹介してくれるの?
当サイトでは医療保険 おすすめの比較と評価ランキングのページで1位を県民共済の入院保障2型にしています。
ですが、無料の保険相談サービスや保険ショップで相談を受けても、実は共済に関してはFPから紹介されることはありません。
というのも、保険の無料相談ではあくまでも保険のみを相談対象としており、私たちがFP(相談員)から保険の契約を申し込んではじめて手数料が貰えるという仕組みになっています。その手数料がもらえる中に共済は含まれていませんので、共済に関しては無料の保険相談で紹介されることはないのです。
そのため、県民共済やコープ共済などの医療保障に加入したい場合は、商品の中身は自分たちでチェックし、公式ページから直接申し込むという形を取ることになっています。この点、ご注意いただけたらと思います。
ちなみに、医療共済についての解説は以下の医療保険ランキングのページの上位に載っていますし、そこから個別の詳細ページへのリンクも用意していますので、興味がある方はチェックしてみてください。
持病がある場合は医療保険に加入できないのか
持病や既往歴を持っている人は、基本的に通常の医療保険には加入しにくくなっています。通常の医療保険は過去5年間の健康状態を問う形になっていますので、持病を持っていて定期的に病院に通っている場合は通常の医療保険に加入することはできません。
ですが、医療保険には「引受基準緩和型」の商品も発売されており、こちらは2年以内に病気やケガで入院または手術を受けていないこと、3ヶ月以内に医師の診察や検査などを受けていないこと等を満たすことで加入することができるようになっています。
つまり、引受基準緩和型の医療保険であれば、持病を持っている方でもかなり加入し易くなっているのです。興味がある方は「引受基準緩和型」というキーワードで調べてみることをお勧めします。
ただし、注意点もあります。引受基準緩和型は通常の医療保険と比べるとかなり保険料が高くなっているため、誰にでもお勧めできるものではありません。
一応、持病がある場合でも加入しやすい医療保険は存在するということをここではお伝えしていますが、保険料が高い医療保険に加入するくらいならその分を貯蓄をしていった方が効率がいいため、個人的には持病がある方は無理に医療保険に加入しなくても良いのではないか・・とも考えています。
給付金は課税されるのか
医療保険に加入した後、入院したり手術をしたりすると給付金を受け取ることができます。
その給付金は課税されるのか心配される方もいます。ですが基本的に医療保険やがん保険での給付金は非課税となり、課税されることはありませんので、その点は安心してください。
介護医療保険料控除の対象になる
医療保険の保険料は、生命保険料控除の一つである「介護医療保険料控除」の対象になります。
介護医療保険料控除とは、支払った保険料に応じて所得から控除されるというお得な制度のことです。今から加入する場合は所得税は最高4万円、住民税は最高2.8万円までが年間の所得から控除されます。これは生命保険とは別に控除されます。
ちなみに、平成23年12月以前に契約したものを旧契約といい、それまでに医療保険に加入している方は最高で5万円(住民税は3.5万円)が控除されますが、旧契約の場合のみ生命保険料控除と一緒の枠になるため、他に終身保険や収入保障保険などに加入している場合はすでに枠が埋まってしまっている可能性があります。
介護医療保険料控除は所得税と住民税の減税に役立ってくれるため、医療保険に加入した際は必ず利用するようにしましょう。サラリーマンの方は会社で年末調整してくれますので、「給与所得者の保険料控除等申告書への記入」や「生命保険料控除証明書の提出」などは忘れないようにしてください。
今検討中の医療保険が正解か分からない方へ(医療保険ランキングのご紹介)
現在、加入しようと思っている医療保険が本当に正解なのか、疑問に思っている方も少なくないでしょう。
そのような方は当サイトの医療保険お勧めランキングを一度みていただけたらと思います。現役FPであり、保険の専門家でもある管理人takaが自信を持ってお勧めしている医療保険をご紹介していますので、医療保険選びで悩む方には参考になるのではないかと思っています。
良ければ是非ともチェックしてみてください。
保険初心者がベストな保険を探すための5つのステップ
- [ステップ.1] 保険は本当に必要なのか
- [ステップ.2] 生命保険の選び方
- [ステップ.3] 最新の生命保険ランキングTOP3
- [ステップ.4] 保険はどこから、誰から加入すべき?お勧め保険相談4選
- 保険相談前に読んで欲しい「生命保険・医療保険の基礎知識」
- [4-1] 最低限の基礎知識
- [4-2] 基本的な保険用語
- [4-3] 加入してはいけないダメ保険とは
- [4-4] 必ず把握しておきたい公的保障4選
- [4-5] 医療保険とがん保険、入るならどっち?
- [4-6] 医療保険とがん保険のベストな組み合わせ3選
- [4-7] 保険加入を期に健康的な生活を送ろう
- [ステップ.5] 保険相談の当日~その後に取るべき行動とは
- 契約前にチェックすべき「解決すべき疑問点」
- [5-1] 定期保険の選び方と疑問点
- [5-2] 収入保障保険の選び方と疑問点
- [5-3] 終身保険の選び方と疑問点
- [5-4] 学資保険の選び方と疑問点
- [5-5] 個人年金保険の選び方と疑問点
- [5-6] 医療保険の選び方と疑問点 ←今ここ
- [5-7] がん保険の選び方と疑問点
興味があるところだけを読んでも良いですが、保険初心者の方は出来るだけステップ.1から順番に読んでもらえればと思います。
この記事を書いた人
- taka
- 当サイト「takaの保険節約術」運営者、1級ファイナンシャル・プランニング技能士、CFP®認定者。骨折&手術で身をもって保険の大切さを知って以降、独学で身に付けた保険の知識を紹介するようになりました。FPから紹介された保険の見直しもやってます。保険だけでなく安定度の高い資産運用方法を常に模索しています。ラーメン、焼肉、ラケットスポーツ好き。
保険契約を検討される際には、契約概要を必ずご確認下さい。
保険を探している方はこちらへどうぞ
スポンサーリンク